849 名前:sage[] 投稿日:2010/05/19(水) 18:27:22 ID:2/Qq4dl2
地元を紹介しているブログより引用
そこには元ソースは宮崎県史とあったが違うとがあったらすいません
ラスボス・秀吉の九州征伐が終り降伏した秋月氏も何とか大名として存続することができた。
種実の次男、高橋元種も縣5万石で存続を認められた
めでたしめでたし・・・にはならないトンデモ無いミスが起きたのだ
高橋元種の領地宛行状に高千穂が入っていなかったのだ
これに希望を持ったのが高千穂嫡流の三田井氏だ
島津に味方したために取り潰しになるはずが領地の高千穂はミスで統治者不在の空白地帯になってしまった
三田井は島津ですら存続できたのだ自分たちだって残っていいはずだと思ったが
いかんせん、それを訴えるための人脈が無い
そんな三田井に高橋元種が親切顔で接近した
元種「自分も三田井殿の存続は認められてしかるべきと存じます。よろしければ参勤の折に関白殿下に取成ししましょう」
三田井、不安に思いつつも他に当ても無い「よろしくお願いします」と頭を下げた
そして元種がラスボス秀吉と拝謁した時、三田井のことを訴えた
元種「三田井は殿下の仕置きを不服として叛意を抱いております!」
ラスボス「なにぃ!そんな奴は成敗せよ!」
ラスボスにとって土着の勢力なんて目障りでしかない。
元種の言い分だけを取り上げ滅ぼすことを命じた
天正19年(1591年)9月、大義名分を得た高橋元種は三田井氏を滅ぼした
三田井の筆頭家老、甲斐宗摂(宗運庶子)を篭絡し城内に手引きさせたのだ
ただ、一族全員が殺されたわけではなく三田井の遺児は元種に仕えたのだが
例の親戚の狂騒男のせいで改易になった後は行方不明になったそうです
秋月種実の息子だなぁ
と、思わせる高橋元種の三田井氏を滅亡させた手口でした
850 名前:sage[] 投稿日:2010/05/19(水) 18:28:40 ID:2/Qq4dl2
>>849
書き漏らした
主君を裏切った甲斐宗摂は後日、元種によって粛清されたそうです
851 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/19(水) 19:24:43 ID:TxJYTm83
そこが秋月親子の魅力
秀吉に田んぼで踊れ唄えって言われて恥をかいたのも
いまじゃよい思い出w
854 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/19(水) 22:43:42 ID:O1Q/r297
九州や東国では、各地で豊臣の知行宛てがいをめぐる血みどろの惨劇が起こるんだよな
855 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/05/19(水) 22:53:16 ID:s7kRpLkB
うむ。
856 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/05/19(水) 23:01:31 ID:WAhQKC6t
>>854
秀吉にとって誰が正統な領主とか土地をめぐる経緯とか、
心底どうでもいいんだろうな。
自分に服するなら誰でもいいって感じ。
地元を紹介しているブログより引用
そこには元ソースは宮崎県史とあったが違うとがあったらすいません
ラスボス・秀吉の九州征伐が終り降伏した秋月氏も何とか大名として存続することができた。
種実の次男、高橋元種も縣5万石で存続を認められた
めでたしめでたし・・・にはならないトンデモ無いミスが起きたのだ
高橋元種の領地宛行状に高千穂が入っていなかったのだ
これに希望を持ったのが高千穂嫡流の三田井氏だ
島津に味方したために取り潰しになるはずが領地の高千穂はミスで統治者不在の空白地帯になってしまった
三田井は島津ですら存続できたのだ自分たちだって残っていいはずだと思ったが
いかんせん、それを訴えるための人脈が無い
そんな三田井に高橋元種が親切顔で接近した
元種「自分も三田井殿の存続は認められてしかるべきと存じます。よろしければ参勤の折に関白殿下に取成ししましょう」
三田井、不安に思いつつも他に当ても無い「よろしくお願いします」と頭を下げた
そして元種がラスボス秀吉と拝謁した時、三田井のことを訴えた
元種「三田井は殿下の仕置きを不服として叛意を抱いております!」
ラスボス「なにぃ!そんな奴は成敗せよ!」
ラスボスにとって土着の勢力なんて目障りでしかない。
元種の言い分だけを取り上げ滅ぼすことを命じた
天正19年(1591年)9月、大義名分を得た高橋元種は三田井氏を滅ぼした
三田井の筆頭家老、甲斐宗摂(宗運庶子)を篭絡し城内に手引きさせたのだ
ただ、一族全員が殺されたわけではなく三田井の遺児は元種に仕えたのだが
例の親戚の狂騒男のせいで改易になった後は行方不明になったそうです
秋月種実の息子だなぁ
と、思わせる高橋元種の三田井氏を滅亡させた手口でした
850 名前:sage[] 投稿日:2010/05/19(水) 18:28:40 ID:2/Qq4dl2
>>849
書き漏らした
主君を裏切った甲斐宗摂は後日、元種によって粛清されたそうです
851 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/19(水) 19:24:43 ID:TxJYTm83
そこが秋月親子の魅力
秀吉に田んぼで踊れ唄えって言われて恥をかいたのも
いまじゃよい思い出w
854 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/19(水) 22:43:42 ID:O1Q/r297
九州や東国では、各地で豊臣の知行宛てがいをめぐる血みどろの惨劇が起こるんだよな
855 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/05/19(水) 22:53:16 ID:s7kRpLkB
うむ。
856 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/05/19(水) 23:01:31 ID:WAhQKC6t
>>854
秀吉にとって誰が正統な領主とか土地をめぐる経緯とか、
心底どうでもいいんだろうな。
自分に服するなら誰でもいいって感じ。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
津軽為信「ラスボスに取り入って良い思いしようなんてねえ。まして主君筋裏切るなんて事するのはねえ」
大関高増「そうです。」
南部信直&那須資晴「……(怒)」
( 2010年05月20日 01:04 )
人間七七四年 | URL | RdrASfiE
>>コメ856
そりゃ秀吉自身が下克上・能力主義の最大の成功例で
体現者だから当たり前の話。
それに戦国の世で正当な領主とかナンセンスも良い所だし
土地をめぐる経緯についても出し抜かれた方がマヌケなだけ。
現代ならともかくそういう世の中だからな。
( 2010年05月22日 00:13 [Edit] )
コメントの投稿