fc2ブログ

本庄繁長の強運・いい話

2009年02月27日 00:30

269 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 00:27:27 ID:OxOI4mKB
本庄一門筆頭の本庄房長という武将がいた
彼は出陣中に実弟の小川長資に反乱を起こされ城を乗っ取られてしまい怒りで悶死してしまう
城の状況を探りに来た本庄一門鮎川清長の家臣が道中で重傷を負った女性が倒れているのを見つけた
そして驚いた
全身に傷を負い虫の息のその女性こそ、本庄房長の妻だったからである
しかも臨月
慌てて連れ帰って手当し、一命を取り留めた房長の妻は7日後に男の子を産んだ
その子供こそ、本庄繁長である
生き残った本庄家臣や一門衆達は嫡流を守る為に城を乗っ取った小川長資が繁長の
後見となるのを認めた
争いを避け仇の下で耐えた
13年後
繁長は父房長の13回忌の法要の席で小川長資を自害に追い込み本庄嫡流として
一門筆頭に返り咲いた
その後本庄繁長は上杉家中にあって度々反旗を翻すも許されている

彼の強運は生まれ持ったものかもしれない




270 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 01:18:44 ID:sGX5aRd2
いい話と言うよりすさまじい話だな
いかにも戦国なお話だ

271 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 01:29:27 ID:YO3//vYb
>>269
そのあとも、謙信に背いてみたり、庄内で暴れ回ってみたり、
いろいろやってるのに、畳の上で死んでるんだからすごい。
しかも、息子の充長は上杉家の中では、直江と並んで諸大夫に
なってるし・・・

272 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 01:35:02 ID:csehL1OB
地方によって謀反の重みとかも全然違ったのかもね。
北陸や能登越中なんかは、裏切りがあっさり許されていて拍子抜けする。
九州の逸話を見た後だとなおさら。

273 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 01:39:00 ID:ryHYLERD
>>269
地元の武将の話だ、ありがとう!

276 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 02:38:37 ID:SCdptHdA
>269
>>271
御館の乱で早々に景勝を支持したんだったかな。
後の上杉家中で重く用いられたのはそういう理由もあったと思うが

関ヶ原後の平和な時代になんだかんだ適応できてしまったのが繁長の非凡さだよねえ
メチャメチャ乱世をエンジョイしているような人生で、最後は大往生ってあたり



279 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 09:22:37 ID:OxOI4mKB
>>270
ごめん
では後日談を足して良い話の流れに…なるかな?

実は鮎川清長も小川長資に荷担していた
本庄房長に援軍を出さないという消極的支援であったが領地の境界で房長と清長が
争っていたのは事実である
しかし一門という事で妻子を助けるのには異存がなかったのだろう
生まれたばかりの繁長と母親は本庄一門の家に送られた
後々、繁長が当主になって反旗を翻す度に鮎川氏は対抗する側について交戦
御館の乱迄はそれで良かった、繁長の相手は上杉宗家であったのだから
ところが御館の乱で清長の跡を継いだ鮎川盛長が繁長嫡男の顕長と共に景虎方に
付いてしまった為にお家の危機に
ところが繁長、息子顕長の助命と同時に鮎川盛長の助命も願い出た
揚北衆筆頭の自分に一度たりとも同調しなかった揚北衆の鮎川氏を、である
これが受け入れられ本庄顕長は廃嫡されたが助命、鮎川盛長も許された
鮎川氏は新発田の乱に際して血縁のある本庄、新発田に挟まれたが静観を決め込んだ
鮎川氏は会津、米沢転封にも従い家名を保っている



291 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 13:47:54 ID:WjCuFT4Z
>>279
揚北衆の結束力があるのか、仲が悪いのかようわからんね。
けど、一族敵味方に分かれて確実に血筋を残す……考えをお互い共有していたのかも。

戦国武将、国人領主たちのしたたかさを示すイイ話。かも

297 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 15:53:55 ID:HvVKymfN
揚北衆ってすべて同門なんだっけか?結構ルーツ違ってたような気がした。
どれがどの系譜なのかさっぱりわからんが

301 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 17:35:20 ID:vubZxo7x
>>297
えーと、本庄・鮎川・色部が秩父党で中条・黒川が三浦党、
新発田・竹俣・加地なんかが佐々木党。
同族同士でしょっちゅう喧嘩してるな。
敵味方に別れて家存続と言っても、
本庄繁長の乱の時とか真っ先に繁長は鮎川を攻撃しちゃったりしてるわけで。


349 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/27(金) 15:05:48 ID:RMF3DsHg
>>279
繁長って意外にこいつ…って側面が結構あって侮れない
スポンサーサイト





コメント

  1. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

  2. jj | URL | -

    本庄繁長

    本庄はじつは本城だ 上杉より城のほうが格が上なので庄や荘をつかったそうです

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/1488-289ecc5d
この記事へのトラックバック