86 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/20(土) 15:08:10 ID:JgfK9EZ7
では政宗さん伝説
昔むかしの、伊達政宗がまだ若かった頃のこと。
相馬氏との合戦で敗北した政宗は城へと撤退したが、途中家来たちとはぐれ
政宗一人になってしまった。
しかし後ろから追っ手が迫り、角田の佐倉まで来た頃には、補足されるのはもはや時間の問題であった。
丁度その頃、森の中で一人の木こりが臼を作っていた。
政宗はその木こりを見つけると、「俺をかくまえ!」と、頼み込んだ。
木こりは作りかけの臼をひっくり返し、その中に政宗をかくまった。
そこに相馬の追っ手が現れる!
「木こり、ここを武者が通らなかったか!?」
「さ、さあ、わしはずっとこの臼を作っていたもので…」
木こりは怪しまれないよう、ゆっくりと作業を続けた。そして必要も無いのに、
臼の周りの溝を掘り込み始めた。
この様に臼を作り続けている木こりに追っ手も疑うことをせず、別の場所へと行ってしまった。
おかげで政宗は難を逃れ、城へと戻ることが出来他のだそうだ。
こんな事があったため、角田の臼には今でも、周りに溝が彫り込まれている。
89 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/20(土) 17:52:34 ID:gY728ZWO
>>86
いくら当時の人が小柄でも
臼が巨大すぎるだろw
90 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/20(土) 18:56:21 ID:ctJne7RE
直江兼続「後ろ姿ならぬ、臼姿とはさすがは伊達殿ですなぁ」
91 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/20(土) 19:02:30 ID:62e+bAki
BFN?も、もしかして・・・B(A)F(U)Nですかぁ~!
92 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/20(土) 19:03:51 ID:6STIp6eR
>>89
この人なら入るよ
ttp://www.alicesoft.com/rance7/inf_dokuganryu.html
93 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/20(土) 19:19:31 ID:YvZk2ILL
>>89
エスパー伊(ry
94 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/20(土) 19:56:44 ID:CzyRmob7
>>93
レベル5ジャッジメントと戦国武将を比較しちゃいかん。
95 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/20(土) 20:05:56 ID:YvZk2ILL
>>94
まーくんがカバンに隠れる様子とか想像したら愉しくね?
96 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/20(土) 20:16:18 ID:mzsYEWZF
>>86
イソップ寓話に似たような話があったな
116 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/21(日) 03:18:01 ID:EzraRasX
>>89
政宗公三歳のみぎりの臼かも知れん。
では政宗さん伝説
昔むかしの、伊達政宗がまだ若かった頃のこと。
相馬氏との合戦で敗北した政宗は城へと撤退したが、途中家来たちとはぐれ
政宗一人になってしまった。
しかし後ろから追っ手が迫り、角田の佐倉まで来た頃には、補足されるのはもはや時間の問題であった。
丁度その頃、森の中で一人の木こりが臼を作っていた。
政宗はその木こりを見つけると、「俺をかくまえ!」と、頼み込んだ。
木こりは作りかけの臼をひっくり返し、その中に政宗をかくまった。
そこに相馬の追っ手が現れる!
「木こり、ここを武者が通らなかったか!?」
「さ、さあ、わしはずっとこの臼を作っていたもので…」
木こりは怪しまれないよう、ゆっくりと作業を続けた。そして必要も無いのに、
臼の周りの溝を掘り込み始めた。
この様に臼を作り続けている木こりに追っ手も疑うことをせず、別の場所へと行ってしまった。
おかげで政宗は難を逃れ、城へと戻ることが出来他のだそうだ。
こんな事があったため、角田の臼には今でも、周りに溝が彫り込まれている。
89 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/20(土) 17:52:34 ID:gY728ZWO
>>86
いくら当時の人が小柄でも
臼が巨大すぎるだろw
90 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/20(土) 18:56:21 ID:ctJne7RE
直江兼続「後ろ姿ならぬ、臼姿とはさすがは伊達殿ですなぁ」
91 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/20(土) 19:02:30 ID:62e+bAki
BFN?も、もしかして・・・B(A)F(U)Nですかぁ~!
92 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/20(土) 19:03:51 ID:6STIp6eR
>>89
この人なら入るよ
ttp://www.alicesoft.com/rance7/inf_dokuganryu.html
93 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/20(土) 19:19:31 ID:YvZk2ILL
>>89
エスパー伊(ry
94 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/20(土) 19:56:44 ID:CzyRmob7
>>93
レベル5ジャッジメントと戦国武将を比較しちゃいかん。
95 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/20(土) 20:05:56 ID:YvZk2ILL
>>94
まーくんがカバンに隠れる様子とか想像したら愉しくね?
96 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/20(土) 20:16:18 ID:mzsYEWZF
>>86
イソップ寓話に似たような話があったな
116 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/21(日) 03:18:01 ID:EzraRasX
>>89
政宗公三歳のみぎりの臼かも知れん。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | QMnOeBKU
後のBIGBOSSである
( 2010年02月21日 08:58 [Edit] )
人間七七四年 | URL | 6Q0aW8YQ
馬もなしに一人で逃げてたのか
そんなに劣勢だったこともあったのか
( 2010年02月21日 19:21 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
まず相馬相手に総崩れするほど負けた事がないと思うんだが・・・
まぁ伝説って言ってるし。
( 2010年02月21日 21:43 )
人間七七四年 | URL | -
むしろ相馬の方が
( 2010年02月22日 02:29 )
人間七七四年 | URL | -
※1
段ボール箱ならまだしも臼を常時携行するのかw
( 2010年02月22日 12:27 )
人間七七四年 | URL | -
まーくんが生涯で一番やばかった戦は人取橋じゃなかった?
その時も甲冑に鉄砲玉何発も食らったり敵に囲まれて小十郎の機転で助けられたりたりはしたけど、一人で逃げるほどじゃなかったはず。というか本当に臼の中に入れるとは思えないし、角田の臼の溝にまつわる後付の伝承と思って間違いないのでは。
あの辺の昔話はすべてにまーくんが登場しかねない勢いだよねw
( 2010年02月22日 12:56 )
人間七七四年 | URL | -
「…ってお話があってよぉ」
「へぇ~。で、そのお侍さんは何て人だ?」
「さぁ~」
「伊達の殿様でねぇか?」
「ああーそうかもな」
「そうだったかもしんねぇ」
「そうだそうだきっと」
こんな感じか
( 2010年02月24日 21:43 )
人間七七四年 | URL | -
真贋検証は専スレで
( 2014年08月13日 14:21 )
コメントの投稿