434 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 14:20:00 ID:h3FJKT5o
引き続き言葉の魔術師の妙技をお楽しみください
寛永9年(1632)、肥後加藤家の改易がほぼ決まり、諸侯の間で後釜が取り沙汰される中、
ある噂を聞いた将軍家光は激怒し、土井利勝以下の老中全員を招集した。
「余の近習が申すに、世間では『肥後国は細川が拝領』という話が主流になっておるとか。
このことは、その方ども老中と余のみで決議した機密のはず。
・・・誰じゃ!うぬらの内、誰が漏らしたのじゃ!」
「いや、これは天下泰平の兆し。重畳、重畳!」
「何と利勝、何を申すか?!」
「我らの誰が機密を漏らしましょう?それは天に誓って、決まり切ったること。
さて、良きご政道とは上下相和するものにて、これに当たらざれば下の者は必ず背き、
これに順ずる仕置であれば、ご威光が直接届かぬ者まで悦び、心が通ずるもの。
しかるに今度の件は、上様の思し召しと天下諸人の考えが一致し、もはや事の厳なること、
まさに上下相和すると言うべし。
さてこそ上様の御世も長久、天下泰平の兆しと存じ奉る。」
家光もそういうものかと納得し、無事に肥後には細川家が転封された。
435 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 14:22:26 ID:Yk3jZDMM
よくもまぁとっさにこういう事が言えるもんだなw
436 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 14:27:39 ID:CmQx3RzT
『葵・徳川三代』の林隆三演じる利勝は確かにそんな感じが。
437 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 15:11:28 ID:WwgcgjGb
こういったお方はどんなことがあれば言葉に詰まるんだろう?困らせてみたいものだ
438 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 15:12:58 ID:whbaYvUQ
めんどくさい奴にめんどくさくない事を言われた時じゃね?
439 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 15:31:05 ID:MoStrd+c
それにしても、親藩、譜代、外様問わず片っ端から改易しまくって、
政敵である本多上野介まで葬り去ってるのに、ここまで悪評の少ない人も珍しいな。
440 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 15:34:58 ID:HMHyk4oO
>>437
お前の馬は忠義の馬と言われたとき
441 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 15:45:03 ID:hjUxRvFl
>>439
日本史上有数の、政治の天才と言われる所以だな。
土井利勝の政治は幕府が命令しなくても、気がついたら大名のほうから、幕府の意に沿うように
自主的にやっていて、まるで魔法のようだといわれたそうな。
442 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 15:59:57 ID:whbaYvUQ
幕府の意(改易してえー)に沿うように自主的にやっちゃうのか……正しく魔法だ。
456 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/16(日) 02:25:47 ID:NEd67XuZ
土井さんは三河武士ではあるけれど
一説には家康の隠し子とか、あるいは水野家本家の忘れ形見とか…
どちらにしても水野家の血を引いてても、
短気じゃない、稀な人物が生まれたという事か
引き続き言葉の魔術師の妙技をお楽しみください
寛永9年(1632)、肥後加藤家の改易がほぼ決まり、諸侯の間で後釜が取り沙汰される中、
ある噂を聞いた将軍家光は激怒し、土井利勝以下の老中全員を招集した。
「余の近習が申すに、世間では『肥後国は細川が拝領』という話が主流になっておるとか。
このことは、その方ども老中と余のみで決議した機密のはず。
・・・誰じゃ!うぬらの内、誰が漏らしたのじゃ!」
「いや、これは天下泰平の兆し。重畳、重畳!」
「何と利勝、何を申すか?!」
「我らの誰が機密を漏らしましょう?それは天に誓って、決まり切ったること。
さて、良きご政道とは上下相和するものにて、これに当たらざれば下の者は必ず背き、
これに順ずる仕置であれば、ご威光が直接届かぬ者まで悦び、心が通ずるもの。
しかるに今度の件は、上様の思し召しと天下諸人の考えが一致し、もはや事の厳なること、
まさに上下相和すると言うべし。
さてこそ上様の御世も長久、天下泰平の兆しと存じ奉る。」
家光もそういうものかと納得し、無事に肥後には細川家が転封された。
435 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 14:22:26 ID:Yk3jZDMM
よくもまぁとっさにこういう事が言えるもんだなw
436 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 14:27:39 ID:CmQx3RzT
『葵・徳川三代』の林隆三演じる利勝は確かにそんな感じが。
437 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 15:11:28 ID:WwgcgjGb
こういったお方はどんなことがあれば言葉に詰まるんだろう?困らせてみたいものだ
438 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 15:12:58 ID:whbaYvUQ
めんどくさい奴にめんどくさくない事を言われた時じゃね?
439 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 15:31:05 ID:MoStrd+c
それにしても、親藩、譜代、外様問わず片っ端から改易しまくって、
政敵である本多上野介まで葬り去ってるのに、ここまで悪評の少ない人も珍しいな。
440 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 15:34:58 ID:HMHyk4oO
>>437
お前の馬は忠義の馬と言われたとき
441 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 15:45:03 ID:hjUxRvFl
>>439
日本史上有数の、政治の天才と言われる所以だな。
土井利勝の政治は幕府が命令しなくても、気がついたら大名のほうから、幕府の意に沿うように
自主的にやっていて、まるで魔法のようだといわれたそうな。
442 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 15:59:57 ID:whbaYvUQ
幕府の意(改易してえー)に沿うように自主的にやっちゃうのか……正しく魔法だ。
456 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/16(日) 02:25:47 ID:NEd67XuZ
土井さんは三河武士ではあるけれど
一説には家康の隠し子とか、あるいは水野家本家の忘れ形見とか…
どちらにしても水野家の血を引いてても、
短気じゃない、稀な人物が生まれたという事か
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
こんなにすらすら言葉が出てくるのは羨ましい
それに理にかなっているのもすごいな
どこぞの奸臣とはちがうな
( 2010年07月24日 20:11 )
コメントの投稿