506 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 13:16:14 ID:CRgJAFZY
大関高増の罠
天正13年(1585年)12月、那須家重臣、千本資俊・資政親子は軍議を開くという事で
同じく那須家重臣の大関高増に滝の太平寺へと招かれていた。
先に着いたのでしばらく待っていると大関もやや遅れて太平寺に現れた・・・軍勢を引き連れて。
大関高増「わが主、資晴様の命により千本資俊・資政両名を討ち果たす!者共、かかれい!」
申開きをする暇もなく千本親子はあっという間に討たれてしまったのである。30年以上に渡って那須家に仕え、
度々佐竹を退けるなどした老臣の呆気ない最期であった。
しかしながらこの千本親子には謀反の兆候などの怪しげな動きは一切なかった。ではどうやって
主命を取り付けた上で千本親子を謀殺したのか?
大関高増には千本親子を憎む理由があった。実は千本資政は大関高増の娘を娶っていたのだが
姑との折り合いが悪く離縁させられていた。
後々、千本家に外祖父として影響力を及ぼせると踏んでいた高増にとってこれは全くもって面白くない事で、
高増は策謀を巡らせて千本親子の排斥に乗り出したのである。
507 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 13:17:14 ID:CRgJAFZY
まず、高増の策に二人の弟(福原資孝、大田原綱清)が乗る。
次に、千本家に養子として入っていたが、嫡子の存在により冷や飯を食わされていた義政(実家は茂木家)を
味方に引き込む。
更には計画の実行場所として定めた太平寺の住職を買収。
仕上げに高増は那須資晴へと千本親子の抹殺を進言する。もちろん、父の代からの譜代の功臣の排斥に
資晴も難色を示したのだが
千本資俊の30年以上前の事柄まで持ち出し、言葉巧みに不信感を植え付けついには了解を取り付ける。
これで一切の障害を取り払った高増は無罪の千本親子を始末したのであった。
この事件後、手はず通りに千本家の領地の「一部」を義政が存続。そして千本家の領地から800石を切り取り
太平寺の住職に与える(これが報酬である)。
最後に何故か大関高増、福原資孝、大田原綱清ら三兄弟が空いた領地を自分たちの裁量で三等分にし
我が物にするのである。
こうして千本家も大関高増の息のかかった家となり更には自身の領地の拡大までしたのであった。
509 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/05/02(日) 15:13:35 ID:cQTPpmhq
きたないな大関さすがきたない
510 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 15:14:55 ID:8+kw5bQr
全くあの親子はこれだから
511 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 18:51:33 ID:CRgJAFZY
大田原三兄弟は揃って外道だから困る。
大関高増の罠
天正13年(1585年)12月、那須家重臣、千本資俊・資政親子は軍議を開くという事で
同じく那須家重臣の大関高増に滝の太平寺へと招かれていた。
先に着いたのでしばらく待っていると大関もやや遅れて太平寺に現れた・・・軍勢を引き連れて。
大関高増「わが主、資晴様の命により千本資俊・資政両名を討ち果たす!者共、かかれい!」
申開きをする暇もなく千本親子はあっという間に討たれてしまったのである。30年以上に渡って那須家に仕え、
度々佐竹を退けるなどした老臣の呆気ない最期であった。
しかしながらこの千本親子には謀反の兆候などの怪しげな動きは一切なかった。ではどうやって
主命を取り付けた上で千本親子を謀殺したのか?
大関高増には千本親子を憎む理由があった。実は千本資政は大関高増の娘を娶っていたのだが
姑との折り合いが悪く離縁させられていた。
後々、千本家に外祖父として影響力を及ぼせると踏んでいた高増にとってこれは全くもって面白くない事で、
高増は策謀を巡らせて千本親子の排斥に乗り出したのである。
507 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 13:17:14 ID:CRgJAFZY
まず、高増の策に二人の弟(福原資孝、大田原綱清)が乗る。
次に、千本家に養子として入っていたが、嫡子の存在により冷や飯を食わされていた義政(実家は茂木家)を
味方に引き込む。
更には計画の実行場所として定めた太平寺の住職を買収。
仕上げに高増は那須資晴へと千本親子の抹殺を進言する。もちろん、父の代からの譜代の功臣の排斥に
資晴も難色を示したのだが
千本資俊の30年以上前の事柄まで持ち出し、言葉巧みに不信感を植え付けついには了解を取り付ける。
これで一切の障害を取り払った高増は無罪の千本親子を始末したのであった。
この事件後、手はず通りに千本家の領地の「一部」を義政が存続。そして千本家の領地から800石を切り取り
太平寺の住職に与える(これが報酬である)。
最後に何故か大関高増、福原資孝、大田原綱清ら三兄弟が空いた領地を自分たちの裁量で三等分にし
我が物にするのである。
こうして千本家も大関高増の息のかかった家となり更には自身の領地の拡大までしたのであった。
509 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/05/02(日) 15:13:35 ID:cQTPpmhq
きたないな大関さすがきたない
510 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 15:14:55 ID:8+kw5bQr
全くあの親子はこれだから
511 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 18:51:33 ID:CRgJAFZY
大田原三兄弟は揃って外道だから困る。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
太平寺・・・、住職恥ずかしくないのかな。
( 2010年05月03日 07:32 )
人間七七四年 | URL | -
いっそ清々しい位にここまでされると、策謀魂を感じるなw
これだけの事をやってのける実力も有る武将って事でも有るね。
( 2010年05月03日 08:20 )
人間七七四年 | URL | -
そもそも30年前に潰されて当然の家だしね・・・
三兄弟は増長しきるまで待ってたのかも
( 2010年05月03日 08:44 )
人間七七四年 | URL | -
↑主殺しの前科があるからな、資俊には
( 2010年05月03日 13:49 )
人間七七四年 | URL | -
3兄弟の家は1つでも幕末まで残ったの?
下野の名家は那須・宇都宮・佐野他全て滅んだって聞いたけど。
( 2010年05月04日 00:55 )
人間七七四年 | URL | wZ.hFnaU
※5
高増の三男大関資増が関ヶ原の活躍で後黒羽藩の藩祖になって、
その後改易されること無く幕末まで存続。
( 2010年05月04日 00:59 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
大関、福原、大田原は全部残ってるよw
( 2010年05月04日 01:39 )
人間七七四年 | URL | -
大名としてという意味なら福原は外れる
家として残ったというなら、那須も宇都宮も佐野も残ってる
そんなかんじ
( 2010年05月05日 17:22 )
人間七七四年 | URL | -
黒羽藩(大関家)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%BE%BD%E8%97%A9
大田原藩(大田原家)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%94%B0%E5%8E%9F%E8%97%A9
大関さんちの方は途中で高増さんの血筋ではなくなったようだけど。
( 2010年05月12日 23:26 )
コメントの投稿