fc2ブログ

大内義興のソテツ

2010年02月24日 00:08

760 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/22(月) 22:21:30 ID:oPKCYjpK
大内義興が将軍から「義興」の名前を授与された時のこと、
足利義尚の側近の有力者である鹿苑院(金閣寺)主の亀泉集証が山口に赴いてきた。
彼は大内氏館の庭に見たことのない木を目にすると物欲しげになんども眺めていた。
あまりに気にしている様子なので「朝鮮から取り寄せたソテツというものです。上様が欲しいのなら献上しましょう」
と気を使うと、院主は「御所にもソテツくらいある、あまりに立派なので見入っていた」と意地になって固辞した。
しかしこの後、院主の残した蔭涼軒日録に何度もソテツのことが記されており
相当後々まで引きずっていたことがうかがえる。

実はソテツは宮崎や鹿児島にはいっぱい自生して珍しいものでもなく
朝鮮から取り寄せずとも硫黄取引のあった島津氏から容易に調達できる。
しかし、京都人には珍しいものであることを見越したうえで献上品として箔をつけるために
義興は朝鮮から取り寄せたという話をしたのだ。

ソテツといえば堺の妙国寺のソテツを織田信長が安土に移すと泣くので切りつけたら
血が吹き出たという逸話などが有名ですが、豊臣秀吉も徳川家康もソテツに興味を持ち
わざわざ遠方から取り寄せています。
なぜか権力者達が気に入って遠方に移されたソテツは現在国の天然記念物に指定されています。




761 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/22(月) 22:23:42 ID:oPKCYjpK
ちなみに遠征中の加藤清正が秀吉の為に朝鮮からソテツを送っているので
朝鮮にもソテツはあります。

764 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/23(火) 07:08:44 ID:b2QDX3Xy
>>760
ぐぐってみたらなにやら南国の匂いがする植物だった

765 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/23(火) 11:41:41 ID:hxUa/PwS
日本庭園の石と松と苔の中にポツ~ンとソテツがあるところを
想像するとシュールだよな。

766 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/23(火) 11:46:09 ID:SWtCtub7
でもソテツって大きなまつぼっくりみたいな形だしなあ
松との相性はいいかもしれん

767 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/23(火) 12:57:38 ID:2MTwyopv
最近ではけっこうポピュラーな植物な気がする>ソテツ
庭というほどでもない一戸建てのちょっとしたスペースによく植えられている。

768 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/23(火) 13:29:45 ID:8ubqZHpA
ミニ庭(せいぜい4畳半程度)とソテツの相性の良さはガチ

769 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/23(火) 14:03:24 ID:vwCA8HK1
ソテツと聞くとソテツ地獄という言葉を思い出すな。
なんでも有毒なので食用にするには入念に毒抜きする必要があるそうなんだが、
飢饉が悪化してソテツを食べざるを得なかったりした時に毒抜きが十分じゃない
ソテツを食べて苦しむ人が沢山出たとか。

773 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/23(火) 18:35:03 ID:ynvPmYZx
>>769
彼岸花みたいなエピソードですね。
あれも根だかにでんぷんが含まれてて、食べれるんですが有毒なんで流水で長時間晒すなど
毒抜きをしないと大変な事になるとか。
これを食べた後は飢え死ぬか人肉しかない。
故にこの世とあの世の狭間を指す、「彼岸」花と言われるとかいう説はありますね。
775 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/23(火) 18:46:44 ID:lmiEYOG9
>>773
ヒガンバナ科の植物は根に毒性があるのが多いから注意が必要。
水仙も毒性が強くて、野蒜と間違えて食べて食中毒起こす事件がたまに起こる。

あと、その手の間違って食べて中毒起こす植物だと夾竹桃。
野外調理の際に、枝を削って箸にして食中毒。

スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    ソテツっていうと実家のハエたたきのイメージ…シュロだったのかもしれないが。

  2. 人間七七四年 | URL | -

    実家が九州なのでソテツは普通に生えているものだと思ってた…
    桂離宮を見学したとき、冬がこいだとかでぐるぐる巻きにされてるソテツにびっくりしたのは良い思い出。

  3. 人間七七四年 | URL | -

    西日本で且つ豪雪地帯だけどソテツあったよ

  4. 人間七七四年 | URL | pLIUhpkM

    ソテツの実ってフルーティーな香りするよね。空腹に負けて何回食べてみようと思ったことか…
    落ちて腐った時は凄いクサイけど…

  5. 人間七七四年 | URL | -

     静岡県榛原郡吉田町に能満寺という寺院があるけど、そこは樹齢数百年とも言われる
    蘇鉄で有名。
     この蘇鉄を駿府に隠居した家康が同寺の住職に請うて城内に移植したところ、毎夜毎夜
    「能満寺に返りたい…(T_T)」
    と泣いて止まらず、結局返還したという伝説がありましてね。
     元が大井川の上流からこの辺に流れ着いた大蛇の死骸を埋めた後に植えた蘇鉄が
    もの凄い勢いで成長した、という伝説も込みで語られている。

  6. 書籍番号ナ-774 | URL | -

    >能満寺

    これを↑ぐぐりました。
    お勉強になりましたm(__)m

  7. 人間七七四年 | URL | -

    記憶が曖昧だけど桂離宮のソテツは島津から献上されたんだっけ?

  8. 人間七七四年 | URL | -

    >桂離宮のソテツ

    うん。島津家から献上されたって説明された。
    京都の庭師が手を入れてるからかねぇ、そこらの土手に生えてるソテツとは違うなぁと思ったよ。

  9. 人間七七四年 | URL | -

    ソテツはどうして泣き虫さんなんだろう?

  10. 人間七七四年 | URL | -

    長曽根ソテツ

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/3709-55b8afb2
この記事へのトラックバック