483 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/31(火) 22:43:54.42 ID:IFhEYclx
「朝野雑載」から穴沢外記(穴沢盛秀)のこと
穴沢外記は秀頼公の長刀の師であったが、大坂の陣の節、五月六日に傍輩に向かって
「我は明日討ち死にする存念である。ついては長刀で戦うべきか、槍で戦うべきか?」
傍輩「御辺は長刀の達人として世間に名高いのに、明日討ち死にというところで「長刀か槍か」とは、一向に合点がいかぬ」
穴沢「御辺の申さるることはもっともだ」
と翌七日、長刀を持って傍輩とともに出陣した。
ふたりいっしょに並んで敵と槍を合わせたが、穴沢の方はなんということもなく討たれて首を取られてしまった。
傍輩の方は敵に槍をつけ首を取って高名をなしたが、大坂城落城後、落人としてあちこちに隠れていたが、しばらくして大坂の陣の働きによって奉公にありついた。
そのものは穴沢について語って言うには
「穴沢が最後の戦いに長刀か槍かで悩んだこと、いまだに不審がはれぬ」
と申したそうだ。
「朝野雑載」から穴沢外記(穴沢盛秀)のこと
穴沢外記は秀頼公の長刀の師であったが、大坂の陣の節、五月六日に傍輩に向かって
「我は明日討ち死にする存念である。ついては長刀で戦うべきか、槍で戦うべきか?」
傍輩「御辺は長刀の達人として世間に名高いのに、明日討ち死にというところで「長刀か槍か」とは、一向に合点がいかぬ」
穴沢「御辺の申さるることはもっともだ」
と翌七日、長刀を持って傍輩とともに出陣した。
ふたりいっしょに並んで敵と槍を合わせたが、穴沢の方はなんということもなく討たれて首を取られてしまった。
傍輩の方は敵に槍をつけ首を取って高名をなしたが、大坂城落城後、落人としてあちこちに隠れていたが、しばらくして大坂の陣の働きによって奉公にありついた。
そのものは穴沢について語って言うには
「穴沢が最後の戦いに長刀か槍かで悩んだこと、いまだに不審がはれぬ」
と申したそうだ。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
周りが不審に思ったってことは、薙刀の武功より槍の武功の方が上という価値観があった訳じゃないよね?
なんか嫌な予感でもしたんだろうか
( 2022年06月01日 22:28 )
コメントの投稿