fc2ブログ

日本に輸入されていた「南蛮犬」

2009年09月04日 00:07

935 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/03(木) 14:37:54 ID:W303KbJy
犬といえば、戦国時代には「南蛮犬」も日本に輸入されていた。
当時の日本人からは「珍獣」扱いだったようで、有馬家から島津家に南蛮犬が贈られた時は、
島津一族総出で見物に来たと「上井覚兼日記」にある。
平戸に来航したイギリスの司令官ジョン・セーリスはロンドンの東インド会社に宛てた書簡で、
平戸の松浦氏への贈物として武具や鷹道具などとともに
立派なマスチーフ一頭、ウォーター=スパニール一頭、
グレイハウンド一頭などがよいとしている。当時、日本ではグレイハウンドなどの
狩猟に用いる猟犬の需要が高く、
松浦氏をはじめ紀州徳川氏や福岡黒田氏らがこれら西洋の大型犬を
オランダに注文していることがしられる。

戦国武将がマスチフやグレイハウンドと並んでる情景は、ちょっと想像しにくい感じだが、
これらの犬は当然現代まで伝わらなかった。
もともと日本人には「犬の血統」という概念が無く、平気で雑種させてしまったからだそうだ。
ゆえに、戦国や江戸にブリ-ダ-は存在せず、南蛮犬が天下に増える事も無かった・・・


960 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/03(木) 22:29:48 ID:6BzoqseQ
>>935補足
沖田畷の戦いでの加勢の御礼として有馬家から島津家に献上された貴重な貴重な南蛮犬だが
その後の消息についても『上井覚兼日記』に記されている。

その犬が献上された頃から、どうも島津義久の体調が悪くなったらしく 
※ただし元々病弱な人です>義久
元々迷信深い人が多い島津家のこと、家臣や僧侶達が
「有馬から送ってきたあの伴天連犬が悪いんですよ!!!11」
・・・と騒ぎ出した。有馬家から献上された犬を邪険に扱うと今後の関係に影を落とすことになる
それを懸念していた義久はその騒ぎをスルーしていたのだが、体調はますます悪くなり、
それらの声を無視できなくなってしまった。
しかし有馬家からの貢ぎ物である南蛮犬を処分するわけにもいかない。

・・・で、「家臣に下賜する」という形にしてその犬を義久の身近から遠ざけることに決定した。
が、今度はその犬を引き取ろうという家臣が出てこない。
理由は
(1)引き取っても南蛮の犬なので世話の仕方がよく分からない
(2)犬に万が一のことがあったら、有馬家との関係が悪化した場合
自分に責任が押しつけられかねない
(3)自分に伴天連の祟りが降りかかるのが怖い
からだったらしい。
結局、重臣会議の結果、その中で比較的若造だった上井覚兼にこの南蛮犬は押しつけられることに。
その困惑を上井覚兼は日記に切々と綴っている・・・

残念なのは犬自体がその後どうなったのか全く書かれてないこと。






939 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/03(木) 15:31:34 ID:OYvURaBt
>>935
同じく輸入されていた西洋馬も似た様な感じで消えたんだっけ?
あと農耕馬や荷馬は人間が引ける小さな馬が好まれたのと。


941 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/03(木) 15:45:44 ID:6F+ixROA
>>935
今でも猟犬育ててる猟師さんなんかは犬を自分の経験に頼って
「自分にとっていい猟犬を作るために」交配させて血統管理するから
ケネルクラブで公認されてる純血種みたいなのとは違ってしまうって
なんかで読んだけどそんな感じかなあ


954 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/03(木) 21:14:46 ID:9U3OXq1I
>>935

>島津一族総出で見物に来たと「上井覚兼日記」にある。
家久「にーちゃん、次オレ!オレが抱っこする!」
義弘「お前さっきしたばかりじゃろう」
歳久「しょうがないなぁ、代わってやるか」
家久「うわーい!ありがとー!」
義久「二人とも家久にはホントに甘いな…」
貴久「あー、お前達、そろそろお父さんにも触らせてくれないかな?」
忠良「はっはっはっ。大人気ないぞ、貴久」

こんなやり取りを勝手に想像してしまったじゃないか。
ちなみに日本で最後に犬追物を実演したのは最後の薩摩藩藩主、島津忠義だったそうな。


961 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/03(木) 22:34:59 ID:0918+R2S
>941
まあそりゃあ昔の日本の猟犬なんて
最悪の場合マタギとともに熊と戦う犬だからなあ
今でいう血統だの気にしてもしょうがないやね

スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    一家総出とかかわいいなw
    貴久が外国馬輸入して日本のを品種改良したみたいな話は聞いたことあるけど、やっぱ939みたいに消えちゃったのかな
    薩摩駒っていう言葉もあるけど別物なんだろうか…

    しかし島津家は動物園だなぁ

  2. 人間七七四年 | URL | kyBjvhlc

    江戸時代の話になってしまうけど、薩摩藩の江戸藩邸

    藩士達のための養豚場があったらしい。

    周辺の大名屋敷や、藩主に嫁いだ他藩の姫やお付きにとってはたまった物ではなかっただろう…。

  3. 人間七七四年 | URL | -

    豚はものすごく清潔好きな生き物なんだぞ

  4. 人間七七四年 | URL | -

    ものすごく遅いコメントだけど、そのワンちゃんは、豊臣秀長が欲しがったので差し上げたらしい。byさつま人国史

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/2745-489e7369
この記事へのトラックバック