fc2ブログ

黒田騒動と破れた釜

2022年06月17日 20:29

513 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/06/16(木) 23:15:06.01 ID:AyjVTV65
黒田騒動の講釈の種本となった「博多細伝実録」(宝暦から明和初めに成立とされる、福岡藩内のできごとを著した書)を読んだら
これまで何度か出ていた浅野彦五郎にもちょっと触れていた
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-13348.html
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-13381.html

黒田騒動で栗山大膳が幕府に黒田忠之の謀反を訴えた時、
博多細伝実録」では忠之の不行跡・二十八ヶ条を訴え出たことになっていて
その中でも特に重い三ヶ条として
一、壱万石余の大船を造りし事
一、真言の沙門、不行跡を憎みて脊を割り鉛を鋳込し事
一、浅野彦五郎といへる者、継母を犯せるにより、油釜の死罪にする事
が挙げられている。浅野彦五郎の罪状は上記の投稿とは違うが。

また「石城志」という明和二年(1765年)成立の博多の地理誌によれば
「寛文(1661-1673)の末まで、松原閻魔堂西の川端に大なる破釜あり。
忠之公の時、家臣浅野彦五郎(食録千石)罪ありて釜烹の刑に処せられる。
この時、釜を新たに鋳させるべしとて、市中の冶工に命ありしに、おのおのこれを辞しける故、くじ取りになりし処に、芦屋釜師くじにあたりとて釜を鋳けり。
これによりその家絶えたりという」

約百年後の記録とはいえ、破れた釜が残っていた伝承があったようだ。
なお博多の鋳物師の一つに磯野家というのがあり、島原の乱でも黒田忠之に大砲や弾を鋳造させられているので「石城記」の話が事実なら、磯野家もくじに参加したと考えられる。
くじが当たって磯野家が釜を鋳ってたなら浅野彦五郎の恨みは磯野家に行ったかもしれない。
そうなると磯野家がとだえるため、磯野七平氏が1893年に二代目福岡市長となることもなく、その50年ほど後に福岡に住んでいた長谷川町子氏が磯野波平を着想することもなかったかも



514 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/06/17(金) 18:48:21.73 ID:0O2JnBVv
磯野藻屑源素太皆も居なかったわけだな
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    投稿者です
    享保(1716-1736)の頃とされる鶴田自反(鶴田七右衛門)「博多記」を確認したところ
    「焔魔堂の西の川端に大なる釜破りし有り。これは浅野彦五郎と云人を釜いりせしと云り。
    寛文の年にては有りしが今は不見」
    とあり、そのあとは
    「世俗の言によれば博多の釜師では製作できなかったため芦屋の釜師に命じたという
    しかし享保三年でさえ数多くの大明釜を大坂に注文しているのだから、その釜も難波の産ではないか」
    と、くじびきの話や祟りについての記述はありませんでした。
    また釜炒りが忠之の命令で行われた、という記述もなかったため、当時はまだ忠之と釜炒りが結びついてなかったのかもしれません。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/13567-a5cd3c61
この記事へのトラックバック