937 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/15(月) 19:56:16 ID:EmMLW2Zl
秀長さんってこんな感じの逸話あったよね
九州出兵の前くらいだっけかな
誰か「最近秀長様が諸大名にめっちゃ高く米を売りさばいてるらしいっす」
秀吉「なんだとー( ゜Д゜)」
秀吉「ちょっと、アンタそんなセコイことは、おやめなさいよ(*´д`)」
秀長「うん…了解…(´・ω・`)」
秀吉「アンタ、こういう時は、気前よくあげちゃいなさいよ(*´д`)」
秀長「兄ちゃん、ごめん…(´・ω・`)」
ラスボスのせいでビッグビジネスを潰された話
ちなみに家康さんは朝鮮の役の時に気前よくあげちゃって株を上げてる…ような記憶…
938 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/15(月) 20:42:55 ID:z5M6UgRW
>>937の家康の逸話を聞いてみたいです。
誰か書いて下さい。
939 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/15(月) 20:45:48 ID:jnf+76qI
熊野杉の代金着服事件もあったな
秀長の代官吉川平介が熊野の杉2万本を大阪で売ったさい、
その代金を着服したとして処刑されたが、秀長も監督責任を負って秀吉に怒られた。
ただこれだけの話で秀長まで勘気を被るというのもおかしな話だから、
秀長の命令で建築ラッシュの大坂で高値で杉材を売りさばいてたんじゃないかな
買い手の兄貴(ラスボス)としては面白くなかろう
940 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/15(月) 20:45:53 ID:Hq1YmbpV
秀長のいい話・悪い話が、天下人の秀吉のエピソードに吸収されてしまっている可能性は大いにあるね
941 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/15(月) 21:08:43 ID:EmMLW2Zl
>>937
ごめん、家康がってのは確証持てないや…本当にごめん…
島津さんに貸してたような気がしたんだけど…
大老として島津が預かってる太閤蔵入地みたいなのを
勝手にあげちゃったってなかったっけ…
942 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/15(月) 21:19:01 ID:WUqdCkeb
大和大納言のとこは饗応とか斡旋半端ない数あるから100万石の収入じゃ足りなかったんじゃないかな。
秀吉にたしなめられた時に異を唱える性格じゃないから
蓄財の理由を教えてくれる逸話にならんので推測するしかないんだけどさw
943 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/15(月) 21:52:32 ID:mwN3R+OK
戦争に負けても笑いのネタになるような負け方する秀長だからね
秀長さんってこんな感じの逸話あったよね
九州出兵の前くらいだっけかな
誰か「最近秀長様が諸大名にめっちゃ高く米を売りさばいてるらしいっす」
秀吉「なんだとー( ゜Д゜)」
秀吉「ちょっと、アンタそんなセコイことは、おやめなさいよ(*´д`)」
秀長「うん…了解…(´・ω・`)」
秀吉「アンタ、こういう時は、気前よくあげちゃいなさいよ(*´д`)」
秀長「兄ちゃん、ごめん…(´・ω・`)」
ラスボスのせいでビッグビジネスを潰された話
ちなみに家康さんは朝鮮の役の時に気前よくあげちゃって株を上げてる…ような記憶…
938 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/15(月) 20:42:55 ID:z5M6UgRW
>>937の家康の逸話を聞いてみたいです。
誰か書いて下さい。
939 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/15(月) 20:45:48 ID:jnf+76qI
熊野杉の代金着服事件もあったな
秀長の代官吉川平介が熊野の杉2万本を大阪で売ったさい、
その代金を着服したとして処刑されたが、秀長も監督責任を負って秀吉に怒られた。
ただこれだけの話で秀長まで勘気を被るというのもおかしな話だから、
秀長の命令で建築ラッシュの大坂で高値で杉材を売りさばいてたんじゃないかな
買い手の兄貴(ラスボス)としては面白くなかろう
940 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/15(月) 20:45:53 ID:Hq1YmbpV
秀長のいい話・悪い話が、天下人の秀吉のエピソードに吸収されてしまっている可能性は大いにあるね
941 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/15(月) 21:08:43 ID:EmMLW2Zl
>>937
ごめん、家康がってのは確証持てないや…本当にごめん…
島津さんに貸してたような気がしたんだけど…
大老として島津が預かってる太閤蔵入地みたいなのを
勝手にあげちゃったってなかったっけ…
942 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/15(月) 21:19:01 ID:WUqdCkeb
大和大納言のとこは饗応とか斡旋半端ない数あるから100万石の収入じゃ足りなかったんじゃないかな。
秀吉にたしなめられた時に異を唱える性格じゃないから
蓄財の理由を教えてくれる逸話にならんので推測するしかないんだけどさw
943 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/15(月) 21:52:32 ID:mwN3R+OK
戦争に負けても笑いのネタになるような負け方する秀長だからね
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
>戦争に負けても笑いのネタになるような負け方する秀長だからね
あれは淡河定範さんのちょっといい話
( 2010年02月16日 15:16 )
人間七七四年 | URL | -
秀長はわかっててやってると思われ
怒られても怒られなくてもあまり問題ない
逆に金穀ばらまいて人気取りなんてやろうものなら、危険極まりない
( 2010年02月16日 20:58 )
人間七七四年 | URL | -
過小評価すれば蓄財のみが才能の地味な太閤の弟
過大評価すれば太閤のいい悪いをよく知る太閤のショウ何
ってところだな
( 2010年02月17日 13:10 )
人間七七四年 | URL | -
TERUは九州征伐の時に兵糧に困った諸将に気前良くあげた
(正確には貸す→九州征伐後にみんな返しにくる→「いいおいいお。目出度いからとっておくお」)
のに株が上がらなかった…て逸話があったねえ。
なんでだろ。やっぱり人物の差かしや?
( 2014年03月16日 00:45 )
人間七七四年 | URL | -
※4
単に「コイツちょれ~♪」と思われてたか、こいつに貸し作ると後で何要求されるかわからないと思われたのか、貸し付ける時の態度が悪くてカチンと来られたのか・・・
( 2014年03月16日 13:27 )
コメントの投稿