134 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 21:52:24 ID:J0cBuwX+
名前でぐぐったらこんなエピソードもあった
ttp://www.geocities.co.jp/NeverLand-Mirai/3960/tinjiken.htm
味方の具足を奪う!
1600年、関ヶ原の戦いの時、西軍についていた島津軍はわずか200人ほどしか兵が集まっていなかった。
島津義弘は、兄の義久に援軍を要請するが、先の朝鮮出兵や、伊集院忠真の荘内の乱等のため兵を送る事が出来なかった。
しかし、島津豊久などが義弘を助けるために無断で義弘のもとへむかっていた。
その時、中馬大蔵(重方)という武将は畑にいた。
大蔵も義弘のもとに行こうとするが具足をもってきていなかった。
しかし、畑は家から離れており具足を取りに行くひまがない。
すると大蔵は、走りぬいて行く味方の兵から具足を奪い義弘のもとへと行った。いくら具足がなかったとはいえ、味方から具足をとるとはすごい。
奪われた味方の兵はどうしたのであろうかと思うのは、私だけであろうか。
ちなみに、この中馬大蔵は私の祖先にあたる武将である。
136 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 21:55:16 ID:/3d3ezmY
>>134
具足無いから帰ったのかもな。
関ヶ原行ってたら死んでた可能性が高いから感謝してるかも
名前でぐぐったらこんなエピソードもあった
ttp://www.geocities.co.jp/NeverLand-Mirai/3960/tinjiken.htm
味方の具足を奪う!
1600年、関ヶ原の戦いの時、西軍についていた島津軍はわずか200人ほどしか兵が集まっていなかった。
島津義弘は、兄の義久に援軍を要請するが、先の朝鮮出兵や、伊集院忠真の荘内の乱等のため兵を送る事が出来なかった。
しかし、島津豊久などが義弘を助けるために無断で義弘のもとへむかっていた。
その時、中馬大蔵(重方)という武将は畑にいた。
大蔵も義弘のもとに行こうとするが具足をもってきていなかった。
しかし、畑は家から離れており具足を取りに行くひまがない。
すると大蔵は、走りぬいて行く味方の兵から具足を奪い義弘のもとへと行った。いくら具足がなかったとはいえ、味方から具足をとるとはすごい。
奪われた味方の兵はどうしたのであろうかと思うのは、私だけであろうか。
ちなみに、この中馬大蔵は私の祖先にあたる武将である。
136 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 21:55:16 ID:/3d3ezmY
>>134
具足無いから帰ったのかもな。
関ヶ原行ってたら死んでた可能性が高いから感謝してるかも
スポンサーサイト
コメント
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2010年01月03日 23:56 )
コメントの投稿