649 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 16:28:46 ID:DO05ajZm
キリシタンといや戦国時代からずれてるからスレチだけど
米沢はキリシタン殉教者を多く出した国だけど
実は景勝~定勝がキリシタン弾圧をしなかったので
国全体でキリシタンへの偏見が少なく、
「キリシタンは処罰しろ」と幕府から命令されると
藩の上層部でも助命運動が起きるは
処罰が決定したけど誰一人として牢屋に入れられることもなく
使者が家にやってくるとみんな自分で処刑場まで歩いていって
粛々と首切られました。みんな素晴らしいですね。
って美談の本になってた。
藩主自身は宣教師から「異教徒中の異教徒」呼ばわりされてるけど。
650 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 16:30:47 ID:hhX1+ATP
あれ、定勝は結構やっちゃったんじゃなかったっけ?
661 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 20:04:26 ID:DO05ajZm
>>650
定勝も当初は親父の方針を継いで黙殺してたけど
そしたらキリシタンの家臣も調子に乗って布教しまくり
米沢は弾圧してないという話で周辺国のキリシタンも寄ってきて
結局領内のキリシタンの数が一気に膨らんで無視しきれなくなったとか。
景勝時代は当人が熱心な仏教徒(というか国全体が謙信教というか)で
宣教師とも接触しなかったから領内のキリシタンは割と少なかったらしいんだが
景勝が死んでから定勝の弾圧までの間に数千人に膨らんだらしくてな。
そう思うと大弾圧に繋がった悪い話かも知れない。
662 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 20:09:49 ID:z0qmEUL0
>>661
たしか、島原の乱の時に会津でキリシタンが呼応して蜂起する、さらにポルトガルの援軍もくる!だから勝ち目のない籠城じゃないんだ!
って反乱軍側が言ってた、って記録があった気がする。
663 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 20:11:01 ID:pK9JVQGX
>>662
オランダ(新教側)船が通りかかったときも、やっぱ喜んだのかしらね?「これで勝った」と
664 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 20:30:15 ID:GUUyZXEy
オランダといえば、島原の乱当時当時オランダ商館は形式上徳川将軍の「家臣」と言う立場で
貿易を認められていて、一揆への砲撃も国が国に要請したのではなく、「封建家臣による軍役」
と言うことだったらしい。
665 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 20:43:57 ID:z0qmEUL0
>>663
確か知恵伊豆はオランダの砲撃を上のような一揆側の期待を打ち砕くために依頼したらしい。
おまえらが期待していた南蛮だってこっちの味方だぞ、という示威行為が優先で実際の破壊力は
さほど重要視してなかったとか。
666 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 21:37:43 ID:2mNMB0OJ
オランダは新教徒の国だからカトリックの一揆衆は打倒すべき敵だったのだが、
当時はそんなこと分らなかったんだろうな。
オレ自身影武者徳川家康読むまで疑問だったんだが。
668 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 22:19:11 ID:bS7W5K/h
>>666
少なくとも徳川幕府は旧教国・新教国の区別はつけてる。
スペイン・ポルトガルを排除してイギリス・オランダと通商したのはそういう理由だし、
ヤン・ヨーステンやウィリアム・アダムスなどから西洋の事情を得ている訳だからな。
原城の連中がそこまで知っているかどうかといえば、まさにその通り区別がつかないだろうな。
669 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 22:59:12 ID:gCh9dNnG
>>662
会津に切支丹が多かったのはレオンさんのせいだったような。
結構マリア仏とか会津には多いんだよね。
673 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 23:14:35 ID:j1k9TuoX
>>668
南蛮人・紅毛人の区別ですな。
キリシタンといや戦国時代からずれてるからスレチだけど
米沢はキリシタン殉教者を多く出した国だけど
実は景勝~定勝がキリシタン弾圧をしなかったので
国全体でキリシタンへの偏見が少なく、
「キリシタンは処罰しろ」と幕府から命令されると
藩の上層部でも助命運動が起きるは
処罰が決定したけど誰一人として牢屋に入れられることもなく
使者が家にやってくるとみんな自分で処刑場まで歩いていって
粛々と首切られました。みんな素晴らしいですね。
って美談の本になってた。
藩主自身は宣教師から「異教徒中の異教徒」呼ばわりされてるけど。
650 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 16:30:47 ID:hhX1+ATP
あれ、定勝は結構やっちゃったんじゃなかったっけ?
661 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 20:04:26 ID:DO05ajZm
>>650
定勝も当初は親父の方針を継いで黙殺してたけど
そしたらキリシタンの家臣も調子に乗って布教しまくり
米沢は弾圧してないという話で周辺国のキリシタンも寄ってきて
結局領内のキリシタンの数が一気に膨らんで無視しきれなくなったとか。
景勝時代は当人が熱心な仏教徒(というか国全体が謙信教というか)で
宣教師とも接触しなかったから領内のキリシタンは割と少なかったらしいんだが
景勝が死んでから定勝の弾圧までの間に数千人に膨らんだらしくてな。
そう思うと大弾圧に繋がった悪い話かも知れない。
662 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 20:09:49 ID:z0qmEUL0
>>661
たしか、島原の乱の時に会津でキリシタンが呼応して蜂起する、さらにポルトガルの援軍もくる!だから勝ち目のない籠城じゃないんだ!
って反乱軍側が言ってた、って記録があった気がする。
663 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 20:11:01 ID:pK9JVQGX
>>662
オランダ(新教側)船が通りかかったときも、やっぱ喜んだのかしらね?「これで勝った」と
664 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 20:30:15 ID:GUUyZXEy
オランダといえば、島原の乱当時当時オランダ商館は形式上徳川将軍の「家臣」と言う立場で
貿易を認められていて、一揆への砲撃も国が国に要請したのではなく、「封建家臣による軍役」
と言うことだったらしい。
665 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 20:43:57 ID:z0qmEUL0
>>663
確か知恵伊豆はオランダの砲撃を上のような一揆側の期待を打ち砕くために依頼したらしい。
おまえらが期待していた南蛮だってこっちの味方だぞ、という示威行為が優先で実際の破壊力は
さほど重要視してなかったとか。
666 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 21:37:43 ID:2mNMB0OJ
オランダは新教徒の国だからカトリックの一揆衆は打倒すべき敵だったのだが、
当時はそんなこと分らなかったんだろうな。
オレ自身影武者徳川家康読むまで疑問だったんだが。
668 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 22:19:11 ID:bS7W5K/h
>>666
少なくとも徳川幕府は旧教国・新教国の区別はつけてる。
スペイン・ポルトガルを排除してイギリス・オランダと通商したのはそういう理由だし、
ヤン・ヨーステンやウィリアム・アダムスなどから西洋の事情を得ている訳だからな。
原城の連中がそこまで知っているかどうかといえば、まさにその通り区別がつかないだろうな。
669 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 22:59:12 ID:gCh9dNnG
>>662
会津に切支丹が多かったのはレオンさんのせいだったような。
結構マリア仏とか会津には多いんだよね。
673 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 23:14:35 ID:j1k9TuoX
>>668
南蛮人・紅毛人の区別ですな。
スポンサーサイト
コメント
名無し隊員さん | URL | -
その他トーホグ諸藩にも、キリシタンは多いですよ。
中央から流れてきたそいつらが、
中央の最先端の、および南蛮渡来の商工業の技を伝えたとも言われている。
特に鉱山技術とか冶金技術とか。
なので各藩ともいいように黙認。だって藩が栄えるし。
明石全登もトーホグ潜伏説が強かった。
( 2010年03月26日 15:31 )
コメントの投稿