263 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 23:53:05 ID:hP1oaepa
あいかわらず面倒臭い三河衆
駿府でのお話。ある時、村越茂助が清見寺に使いに行った。そう、関ヶ原の時
福島正則たちに「おまえらがさっさと戦わないから家康公が出てこないんだよ」と
言ってのけた、あの村越さんである。
そんな村越さん、帰りが遅くなって夜半になった。
すでに門限を過ぎ、城の門は閉ざされていた。
「村越茂助です!お使いから今帰りました、門を開けてください。」
ところがここを守る二人の門番、開けない。
「既に時間が過ぎている以上、誰であってもこの門を開ける事はできません!」
門前で村越さんが困り果てているとそこに、家康の側近の一人、安藤直次が通りかかった。
訳を聞いた安藤は、門番に向かい
「この方は確かに村越茂助殿である!とにかくわしが保障するので、村越殿を通すように!」
ところがこの門番達、それでも開けない。
「この門は日が暮れて以降は、決して開けてはならない決まりとなっております。
安藤殿、あなたは今重職についておられますね。そんな方が、決まりを破るような
まねをして良いのですか!?
城主たる家康公の命令がない以上、開けられません!」
この安藤さんも村越さんも、当時、徳川家どころか天下にもその名を知られた人たちでである。
そんな二人にもこの門番達、容赦無いのだ。
後になって家康はこのことを聞き、この二人の門番を褒め、つーか褒めにゃしゃーないですわなw
加増し、駿河から紀州家に付けられたとのことである。
264 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 00:11:33 ID:ZO8YfRV9
>>263
門番かっけーな、でも長可が来たらガクブルで開けると思う
265 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 00:13:24 ID:4PbG5bMT
確か春日局も、遅刻して締め出しくらった逸話なかったっけ。
あの江島も遅刻締め出しからゴタゴタはじまったし。
三河武士の性質は大奥にまで影響与えたってことかね?
266 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 00:14:26 ID:AJIRKsxd
いや、放火されて門が炭になってもどかないに一票
277 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/02/26(木) 03:29:26 ID:1XHn6GGJ
>>264
>>266
その"鬼武蔵"を信長公のもとに送り届けたのは三河武者だw
あいかわらず面倒臭い三河衆
駿府でのお話。ある時、村越茂助が清見寺に使いに行った。そう、関ヶ原の時
福島正則たちに「おまえらがさっさと戦わないから家康公が出てこないんだよ」と
言ってのけた、あの村越さんである。
そんな村越さん、帰りが遅くなって夜半になった。
すでに門限を過ぎ、城の門は閉ざされていた。
「村越茂助です!お使いから今帰りました、門を開けてください。」
ところがここを守る二人の門番、開けない。
「既に時間が過ぎている以上、誰であってもこの門を開ける事はできません!」
門前で村越さんが困り果てているとそこに、家康の側近の一人、安藤直次が通りかかった。
訳を聞いた安藤は、門番に向かい
「この方は確かに村越茂助殿である!とにかくわしが保障するので、村越殿を通すように!」
ところがこの門番達、それでも開けない。
「この門は日が暮れて以降は、決して開けてはならない決まりとなっております。
安藤殿、あなたは今重職についておられますね。そんな方が、決まりを破るような
まねをして良いのですか!?
城主たる家康公の命令がない以上、開けられません!」
この安藤さんも村越さんも、当時、徳川家どころか天下にもその名を知られた人たちでである。
そんな二人にもこの門番達、容赦無いのだ。
後になって家康はこのことを聞き、この二人の門番を褒め、つーか褒めにゃしゃーないですわなw
加増し、駿河から紀州家に付けられたとのことである。
264 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 00:11:33 ID:ZO8YfRV9
>>263
門番かっけーな、でも長可が来たらガクブルで開けると思う
265 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 00:13:24 ID:4PbG5bMT
確か春日局も、遅刻して締め出しくらった逸話なかったっけ。
あの江島も遅刻締め出しからゴタゴタはじまったし。
三河武士の性質は大奥にまで影響与えたってことかね?
266 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 00:14:26 ID:AJIRKsxd
いや、放火されて門が炭になってもどかないに一票
277 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/02/26(木) 03:29:26 ID:1XHn6GGJ
>>264
>>266
その"鬼武蔵"を信長公のもとに送り届けたのは三河武者だw
スポンサーサイト
コメント
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2009年02月28日 12:03 )
参拾六 | URL | -
面倒臭い面々と云うより
只々杓子定規なだけじゃないの?
( 2009年07月02日 02:52 )
人間七七四年 | URL | -
三河武士たるものたとえ守備する城が落城し、討ち死にしようとも一歩たりとも現在地を離れないのである。
伏見城で実証済み。
( 2018年04月14日 01:40 )
コメントの投稿