fc2ブログ

佐々成政、信長への諫言・いい話

2009年05月27日 00:10

966 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/26(火) 02:19:02 ID:4HHGDU0P
悪いスレでやらかしたのでいい話を。

信長が酒宴の時に朝倉義景、浅井父子の髑髏を出して盃にした
という話はよく知られている。この時の信長はすこぶる機嫌がよく、

「お前達の尽力に報いるため、このような肴(髑髏)を用意した。
わしはこの上ない喜びを感じておる」

と言って家臣達に褒美を与えたという。その席には佐々成政がいた。
酒宴が終わると彼は信長に言った。

「後漢書に『王者四海をもって家とし、万民をもって子とす。
天万民を生じ、君を立ててこれを養う。君道を得るすなわち、
人これをいただくこと父母の如く、これを仰ぐこと日月の如し』
とあります。

上様に従わない国があるのは、上様の不徳ゆえとお考え下さい。
ご自身の良くないところは省みなくてはなりません」

これを聞いた信長は成政の手を引いた。まさか手討ちに!?
いやいや、そうではない。成政の換言に感じいった信長は
別の部屋で政治について語り合ったのである。この事について
信長の側近・武井夕庵は成政の教養はたいしたものだと感銘を
受けたという。





967 名前:人間七七四年[age] 投稿日:2009/05/26(火) 02:26:18 ID:un3IS8W2
>>966
平手政秀の切腹が引っかかっていたのかな?

968 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/05/26(火) 03:00:21 ID:J9KaWTCE
脳筋キャラだとばかり思ってたのに

969 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/05/26(火) 03:07:14 ID:mTmKivwd
>>966
結局、そういう家臣の命懸けの諫言を全う出来なかったから本能寺で桔梗が狂い咲いたんだよ

970 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/26(火) 07:56:05 ID:B4/WzbHo
>>966
この諫言は大河の秀吉では秀吉、利まつでは利家のエピにされてたなあ
秀吉は仕方ないかもしれんが、利まつは成政も準主役だったのに
おいしいところ持っていかれて泣けた

973 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/26(火) 11:31:10 ID:axS3fpcZ
>>966
手を引かれて別室に連れていかれたら手打ちよりアッチの方が心配

974 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/26(火) 12:45:51 ID:15PhcM/s
そもそも杯にしたってのが戦後の小説から出てきたうそだし。


976 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/26(火) 13:56:22 ID:bpsp6up7
wikiだけど

>一級史料と評される信長公記には天正2年(1574年)の正月の宴席において
>箔濃(はくだみ、漆塗りに金粉を施すこと)
>にした義景、久政・長政父子の三ツ首を御肴として白木の台に据え置き、
>皆で謡い遊び酒宴を楽しんだとある。
>なお、これを杯にして酒を飲んだという俗説もあるが史料には見当たらない

>>966が盃と勘違いして書いた可能性もありそうだからなんとも言えない気がする

980 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/26(火) 18:37:47 ID:P1MXU7jk
趙の襄子はいじめっ子の智伯を斃した後に頭蓋骨を杯にしたとか、
便器にしたとかいう逸話があるけれど、信長がそういう教養があったとも思えないので
これは独創なのだろうか。

981 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/26(火) 18:52:41 ID:JmtoLtdZ
左伝とか史記とか日本でも学識層の基本学問だし
耳学問で入ってるんじゃね

岐山にちなんだ地名とか教えてもらってつけてんじゃん


982 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/26(火) 19:43:42 ID:4HHGDU0P
>>974>>976
ごめんなさい。そこは俺のミスです。でも箔濃とか成政が故事を例にだして
学識豊かに諌言したとかは信長記にあって捏造じゃないんでご容赦。

ところで髑髏をそういうふうにすると、神通力を得るという信仰が当時あったそうで。
もし本当なら信長は決して無信仰ではなかったんでしょうな。

983 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/26(火) 21:18:34 ID:ECg8PFlJ
叡山には箔濃職人もいたしな
偉い坊さんの頭骸骨を箔濃にするそうな
立川流とはちと違うのかな

984 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/26(火) 21:24:54 ID:1/Mul+nM
立川流って奈良の大仏の前で乱交したあれか?

985 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/26(火) 22:50:32 ID:xpb8z1PH
>>982
箔濃の記事は確かに太田牛一の信長記にある。というか、これにしかないが。
(厳密には、信長記から引用された江戸時代の書があと一つある)
しかし佐々成政の諫言はないぞ。

甫安信長記か?

986 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/26(火) 22:55:14 ID:4HHGDU0P
うん。七巻元日酒宴の事。


スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    本能寺云々とか結果論で語りすぎだと思う。
    教養あるし岐阜とかは元々地名であったんじゃなかったか?

  2. 人間七七四年 | URL | -

    でも徳有れば全部の国が信長に従って当然ってことかw
    これ結構気分いいだろ

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/2132-84b64cab
この記事へのトラックバック