251 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/06/17(金) 19:06:51.60 ID:lpnKPrs/
福岡・博多の地誌「石城志」から組香(香の聞き分け)の名人の話
(享保の頃に書かれた鶴田七右衛門「博多記」出典という)
綱輪町に沈香屋宗有というものがいた。
香をきくこと、世に名人と称されていた。
ある時、黒田長政公が彼を召して香を聞かせなさった。
宗有は「これは肥後殿が貯えなさっている「破れ笠」と号する名香でしょう」と判じた。
長政公は驚き、どうしてその香を知っているのかと問いなさった。
宗有が答えて言うには、
「三十年以前、伏見で女が焼いている香を聞いたところ、名香であったため、出所を尋ねたのです。
すると肥後殿近習の士からもらった破れ笠という香と申しておりました。
この香は破れ笠に相違ありません」
と申したそうだ。
福岡・博多の地誌「石城志」から組香(香の聞き分け)の名人の話
(享保の頃に書かれた鶴田七右衛門「博多記」出典という)
綱輪町に沈香屋宗有というものがいた。
香をきくこと、世に名人と称されていた。
ある時、黒田長政公が彼を召して香を聞かせなさった。
宗有は「これは肥後殿が貯えなさっている「破れ笠」と号する名香でしょう」と判じた。
長政公は驚き、どうしてその香を知っているのかと問いなさった。
宗有が答えて言うには、
「三十年以前、伏見で女が焼いている香を聞いたところ、名香であったため、出所を尋ねたのです。
すると肥後殿近習の士からもらった破れ笠という香と申しておりました。
この香は破れ笠に相違ありません」
と申したそうだ。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
沈香屋……
( 2022年06月18日 22:39 )
人間七七四年 | URL | -
屋号とは言えドストレートだな
( 2022年06月18日 22:48 )
人間七七四年 | URL | -
※1-2
沈香(じんこう、学名: Aquilaria agallocha、英語:agarwood)は、熱帯アジア原産ジンチョウゲ科ジンコウ属(英語版)の常緑高木。代表的な香木の一つ。
こいつら何を想像したんだ?
( 2022年06月19日 01:24 )
人間七七四年 | URL | -
※3
そらもうアレよ
( 2022年06月19日 07:23 )
おとワッカ | URL | -
[難読]沈香 (じんこう) ・沈丁花 (じんちょうげ)
怒らないでくださいね。じをち読みしてキャッキャウフフするなんて小学生みたいじゃないですか
( 2022年06月19日 08:38 )
人間七七四年 | URL | -
うっきうきで名人に聞かせたらアホみたいなルートで流出した香で知ってたとか
長政はちゃんと貰ったんだろうけど切ない
( 2022年06月19日 10:08 )
人間七七四年 | URL | -
加藤清正が肥後に入ったのが1588年
黒田長政が死んだのが1623年
この話が長政の晩年だとしたら、30年以前はたしかに成り立つか
( 2022年06月19日 12:51 )
人間七七四年 | URL | -
※6
その名人が名香だと言ってるんだから切ないも何も無いだろう
( 2022年06月19日 13:06 )
人間七七四年 | URL | -
後世に書かれた話だから気にされてないかもしれないけど、加藤清正の肥後守叙任自体は1605ねんなんだよね。
肥後殿とは言ってるけど、
これは肥後殿が貯えなさっている〜
とまだ加藤清正が存命中みたいな書き方だし、伏見で清正の家臣が女性に香を渡したのが秀吉存命かつ伏見で政務を執った時代辺りと想像したらあり得なくもない気がする。
( 2022年06月19日 17:57 )
コメントの投稿