fc2ブログ

鳥見の新助の忠勤

2010年03月12日 00:08

558 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/10(水) 23:23:10 ID:UvpuqCrj
鳥見の新助の忠勤
関ヶ原の勝利の余韻も覚めやらぬ慶長十三年頃の話である
駿府の城下に鷹匠の下役で「お鳥見」を勤める大岩新助という五十石取りの若い小者がいた
この新助、大変な大酒飲みなのだが、酒癖が極めて悪く、いつもいつも泥酔しては
半裸で全身泥だらけになって大手門の前で大の字になっている
そんな新助を町の衆らが戸板に乗せて、ワッショイワッショイ担いで
神輿のように部屋に戻してやるのが、城下町の名物になっている有り様であった

それだけの酒癖ならかわいいものなのだが、時折新助は酒を飲むと
女の行水を覗きに行くという悪癖があり、これがどうしても直らなかった
この時代のことだから、あまり問題にはならなかったが、それでもやはり
人の屋敷をこっそり覗き込み、女のあられもない姿を見つめているのはあまり誉められる行いではない
ある日とうとう武家の屋敷を覗きこんでいる所を同心に見咎められてしまった
本来なら召し放ち、悪ければ屋敷の主人に斬られてもおかしくない所だったが
新助は、口笛一つで五十羽百羽の鳥を集められる天才的な鳥刺しだったから
家康に庇われて、街道筋から伊勢路、美濃路にかけて、
鳥見をしながら三年ほど廻ってこいと命じられた。体のいい追放だった
百姓の小倅であった自分が、二本差しの身分となり禄を得ているのも
主君である家康の寵愛があってのことであるというのに
自分はそんな家康の名前に泥を塗ってしまった
酒が入らなければ基本的に真面目で気弱な新助は恥入った
そしてどうにか汚名を返上できぬものかと考えた
しかし元々が鳥刺しの腕一本で取り立てられ、無学文盲の新助には
ろくろくその恩に報いる手段も考えつかなかった

新助は鳥見の仕事をし、街道を行き来しながら寺に通い、読み書きを習い始めた
寺に通う間はあまり大酒も飲めなかったから、悪癖は鳴りをひそめた
数年の手習いで、あまり上手いものではないが、文の一つもしたためられるようになり
行儀などもめっきり良くなった新助は、三年の勤めを終えて駿府へ帰った
新助の成長を上司も家康も大変に喜んでくれた
読み書きを覚えた新助には仕事が増えたが、喜んでどんな仕事もしたから
ますます家康に可愛がられ、更に十石を授かった

そうして数年経った頃大坂の役が起こった
ここで働きを見せれば、大御所様の恩に報いることができる
新助も鳥刺しの道具と槍を持って出陣した
奇妙な姿であったから、皆はそれを笑ったが家康は少し笑っただけで何も言わなかった
必ず手柄をたてますると意気込む新助を、家康は笑って送り出した

意気込みは一人前だが、鳥刺しの腕は良くても新助の槍の腕はからっきし
それでも勇敢に戦って、彼は茶臼山の戦いで華々しく討ち死にした。三十四歳だった
知らせを聞いた家康は目を閉じて俯き、しばし無言であったという
新助の最期は駿府の街にも伝えられ、人々はその見事な最期を口々に言い伝えたのだった




562 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/10(水) 23:35:00 ID:4QUdxjx4
田代癖を400年経っても忘れてもらえないのはキツイんじゃなかろうかw
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    こういう英雄じゃない人の逸話って好きだなあ…

  2. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

  3. 人間七七四年 | URL | -

    田代癖www

  4. 人間七七四年 | URL | dMtXu4sA

    武辺者ではないけど一途で向上心もある。
    切ないけどいい話だと思いつつ、>>562で確かにとも思ったww

  5. 人間七七四年 | URL | -

    田代本通り

     静岡新聞社刊「ふるさと百話」にも載ってた。
    駿遠豆の人物名鑑みたいな噺の一編。
    あのシリーズだと、今川氏歴代とか結構
    ここ向けの話題が豊富

  6. 人間七七四年 | URL | -

    新助出陣前&討ち死にの報らせ後の家康の反応がなんとも…
    きっと生還出来ないことを分かってたんだろうけど新助の想いを汲んで送り出したんだろうなぁ

    変な例えだけど、
    すごい上手い映画とかで、抑えた反応なのに溢れんばかりに心情描写できる、
    みたいな切なさがあるわー

  7. 人間七七四年 | URL | -

    田代癖wを克服し、一途に主君に仕えた立派な人の話じゃないか。
    田代とは違うのだよ、田代とは!

  8. 人間七七四年 | URL | Z6qnBdnY

    読み易い文章な上に余韻があって素晴らしい。名調子。感動した。

  9.   | URL | -

    ちょっとじわっとしたところに>>562で台無しだよ!w

  10. 人間七七四年 | URL | -

    なんとなく家康が新助を可愛がった理由がわかるな
    素直で素朴で憎めない男だったんだろう

  11. 人間七七四年 | URL | -

    いい話だなーと思ってたのに562でお茶噴いた

  12. 人間七七四年 | URL | -

    田代やってた頃は28歳か

  13. 人間七七四年 | URL | mQop/nM.

    家康の家臣にしては面倒臭さが大酒飲みの田代癖かw
    でも、最後はちょっとしんみりしたよ。

  14. 人間七七四年 | URL | -

    家康の家臣っつっても三河人じゃなくて駿河人だからなあ
    気が小さくて三河者みたいな片意地は張れないんだよ

  15. 人間七七四年 | URL | -

    いい話だな

  16. 人間七七四年 | URL | mQop/nM.

    切ない、いい話だけど死に場所を得られたんだから……という気もしてしまうのが(読者側の)欲目だね。

    これが、大坂の陣も島原の乱も終わっちまった時代になると、殿様の御恩に武働きで奉公して報いることが出来なくなってしまった。
    下士軽輩まで、主君に殉死するのが最も流行った時代は戦乱の終わった後なんだよね。

  17. 人間七七四年 | URL | -

    家康の顔に泥を塗ってしまった以上、大坂の陣が始まる前から、いつかどこかで家康のために死ぬ覚悟だったんだろうな

    普段、真面目で誠実な人ほど酒癖が悪いことはよくあるよね

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/3812-52b8d2e0
この記事へのトラックバック