649 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/20(日) 22:48:05 ID:gYbO/g7b
「弱き者達」
池田盛周は弱小の国人領主であり、最終的に最上義光に仕えている。
戦場では勇敢に戦い、国人達につきものの寝返りもやらなかった。
周辺の有力者達の間で苦労を重ねたせいか、農民達にも情け深い男だったという。
やがて秀吉が天下を手中に治め、太閤検地が開始された。
歴史的にはそれなりの意義もあるのだが、農民達には大増税である。
天正18年(1590年)、検地に反抗する百姓達が土一揆を起こすと、
彼らに共感した盛周は加勢。が、最初から勝ち目は無かった。
お尋ね者となった彼は、同じく最上に臣従している鮭延秀綱のもとに逃れた。
秀綱は彼を匿い抜いた。彼もまた弱小領主の悲哀を味わっており、盛周の行動に共感したのだ。
やがて秀綱は天下に逆らった悪役と開き直り自らを「悪次郎」と名乗る。
秀綱もまた民政には力を注いでおり、感謝した住民達はその地名を「悪次郎」に変えたという。
明治以降、「悪次郎」の地名は良くないので変えるように政府の役人から指導があったが、
住民は地名を変えようとせず守り抜き、延長4kmにわたり築かれた堰(悪次郎堰)とともに
今も真室川北西の小叉川流域に存在するという。
後に盛周は帰農。秀綱は最上騒動で追放されたのち、土井利勝に5千石で拾われた。
秀綱はその所領を全部家臣に与え、自分は彼らの元で順番に養ってもらったという。
650 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/20(日) 22:53:19 ID:YAGREETr
> 秀綱はその所領を全部家臣に与え、自分は彼らの元で順番に養ってもらったという。
なんつーか、色々と面白い人だな。
こう言う人間を抱える土井利勝も面白いw
651 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/20(日) 22:57:13 ID:wU12OUhU
>>649
まとめスレにあった(気がする)、悪次郎の詳細だね
こういう、昔からの地名って何かしら由来があるから
守っていかないと、と個人的に思う
652 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/21(月) 00:07:43 ID:clje8+Gt
>>649
実際は五千石の知行を、秀綱がついてきた連中にわけあたえた、ほうが
真実に近いというな。
653 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/21(月) 00:08:41 ID:clje8+Gt
>>649
連続スマン。悪次郎は秀綱じゃなくて池田さんのあだ名じゃなかったっけなー。
654 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/21(月) 05:59:14 ID:/mD0MwID
>>649
乙。だが「悪次郎」は池田盛周の異名だ。
655 名前:649[sage] 投稿日:2009/09/21(月) 09:20:02 ID:h+0G290e
すまん。俺のカン違いだった。
悪次郎のエピは盛周のエピだったわ。
関連
最上義光三連発・いい話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-113.html
「弱き者達」
池田盛周は弱小の国人領主であり、最終的に最上義光に仕えている。
戦場では勇敢に戦い、国人達につきものの寝返りもやらなかった。
周辺の有力者達の間で苦労を重ねたせいか、農民達にも情け深い男だったという。
やがて秀吉が天下を手中に治め、太閤検地が開始された。
歴史的にはそれなりの意義もあるのだが、農民達には大増税である。
天正18年(1590年)、検地に反抗する百姓達が土一揆を起こすと、
彼らに共感した盛周は加勢。が、最初から勝ち目は無かった。
お尋ね者となった彼は、同じく最上に臣従している鮭延秀綱のもとに逃れた。
秀綱は彼を匿い抜いた。彼もまた弱小領主の悲哀を味わっており、盛周の行動に共感したのだ。
やがて秀綱は天下に逆らった悪役と開き直り自らを「悪次郎」と名乗る。
秀綱もまた民政には力を注いでおり、感謝した住民達はその地名を「悪次郎」に変えたという。
明治以降、「悪次郎」の地名は良くないので変えるように政府の役人から指導があったが、
住民は地名を変えようとせず守り抜き、延長4kmにわたり築かれた堰(悪次郎堰)とともに
今も真室川北西の小叉川流域に存在するという。
後に盛周は帰農。秀綱は最上騒動で追放されたのち、土井利勝に5千石で拾われた。
秀綱はその所領を全部家臣に与え、自分は彼らの元で順番に養ってもらったという。
650 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/20(日) 22:53:19 ID:YAGREETr
> 秀綱はその所領を全部家臣に与え、自分は彼らの元で順番に養ってもらったという。
なんつーか、色々と面白い人だな。
こう言う人間を抱える土井利勝も面白いw
651 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/20(日) 22:57:13 ID:wU12OUhU
>>649
まとめスレにあった(気がする)、悪次郎の詳細だね
こういう、昔からの地名って何かしら由来があるから
守っていかないと、と個人的に思う
652 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/21(月) 00:07:43 ID:clje8+Gt
>>649
実際は五千石の知行を、秀綱がついてきた連中にわけあたえた、ほうが
真実に近いというな。
653 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/21(月) 00:08:41 ID:clje8+Gt
>>649
連続スマン。悪次郎は秀綱じゃなくて池田さんのあだ名じゃなかったっけなー。
654 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/21(月) 05:59:14 ID:/mD0MwID
>>649
乙。だが「悪次郎」は池田盛周の異名だ。
655 名前:649[sage] 投稿日:2009/09/21(月) 09:20:02 ID:h+0G290e
すまん。俺のカン違いだった。
悪次郎のエピは盛周のエピだったわ。
関連
最上義光三連発・いい話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-113.html
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | JalddpaA
>>652の後半は
ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2851.html
へのレスですね、向こうの米欄で書いてる人もいました
( 2009年12月26日 14:35 [Edit] )
コメントの投稿