180 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/01/31(日) 01:32:26 ID:3FPukXsA
越前の豪族堀江氏と言えば、かつて守護斯波氏を推戴して勃興期の朝倉氏と戦った
同国きっての大豪族である。朝倉氏との戦いで本家は没落し、傍系が外様として
朝倉氏に従っていたが、家臣化してからも代々の当主が何かと微妙な動きをしており、
一乗谷からは疑惑の目で見られていた。
朝倉義景の代の堀江家当主は堀江景忠であったが、足利義昭が一乗谷に入ろうかと
いう頃、義景を見限ったのか、遂に謀反を企てる。が、いち早くその動きを察した
義景に兵を派遣され、自身の居館付近で膠着状態に陥る。
景忠曰く、
「謀反なんて嘘!こりゃ孫八郎(朝倉景鏡)の讒言に違いありましぇん!!」
確かに、景鏡の親父(朝倉景高)は兄である孝景(義景の親父)に謀反して国外追放
されているし、数年前には加賀出陣中に宗嫡の孫と大将争いして、負けた相手が陣中で
自害するなど、何かと曰く因縁のある景鏡であった。
が、実際は義景の兵が景忠を攻める直前に、加賀一向一揆の軍勢が堀江の動きに合わせて
越前に攻め込もうと動きを活発化している。
景忠、あんたやっぱり真っ黒だわ。
さて、義景母と景忠室が姉妹だったため滅ぼされることなく(甘いな・・・)、一族もろとも
国外追放になった景忠だが、無論、行く先は加賀方面。結局、義昭の命で朝倉と一向一揆が
和睦したため、ここでしばらく雌伏する。
やがて義景自害、富田ヒャッハーー長繁による旧朝倉家臣皆殺しが始まると、一揆軍の将として越前へ
侵攻、ヒャッハーが亡ぶと、軍事指揮官として要衝杉津砦を守ることになる。
が、守将となるかなり以前から織田方に寝返りの約束をしており、織田軍来襲の報を受けると、
すぐに味方の軍に襲いかかりあっさり壊滅させている。
裏切りに裏切りを重ねてきた景忠であるが、三度目はなかった。
恩賞が少ないと不満を漏らしていたら、信長さんの耳に届いて、打ち首に。
こいつといい、ヒャッハーといい、越前の奴って何か・・・
義景も苦労しただろうな
181 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 01:42:59 ID:Qso7ccRr
これだから福井の人は…
182 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 01:59:48 ID:AQ50vJO+
ヒャッハーがいなかったら旧朝倉臣ももっと生き残ってただろうになぁ
マトモにその後過ごせたのが山崎長徳くらいしか思いつかん
186 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 07:07:23 ID:MZj8fqgU
鬼武蔵もかなうまい
187 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 07:31:56 ID:uugA6Cll
銃弾顔面受けしたナントカさんの話といい、鬼武蔵案外小物じゃねという気が最近する。
188 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 08:05:22 ID:cnYlui2x
鬼武蔵の逸話が最近無いからだ!
189 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 10:33:31 ID:YAcYEysV
関ヶ原まで生きてほしかったな
190 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 10:51:17 ID:feYj+1tr
生きていれば40ちょいか……考えるとゾクゾクするなw
しかし、考えてみると市松と大して年齢変わんねえんだよなあ、鬼武蔵が1558年生で、市松が1561年生。
196 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/01/31(日) 12:11:38 ID:EoE1XO14
鬼武蔵が生きていたら豊臣政権下で市松と仲が良くなりそうな気がする
三成襲撃にも加わってたかもしれない
198 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 12:17:08 ID:ryowtvQg
生き残ってたら蒲生の役割(東北大名の抑え)をやってたのかも…
冗談通じそうにない相手にまーくんが(ry
越前の豪族堀江氏と言えば、かつて守護斯波氏を推戴して勃興期の朝倉氏と戦った
同国きっての大豪族である。朝倉氏との戦いで本家は没落し、傍系が外様として
朝倉氏に従っていたが、家臣化してからも代々の当主が何かと微妙な動きをしており、
一乗谷からは疑惑の目で見られていた。
朝倉義景の代の堀江家当主は堀江景忠であったが、足利義昭が一乗谷に入ろうかと
いう頃、義景を見限ったのか、遂に謀反を企てる。が、いち早くその動きを察した
義景に兵を派遣され、自身の居館付近で膠着状態に陥る。
景忠曰く、
「謀反なんて嘘!こりゃ孫八郎(朝倉景鏡)の讒言に違いありましぇん!!」
確かに、景鏡の親父(朝倉景高)は兄である孝景(義景の親父)に謀反して国外追放
されているし、数年前には加賀出陣中に宗嫡の孫と大将争いして、負けた相手が陣中で
自害するなど、何かと曰く因縁のある景鏡であった。
が、実際は義景の兵が景忠を攻める直前に、加賀一向一揆の軍勢が堀江の動きに合わせて
越前に攻め込もうと動きを活発化している。
景忠、あんたやっぱり真っ黒だわ。
さて、義景母と景忠室が姉妹だったため滅ぼされることなく(甘いな・・・)、一族もろとも
国外追放になった景忠だが、無論、行く先は加賀方面。結局、義昭の命で朝倉と一向一揆が
和睦したため、ここでしばらく雌伏する。
やがて義景自害、富田ヒャッハーー長繁による旧朝倉家臣皆殺しが始まると、一揆軍の将として越前へ
侵攻、ヒャッハーが亡ぶと、軍事指揮官として要衝杉津砦を守ることになる。
が、守将となるかなり以前から織田方に寝返りの約束をしており、織田軍来襲の報を受けると、
すぐに味方の軍に襲いかかりあっさり壊滅させている。
裏切りに裏切りを重ねてきた景忠であるが、三度目はなかった。
恩賞が少ないと不満を漏らしていたら、信長さんの耳に届いて、打ち首に。
こいつといい、ヒャッハーといい、越前の奴って何か・・・
義景も苦労しただろうな
181 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 01:42:59 ID:Qso7ccRr
これだから福井の人は…
182 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 01:59:48 ID:AQ50vJO+
ヒャッハーがいなかったら旧朝倉臣ももっと生き残ってただろうになぁ
マトモにその後過ごせたのが山崎長徳くらいしか思いつかん
186 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 07:07:23 ID:MZj8fqgU
鬼武蔵もかなうまい
187 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 07:31:56 ID:uugA6Cll
銃弾顔面受けしたナントカさんの話といい、鬼武蔵案外小物じゃねという気が最近する。
188 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 08:05:22 ID:cnYlui2x
鬼武蔵の逸話が最近無いからだ!
189 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 10:33:31 ID:YAcYEysV
関ヶ原まで生きてほしかったな
190 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 10:51:17 ID:feYj+1tr
生きていれば40ちょいか……考えるとゾクゾクするなw
しかし、考えてみると市松と大して年齢変わんねえんだよなあ、鬼武蔵が1558年生で、市松が1561年生。
196 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/01/31(日) 12:11:38 ID:EoE1XO14
鬼武蔵が生きていたら豊臣政権下で市松と仲が良くなりそうな気がする
三成襲撃にも加わってたかもしれない
198 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 12:17:08 ID:ryowtvQg
生き残ってたら蒲生の役割(東北大名の抑え)をやってたのかも…
冗談通じそうにない相手にまーくんが(ry
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
本当に惜しい男を亡くした。
( 2010年02月01日 00:53 )
人間七七四年 | URL | -
鬼武蔵は1558ねんうまれと読めるのに市松だと1561ねんせいと読んでしまったのはなぜだろうか
( 2010年02月01日 02:07 )
人間七七四年 | URL | -
戦国期?の福井は盗人の町と言われてたとか。
( 2010年02月01日 04:17 )
人間七七四年 | URL | -
三成襲撃にはきっと加わっただろう。
そして内府様の屋敷の門番を斬り殺して押し込み強行、内府様の眼前で三成惨殺。
関ヶ原の行方が変わってしまう。
( 2010年02月01日 11:28 )
人間七七四年 | URL | -
福井の牛ノ谷峠のことか?
熊坂長範は源平時代じゃねぇか?
( 2010年02月01日 17:21 )
人間七七四年 | URL | mQop/nM.
越中強盗、越前詐欺、加賀乞食(人国記)ってのはあるが。
熊坂かどうか忘れたが出生地の帰属巡って(勿論どっちもいらんという押し付け合い)越前加賀が争い、越前側がうっかり「越前の…」と言ってしまい越前の所属に決まったとか。
( 2010年02月01日 20:23 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
蒲生さんの役割を鬼武蔵がしたとしてたら、まーくんがあおった一揆勢を片っ端から殲滅してまーくんすらもどん引きさせそうだ。
あれでまーくんボンボンだからなぁ。
そもそも秀吉や家康でも鬼武蔵を配下の大名として使いこなせるか想像つかんww。
( 2010年02月02日 01:01 )
人間七七四年 | URL | -
*6へ
その話、遠足のバスガイドさんの話を思い出しました(福井~金沢移動中)。熊坂長範(伊勢三郎の師匠と言っていた)の話があったので、たぶん熊坂ですね。懐かし~。
( 2010年03月04日 02:15 )
人間七七四年 | URL | IwZaysKE
コメント移動?
186以降のコメントは3589「三浦氏の最後」へのレスポンスではないでしょうか。
( 2019年02月20日 23:19 [Edit] )
コメントの投稿