53 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/23(水) 20:12:51.68 ID:weA6aU+C
細川澄元と細川高国は管領の職を相争い、畿内に於いて双方の与党の交戦が止むことは無かった。
ある時、高国が京都を去って丹波に逃れた事があった。澄元は威勢を京都に振るったが、高国は
散らばった兵を集め壮士を募って攻め上がり、船岡山に於いて相戦った。
この折、高国は謀として、弱兵を一陣とし、屈強の者達を二陣、強弓を選んで遊兵とした。
戦に当たり高国が激励したことで、一陣も弱兵ながら気を新たにし、敵と接するに及んで
一陣は澄元の前備えを衝き崩したが、中備えのために切り立てられた。
しかしこれによって澄元勢の前備え中備えが混乱している所に、高国の二陣の鋭兵が、
既に戦闘をして疲労していた澄元勢に当たった事で、澄元の部隊はいよいよ疲弊した。
ここに遊兵とした強弓の部隊が鏃を揃えて連ね放ち、箙を敲いて声を揚げ、軍勢甚だ盛んとなった。
澄元の兵は大いに敗れ、死傷者は数知れぬ程であった。
(志士清談)
戦に弱いと言われがちな細川高国が、巧みな戦術で細川澄元を破ったお話。
54 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/02/23(水) 20:35:47.11 ID:fLcecSJp [2/2]
船岡山合戦のことなら大内義興と陶興房、尼子経久の率いる中国オールスターズが居ることを考慮したら高国側は負ける要素低い気もしないでもないですがどうでしょう?
細川澄元と細川高国は管領の職を相争い、畿内に於いて双方の与党の交戦が止むことは無かった。
ある時、高国が京都を去って丹波に逃れた事があった。澄元は威勢を京都に振るったが、高国は
散らばった兵を集め壮士を募って攻め上がり、船岡山に於いて相戦った。
この折、高国は謀として、弱兵を一陣とし、屈強の者達を二陣、強弓を選んで遊兵とした。
戦に当たり高国が激励したことで、一陣も弱兵ながら気を新たにし、敵と接するに及んで
一陣は澄元の前備えを衝き崩したが、中備えのために切り立てられた。
しかしこれによって澄元勢の前備え中備えが混乱している所に、高国の二陣の鋭兵が、
既に戦闘をして疲労していた澄元勢に当たった事で、澄元の部隊はいよいよ疲弊した。
ここに遊兵とした強弓の部隊が鏃を揃えて連ね放ち、箙を敲いて声を揚げ、軍勢甚だ盛んとなった。
澄元の兵は大いに敗れ、死傷者は数知れぬ程であった。
(志士清談)
戦に弱いと言われがちな細川高国が、巧みな戦術で細川澄元を破ったお話。
54 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/02/23(水) 20:35:47.11 ID:fLcecSJp [2/2]
船岡山合戦のことなら大内義興と陶興房、尼子経久の率いる中国オールスターズが居ることを考慮したら高国側は負ける要素低い気もしないでもないですがどうでしょう?
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
高国の謀が功を奏したことになってるけど、船岡山合戦の記録を見たら
高国側 兵力2万 vs 澄元側 兵力6千
これに加えて澄元側は、旗頭の足利義澄後援者の近江の六角が開戦前に内紛起こして高国の主人である足利義稙に寝返って足利義澄がショックタヒするわ、赤松の援軍は京に入れないわ、
阿波からの細川三好主力部隊も堺と海が大内の水軍に阻まれて畿内へ入れないわで負けようにも負けようが無い状態な気がする。
( 2022年02月24日 20:59 )
コメントの投稿