879 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/20(水) 23:06:38 ID:Al3S1n+g
ここで紹介された『おあむ物語』
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3396.html
さて、この「おあむ」は、石田三成の元、300石を知行した武士の娘なのだが、
自分の少女時代を、こんなふうに語っている
「私の着物は13歳から17歳まで、麻の帷子一枚だけでした。そのため最後の方は
着物の裾から膝が出てしまい、大変難儀したものです。」
19万石の石田家中において300石といえば、堂々の中堅家臣である。
江戸期の軍役で言えば、乗馬の当主に侍、槍持、馬の口取、甲冑持、小荷駄、草履取りの
六人がつく身分である。その娘であってすら、当時はこの様な生活であったのだ。
べ、別にぱっつんぱっつんでミニスカ状態の着物の裾から出る17歳の生ひざ小僧萌えとか
そういう事ではないぞ。間違えないように!
880 名前:奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM [sage] 投稿日:2010/01/20(水) 23:12:08 ID:5qPwzSlA
おいしい話かよ。
881 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/20(水) 23:24:57 ID:UbxDvaEO
戦国ちょっとエロい話だな。もっと頼む。
882 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/20(水) 23:37:54 ID:qjjpWJF1
男子は大事にされても、娘は大事にされないって家もあるんだよ。
現代でもたまに。
883 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 00:07:08 ID:7jV7hz1v
中世では、女の方が大事にされたようだ。
人身売買でも、女の奴隷の方が値段が高かったし。
人口も、正確な統計はないが、当時の人の実感として、女性の方が多かったとか・・・
884 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 00:16:08 ID:exfCY26t
あずみはどうなる。。。
885 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 00:48:38 ID:AcDmdIcF
子供を生むとまた立ち位置変わってくるしな
海の物とも山の物ともつかない娘じゃ扱いは軽いよな
>>879
6人つくというより身分上つけなければならない
だから侍ってまれに従者より貧乏なことがある
886 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 00:57:56 ID:5vF8nonj
>>885
侍ってホントに大変だったらしいね。
江戸期でも、主人よりそこで雇っている下人の方が裕福だったって話が
いくらでもあったんだとか。
887 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 01:57:20 ID:Tt4fCfz9
>>885
欧州の貴族王族もそうだったらしいぞ
ただこちらは事情が違って貴族の矜持として下働きを雇う事は貴族としての格が上がる、
また給金も支払われた
ただ給金を支払われても(食住は保障されてるので)使い道が無くわりと豪勢な品を身に付ける一方、
主人は先祖代々の品を新調せずに着続けてしまうという
888 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 02:09:07 ID:5hVd3Gav
うちも俺より飼ってる猫のがいいもん食ってるわ・・・
ここで紹介された『おあむ物語』
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3396.html
さて、この「おあむ」は、石田三成の元、300石を知行した武士の娘なのだが、
自分の少女時代を、こんなふうに語っている
「私の着物は13歳から17歳まで、麻の帷子一枚だけでした。そのため最後の方は
着物の裾から膝が出てしまい、大変難儀したものです。」
19万石の石田家中において300石といえば、堂々の中堅家臣である。
江戸期の軍役で言えば、乗馬の当主に侍、槍持、馬の口取、甲冑持、小荷駄、草履取りの
六人がつく身分である。その娘であってすら、当時はこの様な生活であったのだ。
べ、別にぱっつんぱっつんでミニスカ状態の着物の裾から出る17歳の生ひざ小僧萌えとか
そういう事ではないぞ。間違えないように!
880 名前:奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM [sage] 投稿日:2010/01/20(水) 23:12:08 ID:5qPwzSlA
おいしい話かよ。
881 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/20(水) 23:24:57 ID:UbxDvaEO
戦国ちょっとエロい話だな。もっと頼む。
882 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/20(水) 23:37:54 ID:qjjpWJF1
男子は大事にされても、娘は大事にされないって家もあるんだよ。
現代でもたまに。
883 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 00:07:08 ID:7jV7hz1v
中世では、女の方が大事にされたようだ。
人身売買でも、女の奴隷の方が値段が高かったし。
人口も、正確な統計はないが、当時の人の実感として、女性の方が多かったとか・・・
884 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 00:16:08 ID:exfCY26t
あずみはどうなる。。。
885 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 00:48:38 ID:AcDmdIcF
子供を生むとまた立ち位置変わってくるしな
海の物とも山の物ともつかない娘じゃ扱いは軽いよな
>>879
6人つくというより身分上つけなければならない
だから侍ってまれに従者より貧乏なことがある
886 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 00:57:56 ID:5vF8nonj
>>885
侍ってホントに大変だったらしいね。
江戸期でも、主人よりそこで雇っている下人の方が裕福だったって話が
いくらでもあったんだとか。
887 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 01:57:20 ID:Tt4fCfz9
>>885
欧州の貴族王族もそうだったらしいぞ
ただこちらは事情が違って貴族の矜持として下働きを雇う事は貴族としての格が上がる、
また給金も支払われた
ただ給金を支払われても(食住は保障されてるので)使い道が無くわりと豪勢な品を身に付ける一方、
主人は先祖代々の品を新調せずに着続けてしまうという
888 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 02:09:07 ID:5hVd3Gav
うちも俺より飼ってる猫のがいいもん食ってるわ・・・
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
パンツも無かっただろうし気をつけないと丸見えだな。
( 2010年01月22日 07:40 )
人間七七四年 | URL | -
丸見えでもそんなに問題なかったよ。
「あらやだ、見えちゃった」ぐらいの感覚はあったけど
「もうお嫁にいけない!」みたいな感覚ではなかった。
布が貴重な時代だから、露出して当たり前。
( 2010年01月22日 14:07 )
清吉 | URL | -
>人身売買でも、女の奴隷の方が値段が高かったし。
21世紀の今現在、中国では男の赤ん坊の方が女の赤ん坊の倍以上の値段で売られてる。
でも、比較対象が16世紀と21世紀って、何かなぁ・・・
( 2010年06月01日 00:42 )
コメントの投稿