415 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/10(水) 20:19:30 ID:zxRfY7qk
1589年、北条氏規が上洛した時の事
氏規「うわっ、なんだあれは!?おいキミ、あれはいったいなんだ!」
*「えっ?なにがですか??」
氏規「だからアレだよアレ!」
*「え?あー、板ぶき屋根の事ですか?小田原にはないのですか?」
そう小田原は草ぶき藁ぶき萱ぶきだったのです。
氏直「なに!板ぶきとな!?」
カルチャーショックを受けた北条氏直は話を聞くやいなや、人通りの多い
表通りの草ぶき屋根を板ぶきに変えるようにキツく命じたとの事です。
416 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/10(水) 20:35:19 ID:6CMB4jL7
板葺きって、木材を薄く平らに、しかも大量に加工する技術が必要だから、案外に難しかったんだよ
って聞いた
417 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/02/10(水) 22:29:39 ID:/uAm7dR/
>>415
氏邦が肛門と喋ってるのかと思ったw
土の城の模型作ってるんだが、この時代の建築物はいまいちよくわからん
イラストの想像図を見たら大抵板葺きなんだが、実際は茅葺きの方が多かったのか?
418 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/10(水) 22:35:30 ID:zp01VXV8
小田原の町はよく燃えたんだろうな~
419 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/10(水) 22:40:57 ID:1z+pZgEC
いや、燃えやすいと言う意味では板葺きの方が燃えやすい。
板葺きの利点は茅葺きや瓦葺きに比べて軽いので、細い柱でも大丈夫、
というのがあるらしい。
1589年、北条氏規が上洛した時の事
氏規「うわっ、なんだあれは!?おいキミ、あれはいったいなんだ!」
*「えっ?なにがですか??」
氏規「だからアレだよアレ!」
*「え?あー、板ぶき屋根の事ですか?小田原にはないのですか?」
そう小田原は草ぶき藁ぶき萱ぶきだったのです。
氏直「なに!板ぶきとな!?」
カルチャーショックを受けた北条氏直は話を聞くやいなや、人通りの多い
表通りの草ぶき屋根を板ぶきに変えるようにキツく命じたとの事です。
416 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/10(水) 20:35:19 ID:6CMB4jL7
板葺きって、木材を薄く平らに、しかも大量に加工する技術が必要だから、案外に難しかったんだよ
って聞いた
417 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/02/10(水) 22:29:39 ID:/uAm7dR/
>>415
氏邦が肛門と喋ってるのかと思ったw
土の城の模型作ってるんだが、この時代の建築物はいまいちよくわからん
イラストの想像図を見たら大抵板葺きなんだが、実際は茅葺きの方が多かったのか?
418 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/10(水) 22:35:30 ID:zp01VXV8
小田原の町はよく燃えたんだろうな~
419 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/10(水) 22:40:57 ID:1z+pZgEC
いや、燃えやすいと言う意味では板葺きの方が燃えやすい。
板葺きの利点は茅葺きや瓦葺きに比べて軽いので、細い柱でも大丈夫、
というのがあるらしい。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿