489 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 13:13:35 ID:IsR+UYg7
ザビエルに端を発した日本でのキリスト教布教はトーレスに引き継がれていたが
活動は非常に困難を極めた
問題の一つは…
( ・∀・)「神は私たちを愛してる!神が愛するように我々もみんなを愛そう!人類皆兄弟!」
( ´Д`)「…ハッ」
(#・∀・)「ちょっとちょっと!ボクが珍しく真剣にモラルを説いてるのに鼻で笑うってどういうこと!?」
( ´Д`)「あれ見てみるモナ」
( ・∀・)「あれ?」
(´・ω・`)「…」←商人に買われた日本人奴隷
( ´Д`)「お仲間に布教したほうがいいんじゃないか?」
「言ってることとやってることが違いすぎてあんたらなんて信用出来ないモナ」
(#・∀・)「彼らは商人、我々は宣教師。彼らと我々は全然違う!」
( ´Д`)「あいつらはキリスト教徒じゃないモナ?」
(;・∀・)「えっ?いや、キリスト教徒のはずだけど…」
(#´Д`)「やっぱりそうなんじゃないか!信用出来るか!」
そう、奴隷貿易である
宣教師が隣人愛を唱える側からポルトガル商人は奴隷貿易に勤しんでいた
これでは説得力が失われてしまう
そう考えた宣教師はポルトガル本国に日本での奴隷貿易を禁止するように何度も求めた
初めの内は半場無視されたようだが
1571年、ついに念願叶って日本人の海外売買禁止の勅令がポルトガル王から出された
こうして公式に日本人奴隷の売買は禁止された
が、この勅令はほとんど効果が無かった
ヨーロッパの西端の国がユーラシアの東端の国での奴隷貿易に付いて
何かを言っても影響力を行使できなかった
日本での宣教師の立場も変わっていった
しつこく奴隷貿易の禁止を求めた布教長のトレースは勅令が出された前年に死去
後任のカブラルは当時のポルトガル人としては標準的な性格で日本人を蔑視していた
彼によってザビエル、トレースが行ってきた日本人の立場を顧みた布教活動は捨て去られた
また日本ではインドと違いポルトガル本国の軍事的、経済的保護が無かった
宣教師が身の安全を確保するためには現地の領主に保護して貰う必要があった
現地の領主、つまり大名が望んだのは貿易である
このような状況から商人が奴隷売買をしていても強く言えない立場になり事実上黙認された
1586年、バテレン追放令が豊臣秀吉によって出された
この法令はほとんど宗教に関する文言だが
何故か商人が行っていた人身売買を禁ずる項目も含まれている
結局、宣教師とポルトガル商人は日本人から見て同じ存在として見られてしまい
改められることはなかった
これを機に日本での布教活動は衰退していくことになる…
490 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 13:31:25 ID:wNw9+gzd
そりゃ追い出されるわw
491 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/06/21(日) 13:48:38 ID:gWvXzgww
ってか一応禁止だったのか
492 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 14:10:30 ID:cBlBGuKt
奴隷貿易に頭にきたとも言われてるしなぁ
493 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 14:27:36 ID:IsR+UYg7
まぁ今でも宣教師と商人が結託して奴隷貿易やってたと思ってる人が多いから
奴隷貿易に否定な宣教師もいたんですよって話です
要するにカブラルが悪い
ザビエルに端を発した日本でのキリスト教布教はトーレスに引き継がれていたが
活動は非常に困難を極めた
問題の一つは…
( ・∀・)「神は私たちを愛してる!神が愛するように我々もみんなを愛そう!人類皆兄弟!」
( ´Д`)「…ハッ」
(#・∀・)「ちょっとちょっと!ボクが珍しく真剣にモラルを説いてるのに鼻で笑うってどういうこと!?」
( ´Д`)「あれ見てみるモナ」
( ・∀・)「あれ?」
(´・ω・`)「…」←商人に買われた日本人奴隷
( ´Д`)「お仲間に布教したほうがいいんじゃないか?」
「言ってることとやってることが違いすぎてあんたらなんて信用出来ないモナ」
(#・∀・)「彼らは商人、我々は宣教師。彼らと我々は全然違う!」
( ´Д`)「あいつらはキリスト教徒じゃないモナ?」
(;・∀・)「えっ?いや、キリスト教徒のはずだけど…」
(#´Д`)「やっぱりそうなんじゃないか!信用出来るか!」
そう、奴隷貿易である
宣教師が隣人愛を唱える側からポルトガル商人は奴隷貿易に勤しんでいた
これでは説得力が失われてしまう
そう考えた宣教師はポルトガル本国に日本での奴隷貿易を禁止するように何度も求めた
初めの内は半場無視されたようだが
1571年、ついに念願叶って日本人の海外売買禁止の勅令がポルトガル王から出された
こうして公式に日本人奴隷の売買は禁止された
が、この勅令はほとんど効果が無かった
ヨーロッパの西端の国がユーラシアの東端の国での奴隷貿易に付いて
何かを言っても影響力を行使できなかった
日本での宣教師の立場も変わっていった
しつこく奴隷貿易の禁止を求めた布教長のトレースは勅令が出された前年に死去
後任のカブラルは当時のポルトガル人としては標準的な性格で日本人を蔑視していた
彼によってザビエル、トレースが行ってきた日本人の立場を顧みた布教活動は捨て去られた
また日本ではインドと違いポルトガル本国の軍事的、経済的保護が無かった
宣教師が身の安全を確保するためには現地の領主に保護して貰う必要があった
現地の領主、つまり大名が望んだのは貿易である
このような状況から商人が奴隷売買をしていても強く言えない立場になり事実上黙認された
1586年、バテレン追放令が豊臣秀吉によって出された
この法令はほとんど宗教に関する文言だが
何故か商人が行っていた人身売買を禁ずる項目も含まれている
結局、宣教師とポルトガル商人は日本人から見て同じ存在として見られてしまい
改められることはなかった
これを機に日本での布教活動は衰退していくことになる…
490 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 13:31:25 ID:wNw9+gzd
そりゃ追い出されるわw
491 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/06/21(日) 13:48:38 ID:gWvXzgww
ってか一応禁止だったのか
492 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 14:10:30 ID:cBlBGuKt
奴隷貿易に頭にきたとも言われてるしなぁ
493 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 14:27:36 ID:IsR+UYg7
まぁ今でも宣教師と商人が結託して奴隷貿易やってたと思ってる人が多いから
奴隷貿易に否定な宣教師もいたんですよって話です
要するにカブラルが悪い
スポンサーサイト
コメント
名無しさん@お腹いっぱい。 | URL | -
モナ顔は未だによく見るが
「~モナ」と喋らせてるのは実に久しぶりに見たw
( 2009年06月22日 17:59 )
人間七七四年 | URL | HfMzn2gY
イエズス会がド貧乏、いつも金欠。でポルトガル商人の御布施が不可欠だった、奴隷貿易に口はさみにくかったんジャマイカ。
それとイエズス会は、カトリック原理主義、一神教で硬直していたから、「神々の国、日本」では到底根付けないでしょう。
( 2009年06月22日 23:20 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
台詞みてもモララーの語源がモラルで後に偽善者としての性格付けがなされたのを知ってる人間だな
何という古参ちゃんねらーw
( 2009年06月23日 17:03 )
人間七七四年 | URL | -
漏れは古参なのか…
ネオむぎ以降の新参だと思っていたのに
( 2010年08月11日 19:44 )
読み人知らず | URL | cmIJCcfU
仮に布教がうまくいったとしても、しばらくすると八百万の中にキリストも含まれちゃいましたってことになってたんじゃないかな?
( 2010年09月10日 08:56 [Edit] )
名無し@まとめいと | URL | -
ていうか日本人同士でも奴隷売買してたのに、なんで禁止したのか分からない。
( 2011年04月04日 11:25 )
人間七七四年 | URL | -
当時はヨーロッパ人がヨーロッパ人を奴隷としてオリエントに売ったりしてたしね。
ちなみにバテレン追放令では、「商人は出入り自由」と言われているので、奴隷売買の禁止はメインの目的ではないでしょう。
おそらく中国征服のために人口を少しでも減らしたくなかったのではないかと。
( 2011年08月03日 19:49 )
人間七七四年 | URL | -
カブラルはホント絵に描いたような
悪の南蛮人て感じの奴だよなw ロクな話がねえ
( 2015年03月09日 02:05 )
コメントの投稿