961 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 01:39:15 ID:o6HwBOEt
かなり前ですが前述の兄貴に嫌われていた森忠政
(一方で長可兄ちゃんが森家が秀吉につくことによって危機に陥った織田信孝の人質の忠政を
もう他に兄弟生きてないしと自ら少人数で岐阜城に潜入救出した話もある。数十m下の崖下に放り出したんだが)
この男、結構運がよく本能寺直前に信長のもとに出仕するも
先輩の梁田君に頭なでられたのにぶちぎれ扇でぼこぼこに。
それを見た信長が「お前はまだ出仕できるようではなさそうだ」と親元に送り返したおかげで兄貴2名と違って生き延びたんだが
これは別に悪い話じゃないのでちょと悪い話を。
川中島を領することになった忠政。この地はかつて本能寺の変後に
領民が長可を武力で追い払った土地だったので「兄の仇ども」と入国するなり
鳥打山より寺尾のはずれまでの川中島の百姓ら300余りの人々を磔にしました
と、いうのは建前で忠政的にはぶっ殺したかったのだがそんなことしたら人がいなくなって亡国必至
そこで考えた家臣たちは「殿が来たときだけ磔台にかけておいていっ茶ったら解放したらいいんじゃね」となり
領民にそれを通達。領民たちは金がある者は日雇いで磔係を雇い
無いモノは自分が掛った。結果磔の列は二十町ほどずらーっとならび。
ところが「殿が来るぞー」と声が聞こえたら突然家臣たちは本当にぶすぶすとつき殺し始めた
その場は「話が違う」「我らは雇われただけ」と阿鼻叫喚の地獄絵図と化したとさ。
忠政は成敗大好きで斬りまくっていたので忠政関係者は年末にキラズ粥(斬らず)を食って
今年一年生き抜けたこと、来年一年も生き残れることを願ったそうです
忠政は江戸城内で地震来た時に逃げ惑う諸侯の中泰然として動かず隣にいた逃げようとする
堀尾さんを押さえつけ、それを見た逃げてる途中の政宗さんは考え直して逃げるの辞めたという
剛毅な逸話もありますが暗黒面もあったんですな
最期は桃食ったあとに「超気持ち悪い」と言いだし2日後に死にました(毒殺ともいわれる)
以来津山では命日7月7日は七夕を祝わず(6日にやって7日未明に全部かたずける)
桃畑は一斉撤去されたので名物消滅
死んだあとも迷惑かけましたとさおしまい
962 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 09:46:39 ID:8LkD7QMq
後継がせんなといった長可の見る目は正しかった気がする
963 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 12:34:18 ID:/LpgPX/C
>>961
森忠政といえば、大阪の陣のとき、幕府から軍資金として下げ渡された金300枚を
これ幸いと丸々町人への借金の返済に充てたらしいな。
966 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 13:23:05 ID:RihtZESj
>>961
地震の話だが
忠政らが座っているのを見た伊達政宗は逃げるのをやめただけでなく逃げた諸候に対して
「御前近くなのに大騒ぎだな。もはや揺れもおさまったので皆お席にお戻りくだされ。」と鎮めて政宗も席に戻ったという
ただでは転ばぬ政宗なのであった
967 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 13:32:51 ID:RMu+RqxA
>>964
さすが政宗、忠興と並び称される男だなw
968 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 13:37:56 ID:lnvas/Nv
>>964
何というか、まさに「DQNな方の家久」だな。
大量生産した子供を政略結婚でフルに利用したのは上手いと思うけど。
>>966
相変わらずだなこいつもwまあ、政宗だから仕方がないw
970 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 15:55:30 ID:0H+3I89a
>>961
なんちゃって磔っていうアイデア自体はすごく面白いが
落ちが酷いw
これは領民涙目w
971 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 16:12:35 ID:+oa6POOZ
>>961
扇でボコボコってのも何気にすげえ
こういうのが戦国無双のモチーフになったりしたんだろうかw
972 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 16:14:31 ID:kbbO5y9j
鉄扇とか、兜割りとか呼ばれたものだったら大変なことに。
973 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/10/23(木) 16:31:00 ID:CxI39V8w
>>971
子どもの時にいたずらして一回ぶたれたことあるけど結構痛いよあれ
976 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/10/23(木) 17:50:37 ID:9Rsq2fu7
>>961
へぇ~!だから津山は七夕がずれるのか~!
初めて知ったよ!
977 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 18:20:38 ID:99j/Qd3l
>>963
今までの逸話聞くと返済しただけえらいなw
978 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 18:22:23 ID:/LpgPX/C
>>977
まさか返してもらえるなんて思っていなかったので、凄い喜ばれたらしいぞw
979 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 18:35:33 ID:RMu+RqxA
町人「本当に返していただけるなんて夢のようです」
忠政「この俺の言うことが夢幻だってのか?ふざけた野郎だ、やっぱ返さねえ」
というやりとりが頭をよぎった。
980 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 18:49:34 ID:0H+3I89a
いやこうだろ
町人「本当に返していただけるなんて夢のようです」
忠政「この俺の言うことが夢幻だってのか?ふざけた野郎だ、こいつら磔よろしく」
家臣「ハッ」
町人「話が違う」「我らは雇われて取立てにきただけ」
阿 鼻 叫 喚
かなり前ですが前述の兄貴に嫌われていた森忠政
(一方で長可兄ちゃんが森家が秀吉につくことによって危機に陥った織田信孝の人質の忠政を
もう他に兄弟生きてないしと自ら少人数で岐阜城に潜入救出した話もある。数十m下の崖下に放り出したんだが)
この男、結構運がよく本能寺直前に信長のもとに出仕するも
先輩の梁田君に頭なでられたのにぶちぎれ扇でぼこぼこに。
それを見た信長が「お前はまだ出仕できるようではなさそうだ」と親元に送り返したおかげで兄貴2名と違って生き延びたんだが
これは別に悪い話じゃないのでちょと悪い話を。
川中島を領することになった忠政。この地はかつて本能寺の変後に
領民が長可を武力で追い払った土地だったので「兄の仇ども」と入国するなり
鳥打山より寺尾のはずれまでの川中島の百姓ら300余りの人々を磔にしました
と、いうのは建前で忠政的にはぶっ殺したかったのだがそんなことしたら人がいなくなって亡国必至
そこで考えた家臣たちは「殿が来たときだけ磔台にかけておいていっ茶ったら解放したらいいんじゃね」となり
領民にそれを通達。領民たちは金がある者は日雇いで磔係を雇い
無いモノは自分が掛った。結果磔の列は二十町ほどずらーっとならび。
ところが「殿が来るぞー」と声が聞こえたら突然家臣たちは本当にぶすぶすとつき殺し始めた
その場は「話が違う」「我らは雇われただけ」と阿鼻叫喚の地獄絵図と化したとさ。
忠政は成敗大好きで斬りまくっていたので忠政関係者は年末にキラズ粥(斬らず)を食って
今年一年生き抜けたこと、来年一年も生き残れることを願ったそうです
忠政は江戸城内で地震来た時に逃げ惑う諸侯の中泰然として動かず隣にいた逃げようとする
堀尾さんを押さえつけ、それを見た逃げてる途中の政宗さんは考え直して逃げるの辞めたという
剛毅な逸話もありますが暗黒面もあったんですな
最期は桃食ったあとに「超気持ち悪い」と言いだし2日後に死にました(毒殺ともいわれる)
以来津山では命日7月7日は七夕を祝わず(6日にやって7日未明に全部かたずける)
桃畑は一斉撤去されたので名物消滅
死んだあとも迷惑かけましたとさおしまい
962 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 09:46:39 ID:8LkD7QMq
後継がせんなといった長可の見る目は正しかった気がする
963 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 12:34:18 ID:/LpgPX/C
>>961
森忠政といえば、大阪の陣のとき、幕府から軍資金として下げ渡された金300枚を
これ幸いと丸々町人への借金の返済に充てたらしいな。
966 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 13:23:05 ID:RihtZESj
>>961
地震の話だが
忠政らが座っているのを見た伊達政宗は逃げるのをやめただけでなく逃げた諸候に対して
「御前近くなのに大騒ぎだな。もはや揺れもおさまったので皆お席にお戻りくだされ。」と鎮めて政宗も席に戻ったという
ただでは転ばぬ政宗なのであった
967 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 13:32:51 ID:RMu+RqxA
>>964
さすが政宗、忠興と並び称される男だなw
968 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 13:37:56 ID:lnvas/Nv
>>964
何というか、まさに「DQNな方の家久」だな。
大量生産した子供を政略結婚でフルに利用したのは上手いと思うけど。
>>966
相変わらずだなこいつもwまあ、政宗だから仕方がないw
970 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 15:55:30 ID:0H+3I89a
>>961
なんちゃって磔っていうアイデア自体はすごく面白いが
落ちが酷いw
これは領民涙目w
971 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 16:12:35 ID:+oa6POOZ
>>961
扇でボコボコってのも何気にすげえ
こういうのが戦国無双のモチーフになったりしたんだろうかw
972 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 16:14:31 ID:kbbO5y9j
鉄扇とか、兜割りとか呼ばれたものだったら大変なことに。
973 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/10/23(木) 16:31:00 ID:CxI39V8w
>>971
子どもの時にいたずらして一回ぶたれたことあるけど結構痛いよあれ
976 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/10/23(木) 17:50:37 ID:9Rsq2fu7
>>961
へぇ~!だから津山は七夕がずれるのか~!
初めて知ったよ!
977 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 18:20:38 ID:99j/Qd3l
>>963
今までの逸話聞くと返済しただけえらいなw
978 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 18:22:23 ID:/LpgPX/C
>>977
まさか返してもらえるなんて思っていなかったので、凄い喜ばれたらしいぞw
979 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 18:35:33 ID:RMu+RqxA
町人「本当に返していただけるなんて夢のようです」
忠政「この俺の言うことが夢幻だってのか?ふざけた野郎だ、やっぱ返さねえ」
というやりとりが頭をよぎった。
980 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 18:49:34 ID:0H+3I89a
いやこうだろ
町人「本当に返していただけるなんて夢のようです」
忠政「この俺の言うことが夢幻だってのか?ふざけた野郎だ、こいつら磔よろしく」
家臣「ハッ」
町人「話が違う」「我らは雇われて取立てにきただけ」
阿 鼻 叫 喚
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
いい話カナー?
( 2012年04月14日 15:49 )
名無しさん@ニュース2ちゃん | URL | -
森一族だからしょうがない
( 2012年04月14日 15:55 )
コメントの投稿