858 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/01/10(日) 01:48:20 ID:B8sw32no
天正十三年四国征伐に乗り出した豊臣秀吉の命を受けた、小早川隆景三万の軍勢が
伊予国新居郡に上陸した。
迎え撃つは源平合戦の時代から、この地に所領を持つ伊予金子氏、
金子元宅が率いる二千の軍勢。
この金子元宅、勇将の誉れ高く、その人柄は領民たちに慕われていたという。
外交政策は現実派で、長曽我部元親に誼を通じながらも、河野通直を通して
小早川隆景とも友好関係を維持していた。
しかし小早川隆景が自らの所領に進攻してきた以上、自らの出処進退を
明らかにしなければならない。
豊臣秀吉の後ろ盾がある小早川勢と戦をしても勝てる見込みは薄く、
実際に伊予には小早川勢に恭順を示す者たちも出てきている。
だが本来、金子元宅は長曽我部方の人間である。小早川隆景との友好関係も
所領の安定を思えばこそのこと。
意を決した元宅は「約を変じ強きにつくは男子の道に非ず」と言い小早川勢三万と
二千の軍勢で戦うことを決める。
同時に、
「昨日は長曾我部に頭を下げ、今日は又小早川に腰を折る。
所せん肩をひそめて世を渡らんよりは潔く討死をして名を後世に残すべし、
勝負は時の運なり、死力を尽くし一戦を交え、刀折れて矢尽きるまで身命を賭して戦うべし。」
との言葉も残している。
武士の意地をとった元宅に軍勢の士気も上がり、小早川三万に対して勇敢に対抗した。
兵でない領民たちも地元意識と長くこの地を治める金子氏を慕う気持ちから、
自主的に非正規軍を結成して小早川勢と戦ったと言う。
そして七月十七日、もはやこれまでとみた元宅は自ら城に火を放ち、野々市原に討って出た。
そこで金子勢生き残り十三人になるまで戦い抜き、自決してその生涯を終えた。
戦後、小早川隆景は金子勢の武勇を賞賛し野々市原に千人塚を建てて弔い、
同時に旧金子領の復興にも尽力したと歴史は今に伝える。
891 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 18:56:31 ID:Z8cJ96JH
>>858
> 昨日は長曾我部に頭を下げ、今日は又小早川に腰を折る。
国人なんて、周辺の強豪みんなの御機嫌伺いしなきゃならんのよな
こういう華々しさとは無縁なのが、本来の姿なんだろうね
関連
金子備後守、イノシシの恩返し・いい話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1373.html
天正十三年四国征伐に乗り出した豊臣秀吉の命を受けた、小早川隆景三万の軍勢が
伊予国新居郡に上陸した。
迎え撃つは源平合戦の時代から、この地に所領を持つ伊予金子氏、
金子元宅が率いる二千の軍勢。
この金子元宅、勇将の誉れ高く、その人柄は領民たちに慕われていたという。
外交政策は現実派で、長曽我部元親に誼を通じながらも、河野通直を通して
小早川隆景とも友好関係を維持していた。
しかし小早川隆景が自らの所領に進攻してきた以上、自らの出処進退を
明らかにしなければならない。
豊臣秀吉の後ろ盾がある小早川勢と戦をしても勝てる見込みは薄く、
実際に伊予には小早川勢に恭順を示す者たちも出てきている。
だが本来、金子元宅は長曽我部方の人間である。小早川隆景との友好関係も
所領の安定を思えばこそのこと。
意を決した元宅は「約を変じ強きにつくは男子の道に非ず」と言い小早川勢三万と
二千の軍勢で戦うことを決める。
同時に、
「昨日は長曾我部に頭を下げ、今日は又小早川に腰を折る。
所せん肩をひそめて世を渡らんよりは潔く討死をして名を後世に残すべし、
勝負は時の運なり、死力を尽くし一戦を交え、刀折れて矢尽きるまで身命を賭して戦うべし。」
との言葉も残している。
武士の意地をとった元宅に軍勢の士気も上がり、小早川三万に対して勇敢に対抗した。
兵でない領民たちも地元意識と長くこの地を治める金子氏を慕う気持ちから、
自主的に非正規軍を結成して小早川勢と戦ったと言う。
そして七月十七日、もはやこれまでとみた元宅は自ら城に火を放ち、野々市原に討って出た。
そこで金子勢生き残り十三人になるまで戦い抜き、自決してその生涯を終えた。
戦後、小早川隆景は金子勢の武勇を賞賛し野々市原に千人塚を建てて弔い、
同時に旧金子領の復興にも尽力したと歴史は今に伝える。
891 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 18:56:31 ID:Z8cJ96JH
>>858
> 昨日は長曾我部に頭を下げ、今日は又小早川に腰を折る。
国人なんて、周辺の強豪みんなの御機嫌伺いしなきゃならんのよな
こういう華々しさとは無縁なのが、本来の姿なんだろうね
関連
金子備後守、イノシシの恩返し・いい話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1373.html
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
昌幸「国人はつらいよ」
信幸「親父愉しそうだな」
( 2010年01月11日 02:36 )
人間七七四年 | URL | -
>お兄ちゃん
ありそうな会話だ…頼むよ大殿、いぢめないで…(by・小松殿)
( 2010年01月11日 09:21 )
人間七七四年 | URL | -
元就「まったくだ。」
隆元「父上、目が笑ってますよ。」
( 2010年01月11日 12:38 )
人間七七四年 | URL | JalddpaA
まとめ管理人さま、金子元宅(の一族)の不思議な縁を伝えるこちらの逸話と相互リンクをお願いします。
(「金子備後守」は金子元宅の官途名ですね)
ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1373.html
( 2010年01月11日 13:50 [Edit] )
まとめ管理人 | URL | -
>相互リンク
がってんです
( 2010年01月11日 14:16 )
人間七七四年 | URL | JalddpaA
おお、早速の対応ありがとうございます~
( 2010年01月11日 18:52 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
金子さんはあれか、
四国版九戸政実的な人なのか
( 2015年02月09日 00:38 )
無名さん | URL | mQop/nM.
地元では今でも備後守 備後守と慕われています
居城だった金子城は現在滝宮公園となり市民憩いの場所です
4月には桜が咲き誇り花見客で賑わっています。
( 2016年04月19日 20:05 [Edit] )
コメントの投稿