554 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/03/05(木) 15:00:23 ID:GjQEsFYc
豊臣秀吉の家臣に、毛利重能という人がいた。
この人、とにかく算術の天才であったが、さらにその才能を磨くべく、秀吉の援助の下
明に算術修行の留学までした。
やがて大阪の陣で豊臣家が滅びると、京に移り住み、算術の道場を開いた。
彼の算術の中でも割り算は特に神がかっているとされ、彼の道場には
「天下一割算指南」
との看板がかかっていたそうだ。
彼の弟子は数百人に及んだと言うが、その中でも特に優秀な、吉田光由、今村知商、高原吉種の
三人は、「毛利の三子」と呼ばれた。そう、中国毛利家のまんまパロディであるw
彼の弟子の流れの中から、やがて関孝和も現れる。
和算の源流を作り上げた、武将じゃないほうの毛利さんのお話。
563 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/03/05(木) 16:40:58 ID:fdDCKIrX
>>554
ううん、歴史だ
小学校あたりで教えてもいい話だなー
豊臣秀吉の家臣に、毛利重能という人がいた。
この人、とにかく算術の天才であったが、さらにその才能を磨くべく、秀吉の援助の下
明に算術修行の留学までした。
やがて大阪の陣で豊臣家が滅びると、京に移り住み、算術の道場を開いた。
彼の算術の中でも割り算は特に神がかっているとされ、彼の道場には
「天下一割算指南」
との看板がかかっていたそうだ。
彼の弟子は数百人に及んだと言うが、その中でも特に優秀な、吉田光由、今村知商、高原吉種の
三人は、「毛利の三子」と呼ばれた。そう、中国毛利家のまんまパロディであるw
彼の弟子の流れの中から、やがて関孝和も現れる。
和算の源流を作り上げた、武将じゃないほうの毛利さんのお話。
563 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/03/05(木) 16:40:58 ID:fdDCKIrX
>>554
ううん、歴史だ
小学校あたりで教えてもいい話だなー
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿