fc2ブログ

成田の女の血

2010年05月14日 00:01

甲斐姫   
710 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/13(木) 16:45:30 ID:It/j1a14

上州で下克上を成し遂げた金山城主、由良成繁。
この成繁の妻もまた、剛毅な女丈夫であったと伝えられる。

「夫の死後、二人の息子が北条に監禁される中、由良軍を率いて徹底抗戦」
「その奮戦の前に佐野宗綱討死」
「関東仕置きで二人の息子が北条に従うのを尻目に孫を連れて上方軍に従軍」
「その功で息子達も助命」

とまぁ、既に紹介されているエピソードなので駆け足で。


そしてもう一人妙印尼の孫に、関東仕置きの際に天下に名を残した人物がいる。
その人物とは……
「18歳の時、ラスボスの関東仕置きの際に初陣。」
「東北の地で反乱平定に功があり、以後は京都、大阪で生活する。」
「大阪の陣では秀頼の娘を連れて敵中突破。無事に城外へ逃がすコトに成功。」
「夏の陣が終わった後、出家して余生を過ごした。」

皆さん、コレで誰の名前を思い浮かべただろう。
実はコレ、女性である。
そう、武州忍城主、成田氏長の娘、甲斐姫のコトだ。

氏長の最初の妻であった甲斐姫の実母は由良成繁と妙印尼の娘。
甲斐姫の武勇は妙印尼譲りだったのである。


そして更に、この系譜にはもう一人の烈女がいる。

実はあまり知られていない話であるが秀頼の娘、天秀尼の母親は成田一門の娘であ
る。
甲斐姫が侍女として大阪に連れて行った娘が秀頼のお手つきになったらしい。
その為か、甲斐姫は大阪の陣の際、そしてその後も、天秀尼やその母と行動を共に
している。

あまりに有名な、会津藩主加藤明成を改易に追い込んだ東慶寺の堀騒動。
豊臣の血筋という負い目を持ちながら、大大名相手に一歩も退かぬ天秀尼の剛毅さ
もまた、甲斐姫の薫陶の賜物だろうか。


……まぁ、何だ。坂東の男は鉄棒を持たせたらモンスターと化す。坂東の女は城や
寺に篭らせたらモンスターと化す。特に由良、成田系の女はヤバい。そーゆーお話。

あ、そーいや甲斐姫、養母からは太田家の薫陶を受けてるのか。
太田家の薫陶を受けた妙印尼の孫娘……そりゃモンスターにもなるわな。




711 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/13(木) 16:48:49 ID:UWlMUA86
>>710
すごいな。成田家の女は強いわー!
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    *マメ知識
    避難民たちが戦に巻き込まれる様を描いて有名な大阪夏の陣屏風には
    無双状態で切り抜けていく女の一団は描かれていない。

  2. 人間七七四年 | URL | -

    *どうでも良い豆知識
    大坂夏の陣図屏風の左隻(避難民の様子)は
    作者らがアドリブで書いたもので、事実とは関係ない。

  3. 人間七七四年 | URL | -

    >坂東の女は城や寺に篭らせたらモンスターと化す。
    「…うちの嫁も…結構ね…。糞親父がびびってたし。」

  4. 人間七七四年 | URL | mQop/nM.

    つまり成田出の姫が鉄棒を引っさげて城や寺に籠もると……

  5. 人間七七四年 | URL | -

    活躍云々より、八尺の鉄棒を振り回す姫って、その時点で怖いわっ!!

  6. 人間七七四年 | URL | -

    女の度胸は半端ねぇ、って話か

  7. 人間七七四年 | URL | -

    >八尺の鉄棒を振り回す姫って…
    「ウチの嫁は実家から持ってきた槍なんですが…」

  8.    | URL | -

    何故か載っていないが、氏長夫人で甲斐姫継母の太田氏も凄いはず。

    >大坂夏の陣図屏風の左隻(避難民の様子)は作者らがアドリブで書いたもので、事実とは関係ない。
    詳細を知りたい。何気にどうでも良くないぞw

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/4132-b284c8f5
この記事へのトラックバック