947 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 13:46:09 ID:QE3s5wfI
武州忍城主、成田長泰。彼の次男が成田泰親(名前には異説有り)なのだが、元々彼は他家に養子に入り、
小田泰親を名乗っていた。
やがて小田領が成田家に吸収合併されると、本家成田氏に復帰した泰親なのだが、実は兄、氏長には男の子がなく、
氏長&泰親の末弟が養子となっていた。その弟が夭折してしまったのだ。
泰親の成田家復帰は、亡き弟に代わって氏長の養子になる為だったとも言われている。
氏長の家督相続後は、氏長が嫡子時代に名乗っていた「左馬助」を名乗っている(ちなみに「下総守」の
名乗りを許されるまでは成田家当主が「左馬助」を名乗っていた)事もあり、成田家中では泰親の家督相続は
規定路線だったのだろう。
そしてその規定路線通り、氏長の死後、泰親は成田家当主として烏山城を継いだのだ。
……が、しかし。
「成田系図」という家系図がある。代々の当主の名前に並んで、その事跡を細かく記したモノだ。
それによると
「成田家に跡継ぎが居なかったところ、氏長の娘、甲斐姫が秀吉公の妾になっていたから、甲斐姫が頼み込んで
特別に泰親が継がせてもらった」
とある。
他にも、
「氏長は父長泰に弓を引き、不孝甚だしい」
「長泰は妾に夢中で、いい歳になった氏長に家督を譲らず、慈しみの心がない」
「氏長は小田原陣の際、とっとと北条を見捨て秀吉に寝返った」
「長泰の荒淫、氏長の不孝不信が子孫を断絶させてしまったのである」
とにかく長泰&氏長親子の事はボロクソであり、「成田家は氏長の代で滅んだ!」という態度で一貫している。
上記の様に北条家臣だった頃から泰親の家督相続は規定路線だったと思われる。
だが、「成田系図」の著作者に取っては「氏長が滅ぼした家を、甲斐姫の尽力で何とか継がせてもらった」という
事になるらしい。
この、「成田系図」の著作者とは……尾張成田家の人。
そう、関東仕置き後、氏長にあらぬ疑いをかけられて烏山を追い出された、成田長親の孫だったのです。(>>443参照)
……なんつーか、よっぽど嫌いだったんだね。そんなに許せなかった? 一応相手は非を認めて謝ってんのにさぁ。w
948 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 14:23:52 ID:rm/i/xGF
あのあたりで小田というともしやあの血統ではと思ってしまうな
949 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 14:26:02 ID:VHphUKIX
苦労に苦労を重ねて城を守り抜いたと思ったら冤罪で追放されたでござる、で
謝られたからって許せる大度量の持ち主はそうはおらんだろ
950 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/03/04(木) 16:11:52 ID:6OzF+KGd
忍城での不手際で三成には戦下手の評判が付いて回る様になる訳だけど、浅野さんには
そういう話は聞かないよね。三成が嫌われ者だったからなのか?
951 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 16:29:34 ID:yj8uKQcE
浅野さんは親子でその後下総をなで斬りしましたので。
既出の悲しい仕打ち受けてるけどさw
軍功上げまくりな息子さんもおるしねぇ。
952 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 16:34:30 ID:4iHkyNok
あいつは軍功もねー親だからすぐ褒められていーよなー!
俺なんかよー
とどこかの若殿がクダ巻いてましたよ?
953 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 17:29:43 ID:PDiWa44U
>>950
浅野は援軍だからじゃないか?
三成みたく最初から苦戦してた訳じゃないので
954 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 18:12:33 ID:WXkFt7+O
浅野は息子の方は武人だけど親父はね…つう言い方はされてたとか聞くね
955 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 21:01:31 ID:byStucs1
元から評価されてなかったからかな>浅野父
三成はなんだかんだで軍功あったわけだし
958 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 22:49:27 ID:CMofNxEJ
>>947
のぼうさんの孫かw
武州忍城主、成田長泰。彼の次男が成田泰親(名前には異説有り)なのだが、元々彼は他家に養子に入り、
小田泰親を名乗っていた。
やがて小田領が成田家に吸収合併されると、本家成田氏に復帰した泰親なのだが、実は兄、氏長には男の子がなく、
氏長&泰親の末弟が養子となっていた。その弟が夭折してしまったのだ。
泰親の成田家復帰は、亡き弟に代わって氏長の養子になる為だったとも言われている。
氏長の家督相続後は、氏長が嫡子時代に名乗っていた「左馬助」を名乗っている(ちなみに「下総守」の
名乗りを許されるまでは成田家当主が「左馬助」を名乗っていた)事もあり、成田家中では泰親の家督相続は
規定路線だったのだろう。
そしてその規定路線通り、氏長の死後、泰親は成田家当主として烏山城を継いだのだ。
……が、しかし。
「成田系図」という家系図がある。代々の当主の名前に並んで、その事跡を細かく記したモノだ。
それによると
「成田家に跡継ぎが居なかったところ、氏長の娘、甲斐姫が秀吉公の妾になっていたから、甲斐姫が頼み込んで
特別に泰親が継がせてもらった」
とある。
他にも、
「氏長は父長泰に弓を引き、不孝甚だしい」
「長泰は妾に夢中で、いい歳になった氏長に家督を譲らず、慈しみの心がない」
「氏長は小田原陣の際、とっとと北条を見捨て秀吉に寝返った」
「長泰の荒淫、氏長の不孝不信が子孫を断絶させてしまったのである」
とにかく長泰&氏長親子の事はボロクソであり、「成田家は氏長の代で滅んだ!」という態度で一貫している。
上記の様に北条家臣だった頃から泰親の家督相続は規定路線だったと思われる。
だが、「成田系図」の著作者に取っては「氏長が滅ぼした家を、甲斐姫の尽力で何とか継がせてもらった」という
事になるらしい。
この、「成田系図」の著作者とは……尾張成田家の人。
そう、関東仕置き後、氏長にあらぬ疑いをかけられて烏山を追い出された、成田長親の孫だったのです。(>>443参照)
……なんつーか、よっぽど嫌いだったんだね。そんなに許せなかった? 一応相手は非を認めて謝ってんのにさぁ。w
948 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 14:23:52 ID:rm/i/xGF
あのあたりで小田というともしやあの血統ではと思ってしまうな
949 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 14:26:02 ID:VHphUKIX
苦労に苦労を重ねて城を守り抜いたと思ったら冤罪で追放されたでござる、で
謝られたからって許せる大度量の持ち主はそうはおらんだろ
950 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/03/04(木) 16:11:52 ID:6OzF+KGd
忍城での不手際で三成には戦下手の評判が付いて回る様になる訳だけど、浅野さんには
そういう話は聞かないよね。三成が嫌われ者だったからなのか?
951 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 16:29:34 ID:yj8uKQcE
浅野さんは親子でその後下総をなで斬りしましたので。
既出の悲しい仕打ち受けてるけどさw
軍功上げまくりな息子さんもおるしねぇ。
952 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 16:34:30 ID:4iHkyNok
あいつは軍功もねー親だからすぐ褒められていーよなー!
俺なんかよー
とどこかの若殿がクダ巻いてましたよ?
953 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 17:29:43 ID:PDiWa44U
>>950
浅野は援軍だからじゃないか?
三成みたく最初から苦戦してた訳じゃないので
954 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 18:12:33 ID:WXkFt7+O
浅野は息子の方は武人だけど親父はね…つう言い方はされてたとか聞くね
955 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 21:01:31 ID:byStucs1
元から評価されてなかったからかな>浅野父
三成はなんだかんだで軍功あったわけだし
958 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 22:49:27 ID:CMofNxEJ
>>947
のぼうさんの孫かw
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
>948 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 14:23:52 ID:rm/i/xGF
>あのあたりで小田というともしやあの血統ではと思ってしまうな
実はあの血統。
騎西(私市)城主・小田顕家は小田成治の次男で北条城(小田城の北にある)を領して北条顕家を名乗る。
ところが家督争いを起こし兄・治孝を殺害。
成治は養子・政治(氏治の父)を家督にし顕家を追放。
その後、顕家は山内上杉氏を頼り騎西城主になる。
その後、成田長泰の弟・家時が顕家の養子として後を継ぐんだけど、
松山城の援軍に失敗した上杉謙信に腹いせに攻められ落城→滅亡。
たぶん泰親は叔父・家時の養子だったんだけど戻ってきたんだろうね。
( 2010年03月06日 13:07 )
人間七七四年 | URL | 2NKnmN5w
>*1
あぁ、ホントに小田さんちの系譜だったんだ。
長泰の弟(成田系図では名を朝真)が養子に入ってからの事しか知らなかった。
おっしゃる通り、泰親は叔父の元に養子に入って小田家の後継者とされていました。
この当時、小田家は古河公方家に仕えていたのですが、小田原からは「騎西の事は全て成田と公方様に相談し、良いようにせよ」と言われていて、古河公方の家臣でありながら成田家の指揮下にも入っているという、面倒な立ち位置にいたようです。
謙信の騎西攻めの際には朝真も忍城に落ち延び、その後も生きていたんですが、成田家が羽生・騎西周辺を奪い返した際には、その領地は小田家に返還される事はなく、成田領に併合されてしまいました。
( 2010年03月06日 20:41 [Edit] )
コメントの投稿