796 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/03/17(水) 17:18:31 ID:HSjE5U1o
話をぶった切ってスマンが誰か伊達成実の逸話とかって知らない?
地元で資料探したがあんまなくって…できればまとめにないもを
797 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 19:43:20 ID:Y/+YVTfV
右手に大火傷して一生指がくっついたままだったとか、
従妹の駒姫が処刑されてさすがの政宗もしょげている時に
「最上ざまあ(www」とpgrったとか、そういうネタ?
833 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/03/18(木) 08:50:49 ID:krRZQRuE
>>797
そこら辺は手元の資料とまとめにも載ってるから知ってるんだが
後は家紋の話と家臣の萱場元時くらいしか知らくて、他にある
かと思いまして。
837 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/18(木) 15:36:30 ID:uM/IXCNe
じゃあ成実のちょっといい話。
伊達家の存亡をかける戦となった、人取り橋の戦。
政宗自身も直接敵と刃を交えるほどの激戦となり、
一時は自害も決意したほどだった。
そんな戦の最中、政宗の乗っていた馬があまりに何度も駆けさせたために
息切れし、足元もよろよろしてきた。
そこで、川に乗り入れて口を洗わせ、水を飲ませようとしたときの事。
政宗は騎乗したまま馬に水を飲ませるところだったが、
それを狙って敵が銃撃を仕掛けてきた。
馬の口取りが撃たれ、髪をつかんで川から引き上げたが、死んでしまう。
そこへ来合わせたのが、成実である。
成実は二・三十人の者と共に政宗の馬の側に立ちはだかり、
「大将が馬を立てるところ、武運は尽きるか!」
と叫ぶや、政宗の馬の尻を団扇で叩いて川から追い上げ、窮地を救ったのだった。
一方を任せるには頼もしい、良い大将だ、と政宗は後に成実を評した。
(●∀`)「馬を助けるためかと思ったぞ」
(´・ω・`)「何言ってんですか。矢も鉄砲も篠を束ねて落すかって勢いなんですから、
流れ矢とかに当たんないでくださいよ?あの辺、ちょっと蹴散らしてきますから」
と、人取り橋の向こうの敵を追い散らしに向かった成実。
その日の働きに対し、政宗は感状を与えて労ったのだった。
注。会話の部分(だけで無しに)、こういう古文?あんまり読みつけないので、
解釈間違ってる可能性が莫大にあります。詳しい人フォローよろ。
原文
一方を頼むには良き大将なりと頼もしく思い、
「馬を助けん為ぞ誤たり」と云ければ
「物をな仰せられそ、矢鉄砲は篠を束ねて降る如くなれば流れ矢に当たり給ふな。
仕掛けたる軍場を引き醒まして参りたり」とて
両方へ馬を乗り分け人取橋の向かへの敵を追い散らし勝鬨を取り行いたり。
838 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/18(木) 16:00:14 ID:Nh2xrp42
>>837
> 「馬を助けん為ぞ誤たり」と云ければ
> 「物をな仰せられそ、矢鉄砲は篠を束ねて降る如くなれば流れ矢に当たり給ふな。
> 仕掛けたる軍場を引き醒まして参りたり」とて
> 両方へ馬を乗り分け人取橋の向かへの敵を追い散らし勝鬨を取り行いたり。
政宗「馬を助けようとした為にこんな失敗しちゃったよ」
成実「無茶なことを言うなあ、、こんなに大粒で隙間ない雨が降るように
矢弾が降り注いでいる場所でそんな事をするなんて。
流れ矢なんかに当たらないように気をつけてくださいよ、ちょっとこの辺の敵の攻勢を
大人しくさせてきますから。」
そう言って戦場の真ん中を馬で切り分けるように突っ切って人取橋に向かい、敵を追い散らして
勝鬨を上げたとのこと。
こんな感じかな?
839 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/18(木) 16:29:55 ID:uM/IXCNe
>>838
おお、ありがとう。
微妙に読み間違ってたw
翻訳こんにゃくが欲しいのぅ・・
842 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/03/18(木) 21:26:05 ID:krRZQRuE
>>837
あーそういうのです、ありがとうございます
政宗のちょっとかっこ悪いでもありますね。
843 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/18(木) 22:01:02 ID:H8BvX2Eb
DQN四天王になぜまともな家老クラスの老臣が
846 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/18(木) 22:16:02 ID:kX+l2qrE
>>843
あやまれ!松井佐渡と伊勢兵部と林長兵衛にあやまれ!
847 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/18(木) 22:59:16 ID:szcPMhGI
DQNをフォローする良心がいたからこそ家が残って逸話が残るわけで
DQNしかいない家はさっさと潰れて記録にも残らんと思う
848 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/18(木) 23:05:06 ID:NwIXMwbN
主従共に良心揃いでも潰される家は潰される戦国時代
849 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/18(木) 23:21:06 ID:BK39uhpr
>>847
鬼武蔵をフォローする良心って誰だよw
と思ったが、信長がいたな…
良心かどうかは別として。
850 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/18(木) 23:43:36 ID:jvqyM10P
>>849
犠牲者の遺体を片づけた人たちがいたじゃないか…
851 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/18(木) 23:45:24 ID:YUN1OBfO
簀巻きにして橋から放り投げただけじゃないかw
852 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/18(木) 23:50:25 ID:g9w7rbrU
通行の妨げになる関所も壊したしな!
全く森長可さんは慈愛の心に満ち溢れとるでえ!
話をぶった切ってスマンが誰か伊達成実の逸話とかって知らない?
地元で資料探したがあんまなくって…できればまとめにないもを
797 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/17(水) 19:43:20 ID:Y/+YVTfV
右手に大火傷して一生指がくっついたままだったとか、
従妹の駒姫が処刑されてさすがの政宗もしょげている時に
「最上ざまあ(www」とpgrったとか、そういうネタ?
833 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/03/18(木) 08:50:49 ID:krRZQRuE
>>797
そこら辺は手元の資料とまとめにも載ってるから知ってるんだが
後は家紋の話と家臣の萱場元時くらいしか知らくて、他にある
かと思いまして。
837 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/18(木) 15:36:30 ID:uM/IXCNe
じゃあ成実のちょっといい話。
伊達家の存亡をかける戦となった、人取り橋の戦。
政宗自身も直接敵と刃を交えるほどの激戦となり、
一時は自害も決意したほどだった。
そんな戦の最中、政宗の乗っていた馬があまりに何度も駆けさせたために
息切れし、足元もよろよろしてきた。
そこで、川に乗り入れて口を洗わせ、水を飲ませようとしたときの事。
政宗は騎乗したまま馬に水を飲ませるところだったが、
それを狙って敵が銃撃を仕掛けてきた。
馬の口取りが撃たれ、髪をつかんで川から引き上げたが、死んでしまう。
そこへ来合わせたのが、成実である。
成実は二・三十人の者と共に政宗の馬の側に立ちはだかり、
「大将が馬を立てるところ、武運は尽きるか!」
と叫ぶや、政宗の馬の尻を団扇で叩いて川から追い上げ、窮地を救ったのだった。
一方を任せるには頼もしい、良い大将だ、と政宗は後に成実を評した。
(●∀`)「馬を助けるためかと思ったぞ」
(´・ω・`)「何言ってんですか。矢も鉄砲も篠を束ねて落すかって勢いなんですから、
流れ矢とかに当たんないでくださいよ?あの辺、ちょっと蹴散らしてきますから」
と、人取り橋の向こうの敵を追い散らしに向かった成実。
その日の働きに対し、政宗は感状を与えて労ったのだった。
注。会話の部分(だけで無しに)、こういう古文?あんまり読みつけないので、
解釈間違ってる可能性が莫大にあります。詳しい人フォローよろ。
原文
一方を頼むには良き大将なりと頼もしく思い、
「馬を助けん為ぞ誤たり」と云ければ
「物をな仰せられそ、矢鉄砲は篠を束ねて降る如くなれば流れ矢に当たり給ふな。
仕掛けたる軍場を引き醒まして参りたり」とて
両方へ馬を乗り分け人取橋の向かへの敵を追い散らし勝鬨を取り行いたり。
838 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/18(木) 16:00:14 ID:Nh2xrp42
>>837
> 「馬を助けん為ぞ誤たり」と云ければ
> 「物をな仰せられそ、矢鉄砲は篠を束ねて降る如くなれば流れ矢に当たり給ふな。
> 仕掛けたる軍場を引き醒まして参りたり」とて
> 両方へ馬を乗り分け人取橋の向かへの敵を追い散らし勝鬨を取り行いたり。
政宗「馬を助けようとした為にこんな失敗しちゃったよ」
成実「無茶なことを言うなあ、、こんなに大粒で隙間ない雨が降るように
矢弾が降り注いでいる場所でそんな事をするなんて。
流れ矢なんかに当たらないように気をつけてくださいよ、ちょっとこの辺の敵の攻勢を
大人しくさせてきますから。」
そう言って戦場の真ん中を馬で切り分けるように突っ切って人取橋に向かい、敵を追い散らして
勝鬨を上げたとのこと。
こんな感じかな?
839 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/18(木) 16:29:55 ID:uM/IXCNe
>>838
おお、ありがとう。
微妙に読み間違ってたw
翻訳こんにゃくが欲しいのぅ・・
842 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/03/18(木) 21:26:05 ID:krRZQRuE
>>837
あーそういうのです、ありがとうございます
政宗のちょっとかっこ悪いでもありますね。
843 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/18(木) 22:01:02 ID:H8BvX2Eb
DQN四天王になぜまともな家老クラスの老臣が
846 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/18(木) 22:16:02 ID:kX+l2qrE
>>843
あやまれ!松井佐渡と伊勢兵部と林長兵衛にあやまれ!
847 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/18(木) 22:59:16 ID:szcPMhGI
DQNをフォローする良心がいたからこそ家が残って逸話が残るわけで
DQNしかいない家はさっさと潰れて記録にも残らんと思う
848 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/18(木) 23:05:06 ID:NwIXMwbN
主従共に良心揃いでも潰される家は潰される戦国時代
849 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/18(木) 23:21:06 ID:BK39uhpr
>>847
鬼武蔵をフォローする良心って誰だよw
と思ったが、信長がいたな…
良心かどうかは別として。
850 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/18(木) 23:43:36 ID:jvqyM10P
>>849
犠牲者の遺体を片づけた人たちがいたじゃないか…
851 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/18(木) 23:45:24 ID:YUN1OBfO
簀巻きにして橋から放り投げただけじゃないかw
852 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/18(木) 23:50:25 ID:g9w7rbrU
通行の妨げになる関所も壊したしな!
全く森長可さんは慈愛の心に満ち溢れとるでえ!
853 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/19(金) 00:00:47 ID:vm9eeexZ
長可さんは楽市楽座、関所の撤廃の手本を
自分で示したんだよ
854 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/19(金) 00:17:54 ID:WTg8Mqgy
通行料取ってない関所って関所じゃないのかな
855 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/19(金) 01:08:10 ID:u6tO+rkI
日野富子が京都の入り口に…って話のように
当時の関所は料金所みたいな徴税目的の施設だったらしい。
856 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/19(金) 01:10:34 ID:Prhpj0nh
ちなみに信長は軍事関連の関所は廃止したけど、京の七口をはじめとした経済関係の関所は
ほぼ全部残した。
857 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/19(金) 08:05:40 ID:jjnK7aAY
>>843
しかし伊達の三英傑は揃って一度は政宗に愛想を付かして出奔騒ぎを起こしている
858 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/19(金) 08:50:07 ID:j4vMRSV2
真の仲間になるには一度仲たがいした後に仲直りする必要があるんですよ
少年漫画的に考えて
859 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/19(金) 08:58:41 ID:FmFHaEcQ
べ、別にあんたのことが嫌いで出奔騒ぎを起こしたんじゃないんだからね!
860 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/19(金) 09:37:47 ID:7hCRQj8T
仲直りというか、他家への仕官を諦めた?<伊達三傑
866 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/19(金) 11:41:24 ID:lONT4QSh
昔の関所は徴税というよりも
現在の有料道路の料金所みたいなものだよな。
特に大きな橋が架けられた場合は、その工事費や補修費に充てられた。
867 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/19(金) 13:01:04 ID:Otr4Ugw4
>>857
成実の出奔の原因は不明だし
綱元は政宗の怒りをかって出奔させられただけ
あと景綱の出奔って話は知らないな
870 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/19(金) 13:26:14 ID:/xmbPTGO
>>856
> 軍事関連の関所廃止
このおかげで、光秀の謀反の成功率が上がってる
長可さんは楽市楽座、関所の撤廃の手本を
自分で示したんだよ
854 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/19(金) 00:17:54 ID:WTg8Mqgy
通行料取ってない関所って関所じゃないのかな
855 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/19(金) 01:08:10 ID:u6tO+rkI
日野富子が京都の入り口に…って話のように
当時の関所は料金所みたいな徴税目的の施設だったらしい。
856 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/19(金) 01:10:34 ID:Prhpj0nh
ちなみに信長は軍事関連の関所は廃止したけど、京の七口をはじめとした経済関係の関所は
ほぼ全部残した。
857 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/19(金) 08:05:40 ID:jjnK7aAY
>>843
しかし伊達の三英傑は揃って一度は政宗に愛想を付かして出奔騒ぎを起こしている
858 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/19(金) 08:50:07 ID:j4vMRSV2
真の仲間になるには一度仲たがいした後に仲直りする必要があるんですよ
少年漫画的に考えて
859 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/19(金) 08:58:41 ID:FmFHaEcQ
べ、別にあんたのことが嫌いで出奔騒ぎを起こしたんじゃないんだからね!
860 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/19(金) 09:37:47 ID:7hCRQj8T
仲直りというか、他家への仕官を諦めた?<伊達三傑
866 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/19(金) 11:41:24 ID:lONT4QSh
昔の関所は徴税というよりも
現在の有料道路の料金所みたいなものだよな。
特に大きな橋が架けられた場合は、その工事費や補修費に充てられた。
867 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/19(金) 13:01:04 ID:Otr4Ugw4
>>857
成実の出奔の原因は不明だし
綱元は政宗の怒りをかって出奔させられただけ
あと景綱の出奔って話は知らないな
870 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/19(金) 13:26:14 ID:/xmbPTGO
>>856
> 軍事関連の関所廃止
このおかげで、光秀の謀反の成功率が上がってる
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | mQop/nM.
殺戮のツンデレどじっ子!鬼兵庫こと、かがみんをお忘れか!?
( 2010年03月19日 15:36 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
ブースターじゃねえか
( 2010年03月19日 18:41 )
人間七七四年 | URL | -
何故か最後は鬼武蔵…ん?誰かきたな?
( 2010年03月19日 19:37 )
人間七七四年 | URL | -
「しかし、そろいも揃って学習しない奴ばかりだなぁ…
森武蔵守なら仕方ない、の。ここ、テストに出すぞ。」
( 2010年03月19日 20:26 )
人間七七四年 | URL | mQop/nM.
伊達家のオチが他家の場合、忠興さんが多かったけど。
最近は何処のスレでもオチが武蔵さんになってるw
領土では無く、スレを切り取り始めたらしいwww
( 2010年03月19日 23:32 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
>>873は片倉景綱のカテゴリに入れた方がよくないですか?<管理人さん
( 2010年03月20日 00:53 )
まとめ管理人 | URL | -
Re: タイトルなし
> >>873は片倉景綱のカテゴリに入れた方がよくないですか?<管理人さん
そうですねー。編集し直しました!
( 2010年03月20日 01:36 )
人間七七四年 | URL | -
また森さんか
( 2010年03月23日 18:22 )
人間七七四年 | URL | -
小十郎は出奔しようとしたけど、姉の喜多に諌められて諦めたとかだったと思うけど
( 2016年05月17日 22:35 )
コメントの投稿