fc2ブログ

慶長13年のことでした。弱小大名の私はいつも金に困っていました・悪い話

2009年04月17日 00:01

696 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/04/16(木) 22:17:33 ID:vjY51SIN
有馬晴信

慶長13年のことでした。弱小大名の私はいつも金に困っていました。
そこで家康様にお許しを願いインドシナに伽羅の香木を買い付けに行き、
ひと儲けする算段を致した次第です。
上様も交易には積極的、銀60貫を投資なさり朱印状も頂き万全の構えで現地に赴きました。
買い付けは上手くいき、帰路船はマカオに寄港しました。
ところでそこでひと騒動が持ち上がりました。気の荒い船乗りども、
マカオの住民と喧嘩となり、鎮圧にきたマカオの兵士に刃向ううちに60名の私の部下が殺されたのです。
その結果投資は失敗、大損をしてしまいました。
これには私も腹が立ちましたし、上様もたいそうご立腹でしたが、
遠隔の地ではどうしようもありませんでした。

ところが翌14年、なんとマカオの総督がわが領地にやって来たではありませんか、
お宝満載のポルトガルの大船に乗って。
この千載一遇のチャンス、逸するわけにはまいりません。
上様も、マカオの仇は長崎で、の気合もこめ、
長崎奉行長谷川左兵衛らを派遣し、船内をくまなく臨検、
お宝も没収することにしました。
ところがマカオの前総督、アンドレア・ベッソアはけんもほろろでこれを拒絶、
さらには奉行殿に高圧的侮辱的態度をとる始末。
「わしの奉行を馬鹿にするとは断じて許せん、全員処刑せよ」、
と上様激怒のお言葉。
親しきイエズス会士を使者に送るも、不穏を感じた司令官アンドレア・ベッソンは召喚に応じるどころか、
長崎港の外に逃げ出す始末。
そこで日本国の威信をかけての船いくさとなりました。
この大船、900トンもありなかなかに手ごわく、
1500の兵を小舟に乗せて向かわせるも10門の大砲の威力に近寄れずにおりました。
そうこうするうちの4日目。
高き櫓を組んだ2隻の船を大船に寄せ、ポルトガル船に一気に兵をなだれ込ませました。
ベッソアもしぶとく剣で刃向うも、
わが方が放った火籠が甲板上の火薬に燃え移るや否や大爆発となり船員どもは火だるま、
さすがの大船も轟沈。

私も大手柄に溜飲を下げたのです。
ところが幸事魔多し、ご加増、旧領復活を狙った下心、
これが旗本岡本大八の詐欺騒動までに発展、
わが息子にも裏切られ、挙句の果てには私が死を賜った次第です。

デウスのお導きとはいえ、とほほの人生でした。




697 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/04/16(木) 22:48:08 ID:UURDdCYa
(>'A`)>
( ヘヘ

698 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/04/16(木) 23:16:39 ID:eemgkOKr
m9(^Д^)

スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    無礼な南蛮人なんて切り捨てればいいんだよ

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/1842-49424154
この記事へのトラックバック