113 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/28(日) 18:57:18 ID:oVOies6i
「ああ、そこに居るお主!そう、お主だ、お主!まぁ、こっちに来なされ。」
「?」「何と良い面構えじゃ・・・ピンと来たぞ!」
徳川家康への初出仕を終えた真田信幸は、大久保彦左衛門忠教に呼び止められた。
「間違いない、お主だ!あの神川合戦の折、わしが殿軍となって退却したが、その際にわずかな手勢で
我らを追撃する武者がおった。
そやつは片手で大長刀を振り回し、風切る音が我らまで届き、身の縮む思いがしたわ。わしの愛馬は
日頃自慢の速足なのだが、そいつさえもわしと一緒に躍り上がるように浮き足立って逃げたモンだ。
流石は真田の嫡男よな!」
信幸は彦左衛門の言葉に苦笑した。
「それは、私の親戚の矢沢但馬守頼康(妖怪ジジイの子)でしょう。私は小勢で追撃戦仕掛けるとか、
そーゆーアレな真似は苦手でして。」
ア、ソウナノ?(´・∀・`)
リアル無双の人の謙虚なムコ殿の話。さて、真相や如何に?
関連
大久保彦左衛門の第一次上田合戦
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3916.html
「ああ、そこに居るお主!そう、お主だ、お主!まぁ、こっちに来なされ。」
「?」「何と良い面構えじゃ・・・ピンと来たぞ!」
徳川家康への初出仕を終えた真田信幸は、大久保彦左衛門忠教に呼び止められた。
「間違いない、お主だ!あの神川合戦の折、わしが殿軍となって退却したが、その際にわずかな手勢で
我らを追撃する武者がおった。
そやつは片手で大長刀を振り回し、風切る音が我らまで届き、身の縮む思いがしたわ。わしの愛馬は
日頃自慢の速足なのだが、そいつさえもわしと一緒に躍り上がるように浮き足立って逃げたモンだ。
流石は真田の嫡男よな!」
信幸は彦左衛門の言葉に苦笑した。
「それは、私の親戚の矢沢但馬守頼康(妖怪ジジイの子)でしょう。私は小勢で追撃戦仕掛けるとか、
そーゆーアレな真似は苦手でして。」
ア、ソウナノ?(´・∀・`)
リアル無双の人の謙虚なムコ殿の話。さて、真相や如何に?
関連
大久保彦左衛門の第一次上田合戦
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3916.html
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | JalddpaA
管理人ウッキーさま、大久保彦左どのと真田一族のご縁ということで
ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3916.html
こちらのエピソードと相互リンクをお願いいたしたく
( 2010年03月29日 01:59 [Edit] )
まとめ管理人 | URL | -
Re: タイトルなし
> こちらのエピソードと相互リンクをお願いいたしたく
がってん承知
( 2010年03月29日 02:45 )
人間七七四年 | URL | -
真田家と矢沢家はかなり近しい親戚関係なんだっけ?
( 2010年03月29日 15:37 )
人間七七四年 | URL | mQop/nM.
>>3
矢沢頼綱が真田幸隆の弟。
ので、矢沢頼康(頼綱嫡男)から見ると信幸は従兄(昌幸)の息子という関係。
( 2010年03月29日 15:42 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
冒頭アイマス社長かw
( 2010年03月30日 14:07 )
人間七七四年 | URL | -
※4
thx
幸隆の血統かー
それなら頼康の武勇も納得できるw
( 2010年03月30日 17:27 )
人間七七四年 | URL | -
↑おっと幸隆の弟の血統か。
それにしても真田の血筋は優秀なのが多いなw
( 2010年03月30日 17:28 )
名無し隊員さん | URL | -
よりにもよって
”みんな似たような顔のチート一族”で、
「見分けつかないよ!」
「こいつはラノベ槍の奴か!?」
「いや十人に増殖する弟のほう!気をつけて!」
「幕府旗本にまで紛れ込んでるぞー!」
ってことかもしれないよ。
( 2010年04月01日 23:20 )
人間七七四年 | URL | mQop/nM.
ティン!と来たひこざに受けたw
「三河武士って知ってるかい? 昔、海道中でイキにめんどくさがっていたって言うぜ」ちなみに中の人が同じです
( 2010年04月03日 10:57 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
当時身長185cmもある偉丈夫を早々見間違える事なんてあり得るの?
( 2010年09月18日 23:38 )
人間七七四年 | URL | SFo5/nok
その話の出典元は、何時編纂されたものなの?
仮に江戸時代後期の松代藩が、編纂した史書によるものなら、藩主家系より、矢澤氏の影響が、藩内で大きかったとも言える時期なので、信之の謙虚さをアピールするより、矢澤氏の有能さをアピールする意図で、記載された可能性があるね。
( 2010年10月30日 00:52 [Edit] )
コメントの投稿