257 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/01/23(土) 23:45:32 ID:OpGjXNiM
上杉謙信のお手紙
信玄がいよいよ西上作戦を開始しようというとき、
そのターゲットとされた家康は対応に苦慮していた。
国力は勝負にならないし、誰かと組もうにも、同盟国の織田家は、ろくに援軍もよこさないし、
武田家の背後の北条家は武田と同盟している。しかし・・・
「そうだ、上杉家と同盟しよう。」
思い立ったものの、当時の上杉家は徳川家と比べ物にならない大国。
相手してくれるかどうかも不安だったが、とりあえず使者を送る。
しばらくして戻ってきた使者が持ってきた手紙。
謙信「お付き合いするのは初めてだけど、手紙くれてとてもうれしい。今後一緒にやっていきましょう。」
家康(いいひとだー。)
その後、家康は信玄と三方が原で対決。奮闘したがさすがに倍以上の敵には勝てず惨敗。
落ち込んでる家康のもとに謙信から慰めの手紙が。
謙信「ナイスガッツ。ナイスファイト。さすが街道一の弓取り。」
家康。(なんていい人なんだー。)
こうして、家康は上杉家に好意を持ち、関が原の合戦後、
無礼な直江状送ったり、吉川広家のような協力者がいなかったりしたにもかかわらず、
上杉家を30万石の大名として残したのであった。
262 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 01:21:09 ID:Lh1mcQWS
>家康(いいひとだー。)
不覚にも和んだww
263 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 01:46:03 ID:cEGeL4dT
謙信いい人だなー印象が変わるわ
264 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 01:58:25 ID:exajRfVt
>「お付き合いするのは初めてだけど、手紙くれてとてもうれしい。今後一緒にやっていきましょう。」
>「ナイスガッツ。ナイスファイト。さすが街道一の弓取り。」
打算なし、駆け引き無しの素直な気持ちが出てていいなww
266 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 07:50:45 ID:JEoT6ia5
>>257
でも、武田オタクから上杉オタクに鞍替えとはならなかったんだな。
267 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 08:03:52 ID:qf7XkorL
筆まめな謙信はなごむわー
268 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 09:31:31 ID:rChLPyAo
>>257
相手してくれるか不安だっただけに、
手紙もらった時はさぞ嬉しかっただろうなw
269 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 10:45:39 ID:mbTLeJJ1
>>266
「自分は謙信にはなれない」と思い知ったんでしょう。
三河一向一揆の時に家出することで家中の結束を再確認する家康さんも見てみたいが
281 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 21:43:35 ID:zAq6UiRz
家康 あの援軍お願いしまつ…
謙信 ナイスガッツ ナイスファイト だが断る!
282 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 22:10:48 ID:eJGOkEHB
>>281
ホント、口だけなら何とでも言えるよね・・・
同盟、役に立ってないよ・・・
283 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 22:21:15 ID:exajRfVt
まあ、使者が到着する頃には勝敗の帰趨が決してた…という可能性もあるだろうし。
それにしても、徳川が上杉に援軍を求めるとしたら使者はどういうルートを通るんだろうね?
信濃は危険だから美濃⇒近江⇒越前といった具合に日本海側へ抜けて越後に行くのかな。
284 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 22:27:48 ID:IGYCNWjq
飛騨越えじゃねえか?
285 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 22:57:51 ID:wDZvFPn3
佐々成政「呼んだ?」
286 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 23:42:47 ID:YRz/FYKW
石川さゆり「一曲歌いましょうか?」
287 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 23:53:45 ID:7FM3h20Y
援軍とか出せないでしょ、領地が接してないんだから
ワープなんか出来ないんだから、出来るのは精々北信濃を牽制するくらい
それ以上の行動はマジモンの大戦以外あり得ない
つうかこのとき上杉側では越中方面で大規模な一向一揆が起こってるから
信濃に進軍する余裕なんて無いよ、実際
上杉謙信のお手紙
信玄がいよいよ西上作戦を開始しようというとき、
そのターゲットとされた家康は対応に苦慮していた。
国力は勝負にならないし、誰かと組もうにも、同盟国の織田家は、ろくに援軍もよこさないし、
武田家の背後の北条家は武田と同盟している。しかし・・・
「そうだ、上杉家と同盟しよう。」
思い立ったものの、当時の上杉家は徳川家と比べ物にならない大国。
相手してくれるかどうかも不安だったが、とりあえず使者を送る。
しばらくして戻ってきた使者が持ってきた手紙。
謙信「お付き合いするのは初めてだけど、手紙くれてとてもうれしい。今後一緒にやっていきましょう。」
家康(いいひとだー。)
その後、家康は信玄と三方が原で対決。奮闘したがさすがに倍以上の敵には勝てず惨敗。
落ち込んでる家康のもとに謙信から慰めの手紙が。
謙信「ナイスガッツ。ナイスファイト。さすが街道一の弓取り。」
家康。(なんていい人なんだー。)
こうして、家康は上杉家に好意を持ち、関が原の合戦後、
無礼な直江状送ったり、吉川広家のような協力者がいなかったりしたにもかかわらず、
上杉家を30万石の大名として残したのであった。
262 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 01:21:09 ID:Lh1mcQWS
>家康(いいひとだー。)
不覚にも和んだww
263 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 01:46:03 ID:cEGeL4dT
謙信いい人だなー印象が変わるわ
264 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 01:58:25 ID:exajRfVt
>「お付き合いするのは初めてだけど、手紙くれてとてもうれしい。今後一緒にやっていきましょう。」
>「ナイスガッツ。ナイスファイト。さすが街道一の弓取り。」
打算なし、駆け引き無しの素直な気持ちが出てていいなww
266 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 07:50:45 ID:JEoT6ia5
>>257
でも、武田オタクから上杉オタクに鞍替えとはならなかったんだな。
267 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 08:03:52 ID:qf7XkorL
筆まめな謙信はなごむわー
268 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 09:31:31 ID:rChLPyAo
>>257
相手してくれるか不安だっただけに、
手紙もらった時はさぞ嬉しかっただろうなw
269 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 10:45:39 ID:mbTLeJJ1
>>266
「自分は謙信にはなれない」と思い知ったんでしょう。
三河一向一揆の時に家出することで家中の結束を再確認する家康さんも見てみたいが
281 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 21:43:35 ID:zAq6UiRz
家康 あの援軍お願いしまつ…
謙信 ナイスガッツ ナイスファイト だが断る!
282 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 22:10:48 ID:eJGOkEHB
>>281
ホント、口だけなら何とでも言えるよね・・・
同盟、役に立ってないよ・・・
283 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 22:21:15 ID:exajRfVt
まあ、使者が到着する頃には勝敗の帰趨が決してた…という可能性もあるだろうし。
それにしても、徳川が上杉に援軍を求めるとしたら使者はどういうルートを通るんだろうね?
信濃は危険だから美濃⇒近江⇒越前といった具合に日本海側へ抜けて越後に行くのかな。
284 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 22:27:48 ID:IGYCNWjq
飛騨越えじゃねえか?
285 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 22:57:51 ID:wDZvFPn3
佐々成政「呼んだ?」
286 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 23:42:47 ID:YRz/FYKW
石川さゆり「一曲歌いましょうか?」
287 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 23:53:45 ID:7FM3h20Y
援軍とか出せないでしょ、領地が接してないんだから
ワープなんか出来ないんだから、出来るのは精々北信濃を牽制するくらい
それ以上の行動はマジモンの大戦以外あり得ない
つうかこのとき上杉側では越中方面で大規模な一向一揆が起こってるから
信濃に進軍する余裕なんて無いよ、実際
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
>>287
誰もワープしてまで援軍を出してほしいと思ってないって。
後方を攪乱したり、最低限、出兵する様子を見せるだけでも
十分な支援になるんだから。
戦国時代の常識。
( 2010年01月25日 00:24 )
人間七七四年 | URL | -
>>266
仮にファンだとしても、まさか部下になった人のお父さんを大っぴらに持て囃すわけにも行かないだろうし。
( 2010年01月25日 00:27 )
人間七七四年 | URL | -
援軍送れないときこそ男塾名物『大鐘音』で……
と思ったがあれは信玄の側だったか
( 2010年01月25日 03:32 )
人間七七四年 | URL | -
武田が動いたのは上杉封じ込めに成功したからというのもあるしどうにもならんよ
( 2010年01月25日 07:17 )
人間七七四年 | URL | -
戦国時代の常識というか
領地で一向一揆起こってるのに攪乱なんて出来るわけ無いだろw
( 2010年01月25日 09:10 )
人間七七四年 | URL | -
武田の今川攻め後の越相同盟がまともに機能してなかったのを横で見てるはずだから、援軍なんて端から期待してないと思うがなあ。
( 2010年01月25日 12:16 )
人間七七四年 | URL | -
武田から見て「前方と後方が組んでいる」状況を作るだけでも
多少の牽制効果はあると考えたんじゃないかな。
たとえ援軍に期待できなくとも。
( 2010年01月25日 12:32 )
人間七七四年 | URL | -
つうか、この頃信長と謙信はまだ仲が良い頃だし、明確な反武田の勢力っていうと上杉位しかいないしな
織田が頼りにならなきゃ上杉しかあるまいよ
ま、家康にしたら出来る事はやっておこうって感じだったんじゃないかな
( 2010年01月25日 13:08 )
人間七七四年 | URL | -
上杉にしても、一回目の手紙についてはせっかく使者が来たのだから無難に対応しておこうって感じだね。
でも三方が原の敗戦の報が来てから慰めの手紙を出すあたりは謙信らしい。
( 2010年01月25日 17:43 )
人間七七四年 | URL | -
「上杉が味方についたよー」って宣伝工作にも使えるしな。
( 2010年01月26日 02:41 )
人間七七四年 | URL | -
謙信が松岡修造に見えてきた
( 2010年01月26日 03:26 )
人間七七四年 | URL | -
>>5
神保・椎名「おい、今、何て言った?」
( 2019年01月31日 21:19 )
コメントの投稿