fc2ブログ

典厩割国宗に、佐竹義宣と上杉景勝

2010年01月18日 00:02

770 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/17(日) 01:49:28 ID:TjfmWbEy
川中島と言えば
信玄実弟の典厩信繁を討った刀が典厩割国宗といって佐竹家に伝わたのは有名な話だが
なぜかまとめサイトでは小豆長光になってるんだよな

つうか、この刀について刷り上げ以外の逸話は既出だったかな?
いい話悪い話がいくつかあるんだけど

776 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/17(日) 14:46:38 ID:MNxgQFfr
>>770
亀だが、kwskおしえてちょーだい




792 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/17(日) 18:38:09 ID:TjfmWbEy
>>776
俺も又聞きなんで、色々不明点は多いけど

佐竹義重の初陣の際、その活躍を伝え聞いた謙信は大変に喜び
『我が軍略を継ぐのは貴方しか居ないと確信しました。
この刀は老後の杖代わりにしようと思っていた物ですが
我が魂と思い、是非受け取ってもらいたいものです』
と一振りの刀を贈る

その刀こそ川中島で信玄の実弟、典厩信繁を討ったと伝わる典厩割国重であった
義重と謙信はその後、急速に仲が冷え込んだり、また改善したり、
謙信の後継者、景勝から兄の様に慕われたりしながら時代は進むが
義重はこの刀を大変大事にし、後に自らの後継者、義宣へと伝わる事になる

それからしばらくたったある日、義宣の脇差しに目をとめた義重が
『あれっ、なんか見たこと無い脇差しだな。それなに?』
と問うたところ
『ああ、これは親父から貰った国重だよ。長くって持ち歩くの大変だから、刷り上げて脇差しにしたんだわ』
これには義重大変なショック、刀の魂が失われてしまった、と嘆いたと言われる
とまぁ、ココは大体既出の話

ある日、大阪の役で助けられたりして兄とも慕う景勝と城中で出会った義宣は
他の幾人かを交え、朗らかに世間話をしたりしているウチ
『そういえば、典厩割国重とかいう銘刀が佐竹さんの所にあるそうですけど』
と、某者から問われる
『ええ有りますよ。謙信公から贈られたらしいんですが…』
と義宣が答えるやいなや、
『国重は当家の宝で御座る。従って当家に今も存在して御座る!』
と何故か景勝が突然青筋立てて大激怒。一転一触即発の空気に様変わり

なら出してみろ、宝だから軽々と出せん、と言い争いケンカ別れして有耶無耶に
刷り上げの話を聞いて憤ったのか、謙信が義重を後継者のように言ったと伝わったのが
気にくわなかったのか…その後この刀にまつわる話は出てこないので不明

ただ後々別段両家の仲が悪くなったわけでも無いのが不思議なところ




793 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/17(日) 18:39:00 ID:yrH0fCGK
江戸時代初期の各藩・各家形成期に、色々とあったのは確かだからね
家系図に限らず

スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    逸話のその後って面白い

  2. 人間七七四年 | URL | -

    途中で国宗が国重に変わっちゃってるね
    間違えちゃったかな

  3. 名無しさん@お腹いっぱい。 | URL | -

    実は典厩は二人いたんだよ!

  4. 人間七七四年 | URL | -

    景勝が喋った!?
    まあ刀マニアとしては黙っていられなかったんだろうな…

  5. 人間七七四年 | URL | -

    まぁこれも諸説あるというか
    佐竹に伝わった国宗は典厩割じゃなく、やっぱり上杉に伝わってたとか
    そもそも典厩割なんて存在せず、佐竹が勝手に曰くを付けたとか
    越相同盟による反北条陣営の勢力低下を恐れた佐竹が暗に反北条の旗頭としての後継者であると宣伝するためにでっち上げた話であるとか、ね

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/3496-8306a460
この記事へのトラックバック