557 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 16:03:00 ID:l2OWt1wR
近頃家久(悪)の評価がうなぎ昇りに
562 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 17:55:25 ID:HfDst8v3
近頃株は急上昇!皆大好き家久(悪)の話だよ!
ある日のこと、家久(悪)は大変機嫌が悪かった。
お気に入りの焼物が何者かに壊されていたからである。
家久(悪)は酒も茶も和歌も蹴鞠も好きだが、何を隠そう骨董品の鑑賞も趣味だったのだ。
わけても佐賀藩鍋島家から贈られた唐代の牛の焼物は、大のお気に入りだったのだが…
今となっては、見るも無残な姿を晒すばかりであった。
「一体誰だ!壊した奴は!」
誰だって支配者の逆鱗には触れたくない。相手が家久(悪)なら尚更である。
自白する者など居る筈も無かった。
不機嫌極まりない家久(悪)と、それに脅える近臣たち。
不穏な空気の立ち込める鶴丸城を一人の男が訪れた。
剛勇を以って鳴る、中馬大蔵重方である。
「なに、大蔵が。」家久(悪)は顔をしかめた。
家臣の統制を引き締めたい家久(悪)にとって、義弘の家臣というよりも
戦友のような存在であった大蔵は正直煙たかったのである。
とはいえ功臣を無碍に扱うわけにもいかない。
「よし会おう。ここへ通せ。」
家久(悪)の下へ通された大蔵、最初はのほほんと世間話などしていたが、
いつしか話題は例の焼物の件になる。
大蔵「いやあ、しかし殿も災難ですな。」
家久「全くじゃ。あれを見い。
尻を壊されなんとも情けない姿をしておるではないか」
大蔵「はあ。」
家久「あの焼物を見ながら茶を飲まないと、わしの一日は始まらないというのに…
おかげで政道に身は入らぬわ、蹴鞠の技の冴えも和歌の出来栄えも今ひとつじゃ」
大蔵「それはいつもの事でしょう」
家久「何か言ったか。」
大蔵「いえ何も。
しかし殿がご政道に身が入らぬは、我ら家臣も領民にとっても不幸なことでござる。
薩藩77万石を窮地に陥れた下手人には厳罰を与えねばなりますまい」
家久「おうよ。下手人め、見つけた暁にはわし自ら首をはねてくれるわ」
ひい、と青ざめる群臣一同。それを尻目に大蔵は
「殿の手を煩わせるに及ばず。ここは某にお任せを」
言うが早いか例の牛の焼物をむずと掴み、庭先に出て…庭石に叩き付けた!
これには一同呆然、家久(悪)に至っては卒倒しそうになるのを
堪えるのがやっとである。
家久「ちょ、大蔵…お前自分が何をしたか分かって…」
大蔵「は!某、殿に醜き尻を向ける無礼な牛を成敗して御座る!
焼物の分際で、壊れた尻を殿に向けるなど、
人間で言えば褌も付けぬ尻を向けるようなもの。
手討ちでは飽き足らぬであろうと、粉々にしてやりました!
いやいや、殿もあの無礼な牛には悩まされたことでしょうが、今後は心配ありませんぞ!
(凄くいい笑顔で)」
さすがの家久(悪)も毒気を抜かれたか、焼物を割った者の罪は不問に処す事にしたという。
関連
あれ?この話どこかで・・・牛の置物
563 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 18:01:47 ID:wcqx9og1
こういう可愛気があるところも家久(悪)だよな
それにしてもさすが中馬というかw
いつまでも過ぎた事に未練がましくしてんなよって話かもしれないけど
564 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 18:07:19 ID:xok+vq2T
>佐賀藩鍋島家から贈られた唐代の牛の焼物
これはもしかして唐三彩なのか・・・?
何てもったいない事を・゚・(つД`)・゚・
565 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 18:18:23 ID:dJAB3j60
牛の焼き物見ながらお茶を飲むのが日課だったってなんかかわいいなw
567 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 18:24:23 ID:rIV9djbz
やるな中馬www
568 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 18:56:59 ID:mBkUevZc
何かスカッとする逸話なのでいい話でも良さそうな気がするw
570 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 19:15:58 ID:WGVy5ikj
>>566
家久(悪)は四男の方の家久の永吉島津家にも子供押し込んで乗っ取ったんだっけ
名前も家も家久(悪)に乗っ取られる家久(善)は気の毒だ
574 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 21:19:46 ID:Kys1xSA7
>>562
これって、前田慶二(マンガの方)で使われたエピソードの元ネタなのかな?
前田さん(マンガ版)は信長伝来の鎧をぶった切って>>562と似たような台詞を言ってたけど。
それとも、こんな、主君が大事にしている物をぶっ壊して家臣を救うっていうエピソードって
他にもたくさんあるの?
575 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 22:26:13 ID:ZeQv6MzG
すごく
ありそうでつw
576 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 22:30:22 ID:8C3Klk12
自分が大切にしてるものでも壊せる人もいるね
( ●∀゚)
579 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 23:09:27 ID:3o9geMc+
>>574
これで「お前が他のを見て気にするといけないから揃いの皿は全部壊しちゃうよ」って
自分でやったら主君のすごくいい話になるのになあ…
580 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 23:33:43 ID:W9WWTROC
主君が大切にしていたものを、と言えば、
家康は作左さんに畑踏み潰されたり大釜ぶっ壊されたり…
あ、あと鈴木久三郎に鯉を食われた話もあったなw
581 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/07/18(土) 00:21:22 ID:hDuJStMT
>>568
一部欠けた貴重な骨董品を完全破壊した話だから、
全然清々しく感じないんだが。
582 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/18(土) 00:26:29 ID:LdLPTPuR
贈答品は外交の道具だし元は民の血税だしなー
簡単に破壊しちゃうのは悪い話としか思えない
583 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/18(土) 01:19:36 ID:tyvCzMbD
>564
それを古田織部が継ぎたそうに見ています
584 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/18(土) 01:22:25 ID:piv/E1Rk
ゲヒヒヒヒヒヒ
590 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/18(土) 12:33:30 ID:DzG+SaiU
>>570
家久(善)の家の方は、豊久討死後は、婿養子を取ったりして
何とか家を残そうとしたけどその婿が早死にしたりで結局、
後継ぎがいなくなってどうにもならなかった事が先に有るんで
養子送り込まないと家自体が消滅してた。
596 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/18(土) 13:39:46 ID:1zjs0/6H
>>590
婿養子って、家久の娘が婿を取ったって事?
気になるのでどの娘がどこから婿を貰ったのか教えてほしい…
家久には三人くらい娘がいて、一人は島津久信に嫁いでたのは知ってるんだが…
602 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/18(土) 18:00:58 ID:YNQbNufw
>>590
>>596
さすがにそれ以上深くなるとスレ違いなので以下にレスしとく
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1216059962
近頃家久(悪)の評価がうなぎ昇りに
562 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 17:55:25 ID:HfDst8v3
近頃株は急上昇!皆大好き家久(悪)の話だよ!
ある日のこと、家久(悪)は大変機嫌が悪かった。
お気に入りの焼物が何者かに壊されていたからである。
家久(悪)は酒も茶も和歌も蹴鞠も好きだが、何を隠そう骨董品の鑑賞も趣味だったのだ。
わけても佐賀藩鍋島家から贈られた唐代の牛の焼物は、大のお気に入りだったのだが…
今となっては、見るも無残な姿を晒すばかりであった。
「一体誰だ!壊した奴は!」
誰だって支配者の逆鱗には触れたくない。相手が家久(悪)なら尚更である。
自白する者など居る筈も無かった。
不機嫌極まりない家久(悪)と、それに脅える近臣たち。
不穏な空気の立ち込める鶴丸城を一人の男が訪れた。
剛勇を以って鳴る、中馬大蔵重方である。
「なに、大蔵が。」家久(悪)は顔をしかめた。
家臣の統制を引き締めたい家久(悪)にとって、義弘の家臣というよりも
戦友のような存在であった大蔵は正直煙たかったのである。
とはいえ功臣を無碍に扱うわけにもいかない。
「よし会おう。ここへ通せ。」
家久(悪)の下へ通された大蔵、最初はのほほんと世間話などしていたが、
いつしか話題は例の焼物の件になる。
大蔵「いやあ、しかし殿も災難ですな。」
家久「全くじゃ。あれを見い。
尻を壊されなんとも情けない姿をしておるではないか」
大蔵「はあ。」
家久「あの焼物を見ながら茶を飲まないと、わしの一日は始まらないというのに…
おかげで政道に身は入らぬわ、蹴鞠の技の冴えも和歌の出来栄えも今ひとつじゃ」
大蔵「それはいつもの事でしょう」
家久「何か言ったか。」
大蔵「いえ何も。
しかし殿がご政道に身が入らぬは、我ら家臣も領民にとっても不幸なことでござる。
薩藩77万石を窮地に陥れた下手人には厳罰を与えねばなりますまい」
家久「おうよ。下手人め、見つけた暁にはわし自ら首をはねてくれるわ」
ひい、と青ざめる群臣一同。それを尻目に大蔵は
「殿の手を煩わせるに及ばず。ここは某にお任せを」
言うが早いか例の牛の焼物をむずと掴み、庭先に出て…庭石に叩き付けた!
これには一同呆然、家久(悪)に至っては卒倒しそうになるのを
堪えるのがやっとである。
家久「ちょ、大蔵…お前自分が何をしたか分かって…」
大蔵「は!某、殿に醜き尻を向ける無礼な牛を成敗して御座る!
焼物の分際で、壊れた尻を殿に向けるなど、
人間で言えば褌も付けぬ尻を向けるようなもの。
手討ちでは飽き足らぬであろうと、粉々にしてやりました!
いやいや、殿もあの無礼な牛には悩まされたことでしょうが、今後は心配ありませんぞ!
(凄くいい笑顔で)」
さすがの家久(悪)も毒気を抜かれたか、焼物を割った者の罪は不問に処す事にしたという。
関連
あれ?この話どこかで・・・牛の置物
563 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 18:01:47 ID:wcqx9og1
こういう可愛気があるところも家久(悪)だよな
それにしてもさすが中馬というかw
いつまでも過ぎた事に未練がましくしてんなよって話かもしれないけど
564 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 18:07:19 ID:xok+vq2T
>佐賀藩鍋島家から贈られた唐代の牛の焼物
これはもしかして唐三彩なのか・・・?
何てもったいない事を・゚・(つД`)・゚・
565 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 18:18:23 ID:dJAB3j60
牛の焼き物見ながらお茶を飲むのが日課だったってなんかかわいいなw
567 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 18:24:23 ID:rIV9djbz
やるな中馬www
568 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 18:56:59 ID:mBkUevZc
何かスカッとする逸話なのでいい話でも良さそうな気がするw
570 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 19:15:58 ID:WGVy5ikj
>>566
家久(悪)は四男の方の家久の永吉島津家にも子供押し込んで乗っ取ったんだっけ
名前も家も家久(悪)に乗っ取られる家久(善)は気の毒だ
574 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 21:19:46 ID:Kys1xSA7
>>562
これって、前田慶二(マンガの方)で使われたエピソードの元ネタなのかな?
前田さん(マンガ版)は信長伝来の鎧をぶった切って>>562と似たような台詞を言ってたけど。
それとも、こんな、主君が大事にしている物をぶっ壊して家臣を救うっていうエピソードって
他にもたくさんあるの?
575 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 22:26:13 ID:ZeQv6MzG
すごく
ありそうでつw
576 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 22:30:22 ID:8C3Klk12
自分が大切にしてるものでも壊せる人もいるね
( ●∀゚)
579 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 23:09:27 ID:3o9geMc+
>>574
これで「お前が他のを見て気にするといけないから揃いの皿は全部壊しちゃうよ」って
自分でやったら主君のすごくいい話になるのになあ…
580 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 23:33:43 ID:W9WWTROC
主君が大切にしていたものを、と言えば、
家康は作左さんに畑踏み潰されたり大釜ぶっ壊されたり…
あ、あと鈴木久三郎に鯉を食われた話もあったなw
581 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/07/18(土) 00:21:22 ID:hDuJStMT
>>568
一部欠けた貴重な骨董品を完全破壊した話だから、
全然清々しく感じないんだが。
582 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/18(土) 00:26:29 ID:LdLPTPuR
贈答品は外交の道具だし元は民の血税だしなー
簡単に破壊しちゃうのは悪い話としか思えない
583 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/18(土) 01:19:36 ID:tyvCzMbD
>564
それを古田織部が継ぎたそうに見ています
584 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/18(土) 01:22:25 ID:piv/E1Rk
ゲヒヒヒヒヒヒ
590 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/18(土) 12:33:30 ID:DzG+SaiU
>>570
家久(善)の家の方は、豊久討死後は、婿養子を取ったりして
何とか家を残そうとしたけどその婿が早死にしたりで結局、
後継ぎがいなくなってどうにもならなかった事が先に有るんで
養子送り込まないと家自体が消滅してた。
596 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/18(土) 13:39:46 ID:1zjs0/6H
>>590
婿養子って、家久の娘が婿を取ったって事?
気になるのでどの娘がどこから婿を貰ったのか教えてほしい…
家久には三人くらい娘がいて、一人は島津久信に嫁いでたのは知ってるんだが…
602 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/18(土) 18:00:58 ID:YNQbNufw
>>590
>>596
さすがにそれ以上深くなるとスレ違いなので以下にレスしとく
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1216059962
スポンサーサイト
コメント
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2009年07月18日 16:34 )
さすが中馬大蔵 | URL | mQop/nM.
めんどくさい薩摩隼人でござるよ
( 2009年07月20日 04:46 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
三河の彦左が物言いたそうにしてますww
( 2009年07月21日 06:51 )
人間七七四年 | URL | -
その指摘が潔くない。
中途半端に残るなら潔くだから清々しい話。
外交の道具でも民の血税でも不穏な家中争いの元になってしまうならこうしてもいいだろう。
( 2014年08月25日 00:17 )
人間七七四年 | URL | -
この話は、壊すのが中馬大蔵重方ではなく徳田大兵衛(侏儒どん)のバージョンも
ありますよ。
( 2014年08月25日 00:23 )
人間七七四年 | URL | 3aXRcdxk
貴重とはいえ焼き物が原因で飛びそうな誰かの首を救ったんだから
間違いなくいい話だろう
( 2015年12月04日 17:38 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
血税云々外交云々の指摘も分かるが、それで誰かに責任とらせて腹を切らせる藩なんて糞だろ。
美談だと思う派です。
( 2022年02月24日 16:59 )
人間七七四年 | URL | -
中馬さんでなく侏儒どんバージョンもあるし
侏儒どんがでると大体悪久さんは一休さんに
おける将軍様ポジションだからいい話ですね。
( 2022年02月24日 19:08 )
コメントの投稿