fc2ブログ

宗茂の遺風

2010年04月06日 00:01

198 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/05(月) 20:00:03 ID:Odk9P7+b
宗茂の遺風

寛永十九年(1642)十一月二十五日、立花宗茂はその波乱の生涯を閉じた。
そして5年後の正保四年(1647)の事、肥前長崎沖に、三隻のポルトガル船が姿をあらわすという事件があった。
これに幕府は御奉書をもって四国、西国の諸侯に沿岸の防衛体制を取ることを命令。
西日本諸侯は海域の警備を強化した。

その中でも、立花忠茂の軍勢は特に目立っていた。
彼は急な命令にも関わらず、すぐに3870余人の軍勢を出し、そのうち800人は水主であった。
船は33隻、そのうち戦闘船である関船は9隻。
立花勢はその人数が1万にも2万にも見えるほどの圧巻であったと言う。

これを見た人々

「流石立花家は違う。日頃より武備を嗜んだ宗茂公の遺された家風がよく残っている。」

と、甚だ感心したそうだ。
これにより諸侯の中で立花忠茂の評判は、一際勝ったそうである。

緊急事態に現れた、立花宗茂の遺風、のお話。




199 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/05(月) 20:32:55 ID:Sdi+Jtd/
さすが立花家の格は違った

200 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/05(月) 20:43:41 ID:3T9vmo/4
さすがだな宗茂さんは・・・
家臣たちの心をがっしりとつかんでいた

201 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/05(月) 22:11:51 ID:5bLbDdct
死後まで完璧とか…
ってか素直に忠茂の手柄にしてやれよw

202 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/05(月) 22:24:32 ID:3T9vmo/4
そうだね
養父の教えをよく守ったよ
目の上のたんこぶがなくなると羽のばす奴が多いからね

203 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/05(月) 22:53:39 ID:Rm6Vot71
家久(悪)「まったくだ」

204 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/05(月) 23:26:11 ID:5BWbgXzl
政宗「そういう奴ってほんとうに駄目だよな」

205 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/05(月) 23:28:49 ID:whmhYZ3f
ギン千代「ほんとほんと」

206 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/05(月) 23:44:27 ID:ENyqNX9f
義理の祖父・道雪(苦労人)
実の祖父・紹運(苦労人)
義理の父・宗茂(苦労人)
実の父・直次(苦労人)
本人・忠茂(当然の如く苦労人)

207 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/06(火) 00:06:49 ID:ODBBzkZd
>>206
なんという濃密さw

208 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/06(火) 00:16:59 ID:mbphGfIq
道雪紹運宗茂くらいしか知らないが、
こいつら苦労してるんだろうがそれを苦労と思ってなさそう。

209 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/06(火) 00:41:57 ID:mZnGdP4T
>>208
苦労するのを覚悟してその道を選んでるんだろ

義理の祖父・道雪 苦労を覚悟にバカ殿に諫言
実の祖父・紹運 死を覚悟に岩屋城篭城
義理の父・宗茂 鬼嫁を覚悟に婿入り
実の父・直次 鬼女を兄に押し付ける変わりに家督相続
本人・忠茂  DQNの血筋としっての嫁取り



210 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/06(火) 01:00:36 ID:wu5Q4Air
>>209
宗茂、覚悟も何も親父が行けといわれればいくしかなかったんだぜ?

211 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/06(火) 01:14:27 ID:9EShjBdR
宗茂さんは決死の覚悟で城を守るより、浪人生活の方が苦労を感じてそうだ

212 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/06(火) 01:27:09 ID:wu5Q4Air
最初は何とかなるだろうと思ってたけど
段々弱気になっていってしまいには諦めがはいってたりしたようだけど
なんとか踏みとどまって弓術の免許皆伝になったり蹴鞠の免許とったりと
今で言う自分磨きに精を出していたようだ >宗茂
223 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/06(火) 23:22:36 ID:KZXHHT2O
>>201
ってか宗茂って秀吉に領地貰って以降の大名だけど
すぐに小田原、朝鮮と戦続きで自分の領地にいることの方が少なかったよな?
関ヶ原で領地喪失、大名に復帰してからも転々としてた上に
柳河に帰った後はほとんど江戸住まいだっただろ?
領地経営にどの程度関わってたのかな?
生活力の無さを考えると…

224 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/07(水) 00:32:35 ID:tjrFaSEU
>>223
そのわりには手助けするから柳川から出て行かないでって領民から泣きつかれたって話があるんだよな
どういう人心掌握術もってんだろう

宗茂はそこら辺は無自覚だっただろうけど

225 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/07(水) 00:54:40 ID:zEiSc4ri
>>223
よく考えりゃギン千代と子作りなんて物理的に不可能だな
種無しってわけじゃ無かったのかもしれん

>>224
他所から大名が来たらどうなるか分からんって恐怖もあったんじゃね?
佐々がなぁ


228 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/07(水) 12:43:18 ID:+O6JP4VX
>>223
立花ギン千代という有能なかつ忠実な留守居役のおかげじゃね?
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | TY.N/4k.

    何の気なしにタイトル読んだら、「そうしげる のいふう」と読んでしまった・・・

  2. 人間七七四年 | URL | -

    隆元兄ちゃんみたいな性格になっても無理ないような反応されとるなw

  3.   | URL | -

    義理の母も入れてやったら?

  4. 人間七七四年 | URL | -

    俺もマラソンの宗茂だと思った。ちなみに茂が兄で猛は弟。

  5. 人間七七四年 | URL | -

    扱いに差が出る東国の某一族・・・

  6. 人間七七四年 | URL | -

    吉弘と高橋立花の一族は苦労人しかいないなw

    宗茂は側室もいたからそれでも子供ができなかったということは(ry

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/3958-693efd2e
この記事へのトラックバック