611 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/28(水) 02:01:50 ID:Q3kVXbvQ
1553年甲府において浄土宗と日蓮宗の間で宗論が行われた。
その際、武田晴信は日蓮宗徒の原美濃守虎胤を呼び
「日蓮宗では念仏を唱えると無限地獄におちるというが、今後は浄土宗を信仰し南無阿弥陀を
唱えろ」と改宗を迫った。
しかし虎胤は
「念仏を唱えれば地獄に落ちるなどということは信じていませんが、開祖の教えに背くことは
主命に背くことと同じなのです。ですから命を失っても念仏を唱えることは出来ません」
と断り退席した。
晴信はたいそう怒り改易としたので、虎胤はしかたなく甲斐を去りつてを頼って小田原へ向かった。
小田原の北条氏康は名将と名高い原美濃守が城下にいると聞くとすぐさま召し抱え厚遇した。
翌年、甲相駿三国同盟がなると晴信は氏康に対し
「今貴殿に仕えている原美濃守は父信虎の代より二代にわたり武田に仕えた忠臣です。
主命に背いたので懲らしめましたが、今では非常に残念な事と思っております。
同盟がなったあかつきに、是非ともお返ししていただくようお願いします」
と原の返還を願った。
氏康は承諾し原虎胤は武田家に再び仕える事になったという。
武田晴信の(調子の)いい話。
612 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/04/28(水) 07:39:38 ID:Qn3R4d6U
氏康いいひとだー
まあ、本人が武田に帰りたいなら、返した方がよかったのかもしれないが。
613 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/28(水) 07:48:15 ID:AFxO8mtZ
佐渡「主君と信仰なら普通信仰を選ぶよね」
右近「当然」
614 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/28(水) 08:30:38 ID:clqeCX9g
三好某「部下と信仰なら普通信仰を選ぶよね」
大友某「当然」
615 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/28(水) 08:41:08 ID:lSFRu++m
>>612
最悪のタイミングで寝返られるかもしれないし、素直に返した方がいいよな
616 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/28(水) 08:56:52 ID:gxptF6Ur
無くなってみると惜しくなるものってあるよね、別れた元カノとか・・・
617 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/28(水) 09:38:00 ID:saXm2ypu
某某某「元カレとか…」
618 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/28(水) 10:12:51 ID:0FNwBuG+
取られた槍じゃ!
619 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/28(水) 10:35:23 ID:hJpbisfZ
宗教を上手く扱う事に定評のある信玄にしては珍しいミス
こういうことから学習していったのかな
620 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/28(水) 10:50:02 ID:JSNxsQu8
甲斐は日蓮宗の総本山身延山久遠寺もあるし、初代鬼美濃以外にも信者は
いそうだが他は大丈夫だったのかな
戦国時代の宗教勢力というと本願寺が思い浮かぶが、教義の排他性とか考えると
危険度は日蓮宗の方がかなり高めだよね。
山科本願寺を焼き討ちして京都から本願寺勢力を駆逐したのも町衆の日蓮信者だし。
623 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/28(水) 11:13:33 ID:NT6E9+f5
>>620
法華宗の危険性は信長も感じていて、安土宗論ではわざと浄土宗側を勝たせて二度と他の宗派に
いちゃもんつけないように起請文書かせてる。
626 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/28(水) 15:26:16 ID:MzHpp9Ux
>>623
信長自身は法華宗徒だけど政治的な問題になれば別なんだろうね。
法華宗といえば三河一向一揆のときに家康についた大久保一族はガチガチの法華宗で
「妙法蓮華経」の旗を押し立てて戦ったとか。
628 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/28(水) 17:52:26 ID:yMaGi2ZF
>>623
安土宗論が八百長だってのは、日蓮宗側の史料にしか証拠のこってないけどね。
信長公記の安土宗論に関する記録には、正々堂々と議論して、日蓮宗が敗れた顛末が書いてある。
負けた日蓮宗が腹いせに記録を捏造した可能性が高い。
1553年甲府において浄土宗と日蓮宗の間で宗論が行われた。
その際、武田晴信は日蓮宗徒の原美濃守虎胤を呼び
「日蓮宗では念仏を唱えると無限地獄におちるというが、今後は浄土宗を信仰し南無阿弥陀を
唱えろ」と改宗を迫った。
しかし虎胤は
「念仏を唱えれば地獄に落ちるなどということは信じていませんが、開祖の教えに背くことは
主命に背くことと同じなのです。ですから命を失っても念仏を唱えることは出来ません」
と断り退席した。
晴信はたいそう怒り改易としたので、虎胤はしかたなく甲斐を去りつてを頼って小田原へ向かった。
小田原の北条氏康は名将と名高い原美濃守が城下にいると聞くとすぐさま召し抱え厚遇した。
翌年、甲相駿三国同盟がなると晴信は氏康に対し
「今貴殿に仕えている原美濃守は父信虎の代より二代にわたり武田に仕えた忠臣です。
主命に背いたので懲らしめましたが、今では非常に残念な事と思っております。
同盟がなったあかつきに、是非ともお返ししていただくようお願いします」
と原の返還を願った。
氏康は承諾し原虎胤は武田家に再び仕える事になったという。
武田晴信の(調子の)いい話。
612 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/04/28(水) 07:39:38 ID:Qn3R4d6U
氏康いいひとだー
まあ、本人が武田に帰りたいなら、返した方がよかったのかもしれないが。
613 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/28(水) 07:48:15 ID:AFxO8mtZ
佐渡「主君と信仰なら普通信仰を選ぶよね」
右近「当然」
614 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/28(水) 08:30:38 ID:clqeCX9g
三好某「部下と信仰なら普通信仰を選ぶよね」
大友某「当然」
615 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/28(水) 08:41:08 ID:lSFRu++m
>>612
最悪のタイミングで寝返られるかもしれないし、素直に返した方がいいよな
616 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/28(水) 08:56:52 ID:gxptF6Ur
無くなってみると惜しくなるものってあるよね、別れた元カノとか・・・
617 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/28(水) 09:38:00 ID:saXm2ypu
某某某「元カレとか…」
618 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/28(水) 10:12:51 ID:0FNwBuG+
取られた槍じゃ!
619 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/28(水) 10:35:23 ID:hJpbisfZ
宗教を上手く扱う事に定評のある信玄にしては珍しいミス
こういうことから学習していったのかな
620 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/28(水) 10:50:02 ID:JSNxsQu8
甲斐は日蓮宗の総本山身延山久遠寺もあるし、初代鬼美濃以外にも信者は
いそうだが他は大丈夫だったのかな
戦国時代の宗教勢力というと本願寺が思い浮かぶが、教義の排他性とか考えると
危険度は日蓮宗の方がかなり高めだよね。
山科本願寺を焼き討ちして京都から本願寺勢力を駆逐したのも町衆の日蓮信者だし。
623 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/28(水) 11:13:33 ID:NT6E9+f5
>>620
法華宗の危険性は信長も感じていて、安土宗論ではわざと浄土宗側を勝たせて二度と他の宗派に
いちゃもんつけないように起請文書かせてる。
626 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/28(水) 15:26:16 ID:MzHpp9Ux
>>623
信長自身は法華宗徒だけど政治的な問題になれば別なんだろうね。
法華宗といえば三河一向一揆のときに家康についた大久保一族はガチガチの法華宗で
「妙法蓮華経」の旗を押し立てて戦ったとか。
628 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/28(水) 17:52:26 ID:yMaGi2ZF
>>623
安土宗論が八百長だってのは、日蓮宗側の史料にしか証拠のこってないけどね。
信長公記の安土宗論に関する記録には、正々堂々と議論して、日蓮宗が敗れた顛末が書いてある。
負けた日蓮宗が腹いせに記録を捏造した可能性が高い。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿