889 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/02(水) 17:13:39 ID:Lud+i24J
戦国時代にはどの大名家でも、侍大将には歳若い者も当てたが、足軽大将には必ず、
老巧で戦の場数を踏んだ、ベテランを当てていたそうだ。
これは何故かと言えば、侍大将は録も地位も高い官であったので、多くはその家の重臣の子弟が
就任していた。
大名の側からすれば、生まれながらに親の地位が高いため録ゆたかで、兵士には
用い辛い者など、侍大将にでもさせてしまえ、と言う事もあったそうだ。
これに対し足軽大将には、開戦の口火を切り、勝負の行方を判断する能力を求められ、
さらに経験の少ない侍大将を補佐し、備の運用、軍隊内の統率にまで係った。
このため戦国大名はどの家も、足軽大将を選ぶ事に、特に念を入れたということである。
つまり、多くの戦国大名家では、軍隊を実質的に動かしていたのは、実力のある
足軽大将だった、と言う事らしい。
戦国時代でも、ダメな上役を、実力のある下の人間ががんばって支えていたんだなあ、と言うお話。
892 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/02(水) 18:48:22 ID:twiXusPJ
>>889
戦国時代版ハートマン軍曹の選び方ですねわかります
894 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/02(水) 19:11:35 ID:HJRgign2
>>889
大卒の士官を叩き上げの下士官が補佐するのと同じようなもんかな
戦国時代にはどの大名家でも、侍大将には歳若い者も当てたが、足軽大将には必ず、
老巧で戦の場数を踏んだ、ベテランを当てていたそうだ。
これは何故かと言えば、侍大将は録も地位も高い官であったので、多くはその家の重臣の子弟が
就任していた。
大名の側からすれば、生まれながらに親の地位が高いため録ゆたかで、兵士には
用い辛い者など、侍大将にでもさせてしまえ、と言う事もあったそうだ。
これに対し足軽大将には、開戦の口火を切り、勝負の行方を判断する能力を求められ、
さらに経験の少ない侍大将を補佐し、備の運用、軍隊内の統率にまで係った。
このため戦国大名はどの家も、足軽大将を選ぶ事に、特に念を入れたということである。
つまり、多くの戦国大名家では、軍隊を実質的に動かしていたのは、実力のある
足軽大将だった、と言う事らしい。
戦国時代でも、ダメな上役を、実力のある下の人間ががんばって支えていたんだなあ、と言うお話。
892 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/02(水) 18:48:22 ID:twiXusPJ
>>889
戦国時代版ハートマン軍曹の選び方ですねわかります
894 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/02(水) 19:11:35 ID:HJRgign2
>>889
大卒の士官を叩き上げの下士官が補佐するのと同じようなもんかな
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿