364 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 20:04:42 ID:fGiSbwt6
「南のDQN四天王・家久と四天王になり損ねた男」
島津家とツンデレDQNを輩出した細川家が江戸初頭まで親交があったのは比較的知られていると思われるが
島津DQN家久(当時は忠恒)と福島正則の間に交流があったことは余り知られてないのではないだろうか。
ほとんど接点の無かった島津DQN家久と福島正則がつながりを持ったのを確実に確認できるのは
慶長7年(1602年)、島津DQN家久が舅・義久の反対を押し切って単独で家康との会見に挑むため
勝手に上洛したときのことである。
何故かそれまでほとんど交流の無かった福島正則がDQN家久に接近し、
それどころか島津家が諸大名や商人から借りに借りて積もり積もった借金を正則が立て替えて返済してくれ
チャラにしてくれたのである。
このことはDQN家久にとっては 家 康 の 島 津 家 の 安 堵 よ り よっぽどうれしかったらしく
「福島殿がボクをあれこれと世話してくれて、借金も立て替えて返して下さいました!」
・・・と国元に書状を送っている。
福島正則の島津家への世話焼きはまだまだ続いた。DQN家久にはもちろんのこと
その舅兼伯父の島津義久や父の島津義弘にも季節の挨拶を欠かさず贈り
また、江戸に人質に出されていたDQN家久の妹が屋敷が失火に遭い焼け出されると、
正則は自分の屋敷をDQN家久の妹に提供し、困らないように世話を焼いた。
その救いの手は、国元で女漁りに余念がないDQN家久より遙かに早かったらしく
家臣からの
「福島正則殿が我らを助けて下さいました!ちゃんとお礼いって下さいね!」
という内容の書状が残っている。
正則がこのように島津家に接近したのは、豊臣家と徳川家が対立した暁に
西軍に付きながらほぼ無傷だった島津家の力を借りようと考えていたからではないかとも言われている。
しかし、豊臣家は慶長20年(1615年)に滅亡。
更に福島正則は元和5年(1620年)改易された。
この時に島津DQN家久が正則をかばったという史料や逸話は 全 く 残 っ て い な い 。
なお、気になる「正則が立て替えてくれた島津家の借金」についてだが、
これに関してもその後DQN家久が正則に少しでも返済したかというと
そういう記録も残ってないのである。
--------------------------
・・・DQN四天王に入選したのと落選した境目はこのへんだったのかなー
365 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 20:15:01 ID:hP1oaepa
> この時に島津DQN家久が正則をかばったという史料や逸話は 全 く 残 っ て い な い 。
申し訳ないが笑ってしまったw
そういえば正則の改易の時、多少なりとも正則をかばっていたのって本多正純くらいだな。
366 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 20:20:29 ID:G4Uxpx7H
四天王の家は基本的にこういう判断だけは的確。
森忠政
豊臣と準一門という事で秀吉の死の際に遺品の一部を受け取り。
↓
同年中に家康に忠誠を誓う。
368 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 20:27:55 ID:hP1oaepa
正則を改易させるかって話が出たとき、本多正純が
「正則改易しようとすれば、友好関係にある大名が、正則と一緒になってそれに抵抗し、
混乱を引き起こすだろうからやめた方がいい」
って言ってて、
秀忠が「それでも幕府の遺臣をかけて改易する!」って、合戦の準備までしていたんだけど、
いざ改易を発表したら、正則を助けようとする大名はだれもいなくて、秀忠はすっかし拍子抜け。
それ以降正純を信用しなくなった、って話があるね。
369 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 21:04:27 ID:Uwn9Nt5I
市松に恩があるんだから旧臣を受け入れるとかしても良かった気もするけどな
376 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 00:02:25 ID:4EWgn5f9
>>369
市松さんの家臣団は仕官先に困らなかったとか
ていうか島津家に就職って...無いだろjk
377 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 00:59:43 ID:O0IH+nM4
>>376
それでも、例えば借金は返すとか、配流先の正則の生活を援助するとか、
ほかに恩返しの手段はあるだろうに、それが無いってのがなあ。
378 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 01:12:50 ID:sGX5aRd2
>>376-377
市松の一方的な片思いで、DQNは「一方的に貢がれているボクちゃんラッキー!」
・・・ぐらいにしか思ってなかったんだろう。市松カワイソス(´・ω・`)
379 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 01:13:00 ID:2MlL96Wo
>>377
借金を返すもなにも、島津はそんな状況じゃなかろうし、それをしないから
こそDQN・・・
380 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 01:14:44 ID:AJIRKsxd
白蟻ハウスと化した鹿児島城とかで島津の財政も火の車でござい。
「南のDQN四天王・家久と四天王になり損ねた男」
島津家とツンデレDQNを輩出した細川家が江戸初頭まで親交があったのは比較的知られていると思われるが
島津DQN家久(当時は忠恒)と福島正則の間に交流があったことは余り知られてないのではないだろうか。
ほとんど接点の無かった島津DQN家久と福島正則がつながりを持ったのを確実に確認できるのは
慶長7年(1602年)、島津DQN家久が舅・義久の反対を押し切って単独で家康との会見に挑むため
勝手に上洛したときのことである。
何故かそれまでほとんど交流の無かった福島正則がDQN家久に接近し、
それどころか島津家が諸大名や商人から借りに借りて積もり積もった借金を正則が立て替えて返済してくれ
チャラにしてくれたのである。
このことはDQN家久にとっては 家 康 の 島 津 家 の 安 堵 よ り よっぽどうれしかったらしく
「福島殿がボクをあれこれと世話してくれて、借金も立て替えて返して下さいました!」
・・・と国元に書状を送っている。
福島正則の島津家への世話焼きはまだまだ続いた。DQN家久にはもちろんのこと
その舅兼伯父の島津義久や父の島津義弘にも季節の挨拶を欠かさず贈り
また、江戸に人質に出されていたDQN家久の妹が屋敷が失火に遭い焼け出されると、
正則は自分の屋敷をDQN家久の妹に提供し、困らないように世話を焼いた。
その救いの手は、国元で女漁りに余念がないDQN家久より遙かに早かったらしく
家臣からの
「福島正則殿が我らを助けて下さいました!ちゃんとお礼いって下さいね!」
という内容の書状が残っている。
正則がこのように島津家に接近したのは、豊臣家と徳川家が対立した暁に
西軍に付きながらほぼ無傷だった島津家の力を借りようと考えていたからではないかとも言われている。
しかし、豊臣家は慶長20年(1615年)に滅亡。
更に福島正則は元和5年(1620年)改易された。
この時に島津DQN家久が正則をかばったという史料や逸話は 全 く 残 っ て い な い 。
なお、気になる「正則が立て替えてくれた島津家の借金」についてだが、
これに関してもその後DQN家久が正則に少しでも返済したかというと
そういう記録も残ってないのである。
--------------------------
・・・DQN四天王に入選したのと落選した境目はこのへんだったのかなー
365 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 20:15:01 ID:hP1oaepa
> この時に島津DQN家久が正則をかばったという史料や逸話は 全 く 残 っ て い な い 。
申し訳ないが笑ってしまったw
そういえば正則の改易の時、多少なりとも正則をかばっていたのって本多正純くらいだな。
366 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 20:20:29 ID:G4Uxpx7H
四天王の家は基本的にこういう判断だけは的確。
森忠政
豊臣と準一門という事で秀吉の死の際に遺品の一部を受け取り。
↓
同年中に家康に忠誠を誓う。
368 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 20:27:55 ID:hP1oaepa
正則を改易させるかって話が出たとき、本多正純が
「正則改易しようとすれば、友好関係にある大名が、正則と一緒になってそれに抵抗し、
混乱を引き起こすだろうからやめた方がいい」
って言ってて、
秀忠が「それでも幕府の遺臣をかけて改易する!」って、合戦の準備までしていたんだけど、
いざ改易を発表したら、正則を助けようとする大名はだれもいなくて、秀忠はすっかし拍子抜け。
それ以降正純を信用しなくなった、って話があるね。
369 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 21:04:27 ID:Uwn9Nt5I
市松に恩があるんだから旧臣を受け入れるとかしても良かった気もするけどな
376 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 00:02:25 ID:4EWgn5f9
>>369
市松さんの家臣団は仕官先に困らなかったとか
ていうか島津家に就職って...無いだろjk
377 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 00:59:43 ID:O0IH+nM4
>>376
それでも、例えば借金は返すとか、配流先の正則の生活を援助するとか、
ほかに恩返しの手段はあるだろうに、それが無いってのがなあ。
378 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 01:12:50 ID:sGX5aRd2
>>376-377
市松の一方的な片思いで、DQNは「一方的に貢がれているボクちゃんラッキー!」
・・・ぐらいにしか思ってなかったんだろう。市松カワイソス(´・ω・`)
379 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 01:13:00 ID:2MlL96Wo
>>377
借金を返すもなにも、島津はそんな状況じゃなかろうし、それをしないから
こそDQN・・・
380 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 01:14:44 ID:AJIRKsxd
白蟻ハウスと化した鹿児島城とかで島津の財政も火の車でござい。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿