160 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/04/28(木) 15:35:02.06 ID:HeXbkUKV
慶長二十年(1615)五月七日、大阪夏の陣、徳川頼宣卿は大御所(徳川家康)の元に向かうため
頻りに諸軍を進めていたが、喉の乾きを凌ぎかね、馬上より水を乞われた所、三浦長門守邦時の付け人である
柾木清兵衛という者が、馬柄杓にて水を汲んで差し出すと忽ち飲んだ。
大御所に御対面されると、大御所は頼宣卿の髪を撫でられ
「今日はその方等に首を取り飽かせる事が出来なかった。残念である。」と仰せになった。
頼宣卿答えて
「御先手を承らなかった故に、詮無き道に刻を移し、戦に臨めなかったこと、無念至極です。」
と申された。
これを聞いた松平右衛門太夫(正綱)が、
「今日、手に合わすことが出来なかったとしても、御若年なのですから、今後幾度も合戦に遭うでしょう。」
と慰めたのだが、頼宣卿は
「私が十四歳のこの時は、再びは無いのだ!(予が十四歳の事が複あるべきか)」
と、頻りに落涙あって、怒り給いけるとかや。
(新東鑑)
161 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/04/28(木) 15:51:14.83 ID:9a1G/Nyl
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-709.html
徳川頼宣の初陣・いい話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3364.html
徳川頼宣「わーん!わーん!」
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-9708.html
遅しとあるは、上意とも存じ奉らず
似たような話はいくつかあったっけ
慶長二十年(1615)五月七日、大阪夏の陣、徳川頼宣卿は大御所(徳川家康)の元に向かうため
頻りに諸軍を進めていたが、喉の乾きを凌ぎかね、馬上より水を乞われた所、三浦長門守邦時の付け人である
柾木清兵衛という者が、馬柄杓にて水を汲んで差し出すと忽ち飲んだ。
大御所に御対面されると、大御所は頼宣卿の髪を撫でられ
「今日はその方等に首を取り飽かせる事が出来なかった。残念である。」と仰せになった。
頼宣卿答えて
「御先手を承らなかった故に、詮無き道に刻を移し、戦に臨めなかったこと、無念至極です。」
と申された。
これを聞いた松平右衛門太夫(正綱)が、
「今日、手に合わすことが出来なかったとしても、御若年なのですから、今後幾度も合戦に遭うでしょう。」
と慰めたのだが、頼宣卿は
「私が十四歳のこの時は、再びは無いのだ!(予が十四歳の事が複あるべきか)」
と、頻りに落涙あって、怒り給いけるとかや。
(新東鑑)
161 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/04/28(木) 15:51:14.83 ID:9a1G/Nyl
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-709.html
徳川頼宣の初陣・いい話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3364.html
徳川頼宣「わーん!わーん!」
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-9708.html
遅しとあるは、上意とも存じ奉らず
似たような話はいくつかあったっけ
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
吉川元春「親父相手ならしつこく頼むんじゃ。兄貴と城攻めするなら部下に抜け駆けさせるのもありじゃ。」
( 2022年04月28日 19:02 )
人間七七四年 | URL | -
まともな合戦と呼べるのは大坂夏の陣が最後になるからね。
あと一揆鎮圧や 謀反した家臣の討伐・粛清 ぐらいしか戦が無いし
わかりやすい武功を上げる機会もないしな。
戦う為と育てられたはずなのに機会そのものが無くなるなんて思ったら悔しくもなるか。
( 2022年04月28日 20:03 )
人間七七四年 | URL | -
頼宜「そうだ、明遺軍の鄭成功に援軍出せればこんどこそ初陣飾れるんじゃないか……」
( 2022年04月29日 01:55 )
人間七七四年 | URL | GBhAjj0Q
中学1〜2年生向けの道徳教育で使えそうな話題
( 2022年05月22日 15:27 [Edit] )
コメントの投稿