806 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 12:41:51 ID:9VxrcqlV
系図をよこせ
北条氏を滅ぼして関東の大大名となった徳川家康は、桐生にいた北条旧臣のある男を呼び出した。
その男は新田氏嫡流の岩松守純で、新田氏といえば偶然にも(!)家康の同じ血流である。
岩松家は家臣の由良氏に家を横領されすっかり落魄していたが、名家の子孫を優遇する家康
に仕官することで御家再興ができるとwktkしていた。しかも、守純は家康と同じ新田氏であり、
家康にとってこれ以上の血統はあるまい。
しかし、仕官の見返りに家康は新田氏の系図を要求し、守純は頑なにそれを拒否した。
家康は守純を旗本としては家格の高い交代寄合に取り立ててやったが、石高はなんと20石。
さらに、岩松家が新田の名字を名乗ることを禁止した。
要するに、「新田系図を譲渡しなかったこと」に対する家康の仕返しであった。
岩松家が新田氏に復し、華族に列するのは明治4年のことになる。
807 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 13:33:33 ID:FmgRQBX1
奪った系図を使って自分の系図を改造しようとしてたんだろうなw
808 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 13:36:04 ID:Jfl2br8H
この時代だとそう珍しくない事というのがというのがなんとも>系図をよこせ
809 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 13:37:15 ID:7v0MaAae
20石とかひでぇw
810 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 13:40:52 ID:Fb3NexVR
交代寄合ならそんなもんじゃね?>20石
この手のは明治後に作られた話がほとんどだと思う。
811 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 16:16:24 ID:UqxqEnCz
ざっとググってみたけど、
岩松家は二十石じゃなくて百二十石じゃね?
812 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 16:23:48 ID:jls8GAzy
孫の代に100石の加増でそのまま120石で推移
813 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 17:58:01 ID:IUbcJIqA
官位を得るために新田氏を仮冒したと言われてるけど
賀茂じゃなんで駄目なんだい?
814 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 18:09:35 ID:Fb3NexVR
松平宗家が新田源氏を名乗ったのは家康の祖父の清康の時代から。
家康は生まれた時から世間的には新田源氏。
815 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 18:18:58 ID:iJcozww4
そういや葵紋も本多家から貰ったんじゃなかったっけ?
んで本多家に葵紋を使うなって言ったら
『この家紋は元々当家の家紋です』って言われて渋々使用okした話なかったっけ?
816 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 18:20:43 ID:IUbcJIqA
うん?
家康って若い頃は藤原を名乗ってたんじゃなかったっけ?
817 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 18:32:22 ID:/41Uw7nh
>>816
徳川改姓と三河守任官のためにね
818 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 18:36:52 ID:Fb3NexVR
>>816
それは三河守就任の時に朝廷から「得川氏が三河守に就任した例はない」って言われて、
家康と朝廷の間を斡旋していた近衛前久が「それならうちの家の子扱いにして叙任させよう」
って事になって、それで藤原姓を名乗った。
家康の立場から言えば藤原姓を名乗ったことの方が仮冒。
あとこれは、家康が新田源氏を名乗る事は、世間的にステイタスのある事ではなかった、
と言うことも表している。
家康が新田源氏を名乗ったのは、祖父からの引継ぎに過ぎない。
系図をよこせ
北条氏を滅ぼして関東の大大名となった徳川家康は、桐生にいた北条旧臣のある男を呼び出した。
その男は新田氏嫡流の岩松守純で、新田氏といえば偶然にも(!)家康の同じ血流である。
岩松家は家臣の由良氏に家を横領されすっかり落魄していたが、名家の子孫を優遇する家康
に仕官することで御家再興ができるとwktkしていた。しかも、守純は家康と同じ新田氏であり、
家康にとってこれ以上の血統はあるまい。
しかし、仕官の見返りに家康は新田氏の系図を要求し、守純は頑なにそれを拒否した。
家康は守純を旗本としては家格の高い交代寄合に取り立ててやったが、石高はなんと20石。
さらに、岩松家が新田の名字を名乗ることを禁止した。
要するに、「新田系図を譲渡しなかったこと」に対する家康の仕返しであった。
岩松家が新田氏に復し、華族に列するのは明治4年のことになる。
807 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 13:33:33 ID:FmgRQBX1
奪った系図を使って自分の系図を改造しようとしてたんだろうなw
808 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 13:36:04 ID:Jfl2br8H
この時代だとそう珍しくない事というのがというのがなんとも>系図をよこせ
809 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 13:37:15 ID:7v0MaAae
20石とかひでぇw
810 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 13:40:52 ID:Fb3NexVR
交代寄合ならそんなもんじゃね?>20石
この手のは明治後に作られた話がほとんどだと思う。
811 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 16:16:24 ID:UqxqEnCz
ざっとググってみたけど、
岩松家は二十石じゃなくて百二十石じゃね?
812 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 16:23:48 ID:jls8GAzy
孫の代に100石の加増でそのまま120石で推移
813 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 17:58:01 ID:IUbcJIqA
官位を得るために新田氏を仮冒したと言われてるけど
賀茂じゃなんで駄目なんだい?
814 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 18:09:35 ID:Fb3NexVR
松平宗家が新田源氏を名乗ったのは家康の祖父の清康の時代から。
家康は生まれた時から世間的には新田源氏。
815 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 18:18:58 ID:iJcozww4
そういや葵紋も本多家から貰ったんじゃなかったっけ?
んで本多家に葵紋を使うなって言ったら
『この家紋は元々当家の家紋です』って言われて渋々使用okした話なかったっけ?
816 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 18:20:43 ID:IUbcJIqA
うん?
家康って若い頃は藤原を名乗ってたんじゃなかったっけ?
817 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 18:32:22 ID:/41Uw7nh
>>816
徳川改姓と三河守任官のためにね
818 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 18:36:52 ID:Fb3NexVR
>>816
それは三河守就任の時に朝廷から「得川氏が三河守に就任した例はない」って言われて、
家康と朝廷の間を斡旋していた近衛前久が「それならうちの家の子扱いにして叙任させよう」
って事になって、それで藤原姓を名乗った。
家康の立場から言えば藤原姓を名乗ったことの方が仮冒。
あとこれは、家康が新田源氏を名乗る事は、世間的にステイタスのある事ではなかった、
と言うことも表している。
家康が新田源氏を名乗ったのは、祖父からの引継ぎに過ぎない。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | mQop/nM.
地元民としては岩松氏の話題が出るのは嬉しいが、内容が余りにショボ~ンだなw
( 2010年04月01日 05:46 [Edit] )
コメントの投稿