117 名前:人間七七四年[age] 投稿日:2009/06/07(日) 23:35:11 ID:+EjIq8JR
朝鮮征伐の話も出たので、亀井茲矩の話をしよう。
この人は、中国地方の大名だったが、農業開発、銀山開発、用水路開設などの
行政面に手腕を振るい、
南蛮貿易のした実業家肌の大名であった。ちなみに、子孫の茲親は赤穂事件の前哨戦で
吉良にひどい扱いを受けた人でもある。
さて、亀井茲矩が名乗った官職名が面白かった。それは、
「琉球守」と「台州守」(中国にある州)
である。中国大返しの頃、予定された恩賞が無くなったので、何が欲しいと
秀吉から聞かれたところ、
亀井「琉球をください!」
秀吉「ああ。いいよ!じゃ、「琉球守」と書いた扇もくれてやる」
となったため、「琉球守」をなのった。これは、ある種の律令破りなのだが、
しかも、亀井は琉球攻撃を一度秀吉から許可されてもいた。
これに困ったのは島津家である。もちろん、琉球への秀吉代理としての立場がなくなるだけでなく
琉球交易の利益もなくなる為に必死に亀井の琉球攻撃を妨害し、頓挫した。
それでもよほど「琉球守」がうれしかったのか、なんと、「琉球守」と書いてある扇をずっと持っていた。
その内容とは、右からこう書かれたものであった。
羽柴筑前守
六月八日 秀吉(花押)
亀井琉求守殿
じつはこれ、朝鮮征伐で亀井が渡海したときに別の船にこの扇を入れていたのだが何と朝鮮の李瞬臣にうばわれた。
そのため、朝鮮側の戦果報告書にしっかりと記載された正式文書の内容でもある。
ようは、朝鮮に恥をさらしてしまったわけですな。
ちなみに「台州守」は朝鮮征伐の頃に名乗っていたようであるが、これも、夢と散ってしまった。
まぁ、何というか外国にある意味恥をさらしたと言う事で悪いはなしかと・・・
118 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/07(日) 23:41:01 ID:nfagw6Tr
>>117
琉球守の話は出てたけど、
扇子の行方までは出てなかったよなぁ
そんなどちらかというとネタの扇子が公式文書に載るってのが笑えるw
125 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/08(月) 08:55:39 ID:FtDVw63a
>>117
さすが「世界の亀井さん」w
126 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/08(月) 09:16:34 ID:RTOPqYnk
>>117
結果的に恥ずかしい記録として残ってしまったが
気宇壮大な亀井さんは嫌いじゃないぜ
129 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/08(月) 14:23:28 ID:cplUrj9j
>>117
島津家以外に琉球にちょっかい出したのは、三宅国秀という先例があるんだよなw
確か応仁の乱前後だったからこれも戦国時代に入るんかな?w
130 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/06/08(月) 14:40:22 ID:z2BeU7w9
このスレで前でた話で朝鮮出兵前後の朝鮮王朝の話とかみると色々な意味でかわいそうになってくる
宗氏並に迷走しすぎ
131 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/08(月) 16:07:55 ID:rJSGlGOK
>>129
薩摩に寄った三宅をボコボコにして
“侵略を企てていた不埒者を成敗しておきましたよ”
って琉球に抜かすんだよな
132 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/08(月) 16:49:35 ID:0JZvkmCE
琉球も琉球で奄美とかに酷い事してるから、あんまり擁護できないんだよなあ
133 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/08(月) 18:06:14 ID:TkkdWxlu
だがしかし
実は
「三宅国秀は実在しない架空の人物です
この話はフィクションでお送りしました」
という疑惑が
あれそこに立っているのは東g
朝鮮征伐の話も出たので、亀井茲矩の話をしよう。
この人は、中国地方の大名だったが、農業開発、銀山開発、用水路開設などの
行政面に手腕を振るい、
南蛮貿易のした実業家肌の大名であった。ちなみに、子孫の茲親は赤穂事件の前哨戦で
吉良にひどい扱いを受けた人でもある。
さて、亀井茲矩が名乗った官職名が面白かった。それは、
「琉球守」と「台州守」(中国にある州)
である。中国大返しの頃、予定された恩賞が無くなったので、何が欲しいと
秀吉から聞かれたところ、
亀井「琉球をください!」
秀吉「ああ。いいよ!じゃ、「琉球守」と書いた扇もくれてやる」
となったため、「琉球守」をなのった。これは、ある種の律令破りなのだが、
しかも、亀井は琉球攻撃を一度秀吉から許可されてもいた。
これに困ったのは島津家である。もちろん、琉球への秀吉代理としての立場がなくなるだけでなく
琉球交易の利益もなくなる為に必死に亀井の琉球攻撃を妨害し、頓挫した。
それでもよほど「琉球守」がうれしかったのか、なんと、「琉球守」と書いてある扇をずっと持っていた。
その内容とは、右からこう書かれたものであった。
羽柴筑前守
六月八日 秀吉(花押)
亀井琉求守殿
じつはこれ、朝鮮征伐で亀井が渡海したときに別の船にこの扇を入れていたのだが何と朝鮮の李瞬臣にうばわれた。
そのため、朝鮮側の戦果報告書にしっかりと記載された正式文書の内容でもある。
ようは、朝鮮に恥をさらしてしまったわけですな。
ちなみに「台州守」は朝鮮征伐の頃に名乗っていたようであるが、これも、夢と散ってしまった。
まぁ、何というか外国にある意味恥をさらしたと言う事で悪いはなしかと・・・
118 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/07(日) 23:41:01 ID:nfagw6Tr
>>117
琉球守の話は出てたけど、
扇子の行方までは出てなかったよなぁ
そんなどちらかというとネタの扇子が公式文書に載るってのが笑えるw
125 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/08(月) 08:55:39 ID:FtDVw63a
>>117
さすが「世界の亀井さん」w
126 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/08(月) 09:16:34 ID:RTOPqYnk
>>117
結果的に恥ずかしい記録として残ってしまったが
気宇壮大な亀井さんは嫌いじゃないぜ
129 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/08(月) 14:23:28 ID:cplUrj9j
>>117
島津家以外に琉球にちょっかい出したのは、三宅国秀という先例があるんだよなw
確か応仁の乱前後だったからこれも戦国時代に入るんかな?w
130 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/06/08(月) 14:40:22 ID:z2BeU7w9
このスレで前でた話で朝鮮出兵前後の朝鮮王朝の話とかみると色々な意味でかわいそうになってくる
宗氏並に迷走しすぎ
131 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/08(月) 16:07:55 ID:rJSGlGOK
>>129
薩摩に寄った三宅をボコボコにして
“侵略を企てていた不埒者を成敗しておきましたよ”
って琉球に抜かすんだよな
132 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/08(月) 16:49:35 ID:0JZvkmCE
琉球も琉球で奄美とかに酷い事してるから、あんまり擁護できないんだよなあ
133 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/08(月) 18:06:14 ID:TkkdWxlu
だがしかし
実は
「三宅国秀は実在しない架空の人物です
この話はフィクションでお送りしました」
という疑惑が
あれそこに立っているのは東g
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | KD5XUSzs
亀井茲矩は1912年に朝廷から従三位を贈られてるみたいだけど、理由は何なんだろう?
( 2012年02月09日 16:09 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
その李は
島津に討ち取られると。何か色々面白い話だな
( 2014年08月10日 01:38 )
コメントの投稿