99 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/21(土) 11:51:29 ID:68DZ1AOX
いい話というかおもしろい話。
山鹿素行といえば江戸時代の兵学者で大石内蔵助の師だったりして有名な人。
この人は常々
「千石以上くれないと仕官しない。」
と豪語するような人だった。
そんな彼が15歳の時、ある人と対談した。
藤堂家に仕えた戦国時代の生き残り・渡辺睡庵である。
彼もまた自分の腕に自信のある男で
「5万石くれなければ仕官しない。ワシにはそれだけの価値がある。」
と豪語していた。
彼らの話は兵法に及んだのだが、なぜか睡庵は口篭っている。
対談が終わると睡庵は次のように述べた。
睡庵「どうか、素行殿の弟子にしてもらいたい。」
素行「あなたのような歴戦の勇士が、いきなりなにを言うのです。
私のような戦場を知らない者に教わりたいなどと。」
睡庵「53歳にもなって恥ずかしい話だが、ワシは自分が
戦場でどのように感じ、どう行動したらよいのかを言葉で説明できないのだ。
だが素行殿の言葉を聞いて初めて自分の行動の意味がわかったのです。
ワシは誓詞など書いたことがないが、弟子にしてくれるなら書いてもいい。」
睡庵は一度戦場に出れば鬼神の如く活躍するが、
その直感的行動を理論的に理解・説明できなかったのである。
だが素行の理論的な説明で初めてその行動の理由を知ったのだった。
戦国時代の兵学と江戸時代の兵学の違いを語る話。
104 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/21(土) 13:37:19 ID:3Y9jHvUT
>>99
睡庵 誰?
と思ったらやっぱり勘兵衛のことか
5万石でしか仕官しないなんていう話が残る藤堂家の家臣で渡辺なんて1人しかいないわなw
さすがに晩年は丸くなったんだw
110 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/21(土) 15:28:28 ID:68DZ1AOX
>>99
補足するとこれは実戦的な技術を重視した戦国時代の兵法と
理論を重視した学問である江戸時代の兵学の違いの話。
116 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/21(土) 18:11:15 ID:K7YrCNEw
>99
直感の天才・ミスター長嶋が努力のインテリ秀才・ヒロオカさんに弟子入りするようなもんか。
>104加藤嘉明さんとはどうにも相性悪かったけどなー
いい話というかおもしろい話。
山鹿素行といえば江戸時代の兵学者で大石内蔵助の師だったりして有名な人。
この人は常々
「千石以上くれないと仕官しない。」
と豪語するような人だった。
そんな彼が15歳の時、ある人と対談した。
藤堂家に仕えた戦国時代の生き残り・渡辺睡庵である。
彼もまた自分の腕に自信のある男で
「5万石くれなければ仕官しない。ワシにはそれだけの価値がある。」
と豪語していた。
彼らの話は兵法に及んだのだが、なぜか睡庵は口篭っている。
対談が終わると睡庵は次のように述べた。
睡庵「どうか、素行殿の弟子にしてもらいたい。」
素行「あなたのような歴戦の勇士が、いきなりなにを言うのです。
私のような戦場を知らない者に教わりたいなどと。」
睡庵「53歳にもなって恥ずかしい話だが、ワシは自分が
戦場でどのように感じ、どう行動したらよいのかを言葉で説明できないのだ。
だが素行殿の言葉を聞いて初めて自分の行動の意味がわかったのです。
ワシは誓詞など書いたことがないが、弟子にしてくれるなら書いてもいい。」
睡庵は一度戦場に出れば鬼神の如く活躍するが、
その直感的行動を理論的に理解・説明できなかったのである。
だが素行の理論的な説明で初めてその行動の理由を知ったのだった。
戦国時代の兵学と江戸時代の兵学の違いを語る話。
104 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/21(土) 13:37:19 ID:3Y9jHvUT
>>99
睡庵 誰?
と思ったらやっぱり勘兵衛のことか
5万石でしか仕官しないなんていう話が残る藤堂家の家臣で渡辺なんて1人しかいないわなw
さすがに晩年は丸くなったんだw
110 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/21(土) 15:28:28 ID:68DZ1AOX
>>99
補足するとこれは実戦的な技術を重視した戦国時代の兵法と
理論を重視した学問である江戸時代の兵学の違いの話。
116 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/21(土) 18:11:15 ID:K7YrCNEw
>99
直感の天才・ミスター長嶋が努力のインテリ秀才・ヒロオカさんに弟子入りするようなもんか。
>104加藤嘉明さんとはどうにも相性悪かったけどなー
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
勘兵衛さんは晩年はお風呂屋さんを経営していたらしいよ。
( 2009年02月22日 11:04 )
コメントの投稿