259 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 19:28:38 ID:j0Zvvtv1
千人塚
慶長7年(1602年)信濃川中島領主、森忠政は全領の一斉検地を行うことを決定。
元々厳しい税率で苦しい生活を強いられてきた川中島の領民はこれに反対したが結局の所
検地は行われる事となった。
『右近検地』と言われる徹底的な検地の結果、領内の石高はこうなった
13万6500石→約19万石
領民「これはひどい」
森家入領からたった2年でこんなに石高が増える訳が無い。当然の如く領民達は不満を持ち、
検地のやり直しの嘆願書などが出されたが忠政はこの訴えを完全に無視した。
こうした不満が高まりついに忠政の領する北信濃4郡で全領一揆が起こってしまう。しかし・・・
忠政「嘆願書を出した連中が一揆を煽動するような気がして準備してました。
伴!甲賀者から近隣の村の情報を各城に知らせ!一揆を捕縛させろ。」
伴「アイアイサー」
もはや分かっていたと言わんばかりに森家の兵が一揆勢を逮捕し始め
全領での一揆にも関わらずものの数日で完全に鎮圧されてしまった。
税率も厳しければ逮捕の基準も厳しく連行された人間は約600人にも及んだ。
忠政「税金が払えないなら、死ねばいいじゃない。全員磔に掛けろ。」
もはや申し開きは一切不要。一揆=死罪。参加者は全員平等に磔に掛けられる事に・・・
その大処刑の当日には現場に忠政の姿もあった。
忠政「おい、そこのお前。そんな槍じゃいかんだろ。ちょっと貸しなよ。」
ジャブジャブシャコシャコ
忠政「ほぅら、研げたぞ!さぁ、ズンと突け!」
自ら懐から砥石を取り出して池(後にこの池は『槍研ぎの池』と呼ばれるようになる)に入って
槍を研磨する程のハイテンションぶりの忠政。こうして見るも無残な600人の一斉処刑は行われた。
しかもこの一揆の後もなお税率は据え置き、検地のやり直しも無し。取り立ても相変わらず厳しく
払えない人間には容赦なく罰が課された。
唯一、川中島の民にとって幸いだったのは翌慶長8年(1603年)に小早川秀秋の死により開いた
美作一国に忠政が転封された事ぐらいか。
森家が信濃を去った後、この事件の犠牲者の菩提を弔うべく小さな塚が建てられた。
その塚には赤い小さな文字でびっしりと犠牲者の名前が書かれている。
この不吉な塚はいつしか「千人塚」という名が付き、今も善光寺に残る。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/5898/c/zen517.jpg
(赤く見える部分は近づくと人の名前で埋め尽くされている)
260 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 19:29:20 ID:j0Zvvtv1
余話
忠政「ちなみに磔というものは左右から30回ずつ脇腹から肩まで貫通するまで突き立て
最後に髪を掴んで頭を上げさせ『止めの槍』を喉に突き立てる。
そして死体は臓物など露出し、鳥や虫などに集られながら3日晒し者にされ、
最後は非人によって穴に投げられ処分されるというものです。どうです?罪人の処刑には
ぴったりでしょう?」
家臣「でも600人も磔で処刑したってバレたらマズいんじゃ・・・何か女子供も居たような」
忠政「大丈夫、上手くやるから(言いわけ的な意味で)」
家臣(領内の政治を上手くやって欲しいんですが・・・)
例によって徳川家からの森家へのお咎めは一切無かった。
ついでに後世にも今に至るまで殆どこういった事があったとはあまり知られていない始末である。
261 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 19:35:29 ID:f/vxLrbt
もうなんていうか・・・
心の底から腐ってやがる
262 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 19:55:52 ID:d0HHFUku
秀秋の死が、川中島の領民を救ったんだな…
兄に負けず劣らず酷いもんだな。
転封先の美作でもこうだったのか?
263 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 19:58:58 ID:Ff4E9c1d
森家に関わる地名は血なまぐさい、の法則がまた補強された…
264 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 20:05:06 ID:j0Zvvtv1
>>262
美作の検地はまともな石高で落ち着いてるのでほんの少しぐらいは反省したのかもしれん。
だが徳川政権において地方でもかなり真っ先にやった検地としては非常に悪い例を残した。
こういうやり方で石高を水増しする検地方法を真似する藩も出てきてしまってる。
265 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/08/10(月) 20:06:52 ID:FWTMcr2U
逸話だけ見てると、兄の方がまだましだなw
兄は自分の行動の邪魔(関所・橋の番人)をヒャッハーして回った可愛げが若干あるが…
弟は領民いじりが目に付く気がする
まぁ見方を変えれば、弟は領内統治に励んだともいえなくもないが…
兄にも領内統治に励んだいい逸話(つい最近の塩専売など)が残ってるしなぁ
266 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 20:36:08 ID:DsqNhbLT
>>262
その秀秋はなかなかの内政上手だったから、かなり惜しい人材だったんだけどね
267 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 20:40:50 ID:zXiJJoaJ
関ヶ原後の毛利が、検知で石高を無理やり2倍にしてなかったっけか
268 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 20:51:45 ID:yvrIbpDT
圧政を敷く領主でも、この忠政や松倉重政のような、手腕がすぐれ、上からの
覚えも目出たいタイプは、なかなかに始末が悪いんだよな。まあ、森氏も忠政、長継のあとは
当主の早世やら発狂やらが続いて
国主の地位から滑り落ちていくんだけどね。
269 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 20:57:37 ID:j0Zvvtv1
>>267
29万8480石→53万9268石だな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E4%BB%A3%E6%85%B6%E9%95%B7%E4%B8%80%E6%8F%86
山代慶長一揆も起きてる。でも全領一揆ではないんだよな。
270 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 21:15:10 ID:HiiHoRUE
短い事績を見る限り兄は内政の手腕は案外なかなかだと思うが
271 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 21:17:29 ID:ZKRpqVyW
>当主の早世やら発狂やらが続いて
オカルト板に以前、家系にまつわるオカルト?みたいなスレがあって、
先祖の誰かが罪もない人を惨殺して、それ以来跡継ぎとなるべき男子が
必ず早世・発狂するようになって今も入婿で家を保っている・・
みたいな経験談がゴロゴロあった。
自分はオカルトを信じない(話として好きだけど)し、2chだから
怪しいもんだけど、怨念による因果応報みたいなのもあるのかもとちょっと思った。
森さんの場合、怨念×600 and more だしなぁ。
272 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 21:33:52 ID:j0Zvvtv1
>>268
一応、松倉よりはマシだと思うぞw
美作領主時代は津山城化の徹底的な整備とか吉井川の堤防工事とかプラス面の功績はちゃんとある。
磔で処刑するのが大好きなのは死ぬまで治らなかったみたいだが。
273 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 22:46:51 ID:xbtuES8p
そして忠政の地元美作で大雨が
274 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 22:55:10 ID:bbJv5CaE
美作でもやったのかよ!
詳しい内容知ってたらヨロ。
275 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 23:10:23 ID:tYOLUCKI
>271
普段宗教とか信じてない俺でも
それはカルマってやつなんだろうなって思うよ
276 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/08/10(月) 23:19:28 ID:FWTMcr2U
>>271
>先祖の誰かが罪もない人を惨殺して、それ以来跡継ぎとなるべき男子が
そしたら清和源氏のほとんどがそれに該当するなw
千人塚
慶長7年(1602年)信濃川中島領主、森忠政は全領の一斉検地を行うことを決定。
元々厳しい税率で苦しい生活を強いられてきた川中島の領民はこれに反対したが結局の所
検地は行われる事となった。
『右近検地』と言われる徹底的な検地の結果、領内の石高はこうなった
13万6500石→約19万石
領民「これはひどい」
森家入領からたった2年でこんなに石高が増える訳が無い。当然の如く領民達は不満を持ち、
検地のやり直しの嘆願書などが出されたが忠政はこの訴えを完全に無視した。
こうした不満が高まりついに忠政の領する北信濃4郡で全領一揆が起こってしまう。しかし・・・
忠政「嘆願書を出した連中が一揆を煽動するような気がして準備してました。
伴!甲賀者から近隣の村の情報を各城に知らせ!一揆を捕縛させろ。」
伴「アイアイサー」
もはや分かっていたと言わんばかりに森家の兵が一揆勢を逮捕し始め
全領での一揆にも関わらずものの数日で完全に鎮圧されてしまった。
税率も厳しければ逮捕の基準も厳しく連行された人間は約600人にも及んだ。
忠政「税金が払えないなら、死ねばいいじゃない。全員磔に掛けろ。」
もはや申し開きは一切不要。一揆=死罪。参加者は全員平等に磔に掛けられる事に・・・
その大処刑の当日には現場に忠政の姿もあった。
忠政「おい、そこのお前。そんな槍じゃいかんだろ。ちょっと貸しなよ。」
ジャブジャブシャコシャコ
忠政「ほぅら、研げたぞ!さぁ、ズンと突け!」
自ら懐から砥石を取り出して池(後にこの池は『槍研ぎの池』と呼ばれるようになる)に入って
槍を研磨する程のハイテンションぶりの忠政。こうして見るも無残な600人の一斉処刑は行われた。
しかもこの一揆の後もなお税率は据え置き、検地のやり直しも無し。取り立ても相変わらず厳しく
払えない人間には容赦なく罰が課された。
唯一、川中島の民にとって幸いだったのは翌慶長8年(1603年)に小早川秀秋の死により開いた
美作一国に忠政が転封された事ぐらいか。
森家が信濃を去った後、この事件の犠牲者の菩提を弔うべく小さな塚が建てられた。
その塚には赤い小さな文字でびっしりと犠牲者の名前が書かれている。
この不吉な塚はいつしか「千人塚」という名が付き、今も善光寺に残る。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/5898/c/zen517.jpg
(赤く見える部分は近づくと人の名前で埋め尽くされている)
260 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 19:29:20 ID:j0Zvvtv1
余話
忠政「ちなみに磔というものは左右から30回ずつ脇腹から肩まで貫通するまで突き立て
最後に髪を掴んで頭を上げさせ『止めの槍』を喉に突き立てる。
そして死体は臓物など露出し、鳥や虫などに集られながら3日晒し者にされ、
最後は非人によって穴に投げられ処分されるというものです。どうです?罪人の処刑には
ぴったりでしょう?」
家臣「でも600人も磔で処刑したってバレたらマズいんじゃ・・・何か女子供も居たような」
忠政「大丈夫、上手くやるから(言いわけ的な意味で)」
家臣(領内の政治を上手くやって欲しいんですが・・・)
例によって徳川家からの森家へのお咎めは一切無かった。
ついでに後世にも今に至るまで殆どこういった事があったとはあまり知られていない始末である。
261 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 19:35:29 ID:f/vxLrbt
もうなんていうか・・・
心の底から腐ってやがる
262 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 19:55:52 ID:d0HHFUku
秀秋の死が、川中島の領民を救ったんだな…
兄に負けず劣らず酷いもんだな。
転封先の美作でもこうだったのか?
263 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 19:58:58 ID:Ff4E9c1d
森家に関わる地名は血なまぐさい、の法則がまた補強された…
264 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 20:05:06 ID:j0Zvvtv1
>>262
美作の検地はまともな石高で落ち着いてるのでほんの少しぐらいは反省したのかもしれん。
だが徳川政権において地方でもかなり真っ先にやった検地としては非常に悪い例を残した。
こういうやり方で石高を水増しする検地方法を真似する藩も出てきてしまってる。
265 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/08/10(月) 20:06:52 ID:FWTMcr2U
逸話だけ見てると、兄の方がまだましだなw
兄は自分の行動の邪魔(関所・橋の番人)をヒャッハーして回った可愛げが若干あるが…
弟は領民いじりが目に付く気がする
まぁ見方を変えれば、弟は領内統治に励んだともいえなくもないが…
兄にも領内統治に励んだいい逸話(つい最近の塩専売など)が残ってるしなぁ
266 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 20:36:08 ID:DsqNhbLT
>>262
その秀秋はなかなかの内政上手だったから、かなり惜しい人材だったんだけどね
267 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 20:40:50 ID:zXiJJoaJ
関ヶ原後の毛利が、検知で石高を無理やり2倍にしてなかったっけか
268 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 20:51:45 ID:yvrIbpDT
圧政を敷く領主でも、この忠政や松倉重政のような、手腕がすぐれ、上からの
覚えも目出たいタイプは、なかなかに始末が悪いんだよな。まあ、森氏も忠政、長継のあとは
当主の早世やら発狂やらが続いて
国主の地位から滑り落ちていくんだけどね。
269 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 20:57:37 ID:j0Zvvtv1
>>267
29万8480石→53万9268石だな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E4%BB%A3%E6%85%B6%E9%95%B7%E4%B8%80%E6%8F%86
山代慶長一揆も起きてる。でも全領一揆ではないんだよな。
270 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 21:15:10 ID:HiiHoRUE
短い事績を見る限り兄は内政の手腕は案外なかなかだと思うが
271 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 21:17:29 ID:ZKRpqVyW
>当主の早世やら発狂やらが続いて
オカルト板に以前、家系にまつわるオカルト?みたいなスレがあって、
先祖の誰かが罪もない人を惨殺して、それ以来跡継ぎとなるべき男子が
必ず早世・発狂するようになって今も入婿で家を保っている・・
みたいな経験談がゴロゴロあった。
自分はオカルトを信じない(話として好きだけど)し、2chだから
怪しいもんだけど、怨念による因果応報みたいなのもあるのかもとちょっと思った。
森さんの場合、怨念×600 and more だしなぁ。
272 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 21:33:52 ID:j0Zvvtv1
>>268
一応、松倉よりはマシだと思うぞw
美作領主時代は津山城化の徹底的な整備とか吉井川の堤防工事とかプラス面の功績はちゃんとある。
磔で処刑するのが大好きなのは死ぬまで治らなかったみたいだが。
273 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 22:46:51 ID:xbtuES8p
そして忠政の地元美作で大雨が
274 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 22:55:10 ID:bbJv5CaE
美作でもやったのかよ!
詳しい内容知ってたらヨロ。
275 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 23:10:23 ID:tYOLUCKI
>271
普段宗教とか信じてない俺でも
それはカルマってやつなんだろうなって思うよ
276 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/08/10(月) 23:19:28 ID:FWTMcr2U
>>271
>先祖の誰かが罪もない人を惨殺して、それ以来跡継ぎとなるべき男子が
そしたら清和源氏のほとんどがそれに該当するなw
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
しかし千人塚という地名自体は
「600ではおさまりが悪い」とか
「何人死んだ?」「さぁ知らねぇが100や200じゃきかねぇ」
とかの理由でそうなったんだろうな。
( 2009年08月11日 03:55 )
人間七七四年 | URL | -
↑
忠政入領時に300人、関ヶ原の時に真田領の一揆を叩き潰してこの時も多分、磔してる。
全て足せば1000人に届くはず。
( 2009年08月11日 11:34 )
人間七七四年 | URL | -
「関ヶ原の時」っていうと語弊が有るな・・・「関ヶ原の後に起きた一揆」ね。
( 2009年08月11日 11:36 )
美作国住 | URL | t50BOgd.
だが這い上がる
>森氏も忠政、長継のあとは当主の早世やら発狂やらが続いて
>国主の地位から滑り落ちていくんだけどね。
赤穂浪士が討ち入りやった暫く後くらいから、赤穂藩藩主として森家復活してるし
( 2013年12月09日 13:33 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
美作でもやっていた、のリンクはこちらですね。
ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-6091.html
( 2021年01月12日 17:33 )
コメントの投稿