196 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/22(土) 18:51:03 ID:MTdfOIqS
本当にごめんなさいwお詫びに投下
~謙信公の義~
村上義清が信玄に敗れ越後に落ち延び謙信公に助力を願い出たときの事である。
義清『この度、上田原の合戦で信玄に敗れ誠に無念の事。この上は、何卒謙信公のお力添えを・・・
ご助力を以って領地回復の暁には笠原の庄、木島という所を献上したします。』
謙信『・・・武田がために国を追われるは貴殿の武略が足らぬため、他力に頼らず貴殿の才覚で帰国すべきであろう・・・』
謙信のまさかのこの返事に驚いた義清、少しむきになりながら
義清『これは義に篤いと音に聞く謙信公の言葉とも思えませぬ・・・たとえ頼まずとも隣国のよしみ、
ご加勢下さるは武士の習い。如何の思し召しで合力下されぬのか!』
と、問い詰める。これに答えて謙信公
謙信『先ほどの貴殿の申し出・・・加勢すれば笠原の庄、木島を献上すると・・・』
義清『如何にも、そう申し上げた。』
謙信『僅かな領地を欲し、僅かな欲ゆえに貴殿の頼みを聞き入れたなどと世に思われるは当家の恥、弓箭の穢れでござる。
その領地とて我が馬の飼料にも足らず・・・ただ一途の頼みなれば合力致そうが、欲のために味方致すは拙者には
出来申さず。』
何気に酷い事言われながらも義清、自分の言葉を恥ずかしく思いしばらくうつむいたままであったが
義清『馬は疲れて毛長く、人は貧にして智短しの例え。粗忽の一言は御免を蒙り是非にお救い願い奉る』
と、頭を垂れて頼まれると謙信公は顔を和らげ
謙信『一旦は怒るといえども、強いて煩わしくも存じ申さず。弓箭の義理なれば、必ずご加勢仕ろう』
この答えに義清一党は安堵し大いに悦びあったという。
少しツンデレな謙信公のお話でした。
200 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/22(土) 20:52:23 ID:YPnWHTRf
謙信「物で釣るとか俺を安く見るんじゃねーよ、頼み方を知らんな」
ってことか、プライドが高い人だなw
201 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/22(土) 20:58:54 ID:dpQmXM9J
政治家にお願いにいくのにお菓子持って行くのもだめですか
黄金色のお菓子を…
本当にごめんなさいwお詫びに投下
~謙信公の義~
村上義清が信玄に敗れ越後に落ち延び謙信公に助力を願い出たときの事である。
義清『この度、上田原の合戦で信玄に敗れ誠に無念の事。この上は、何卒謙信公のお力添えを・・・
ご助力を以って領地回復の暁には笠原の庄、木島という所を献上したします。』
謙信『・・・武田がために国を追われるは貴殿の武略が足らぬため、他力に頼らず貴殿の才覚で帰国すべきであろう・・・』
謙信のまさかのこの返事に驚いた義清、少しむきになりながら
義清『これは義に篤いと音に聞く謙信公の言葉とも思えませぬ・・・たとえ頼まずとも隣国のよしみ、
ご加勢下さるは武士の習い。如何の思し召しで合力下されぬのか!』
と、問い詰める。これに答えて謙信公
謙信『先ほどの貴殿の申し出・・・加勢すれば笠原の庄、木島を献上すると・・・』
義清『如何にも、そう申し上げた。』
謙信『僅かな領地を欲し、僅かな欲ゆえに貴殿の頼みを聞き入れたなどと世に思われるは当家の恥、弓箭の穢れでござる。
その領地とて我が馬の飼料にも足らず・・・ただ一途の頼みなれば合力致そうが、欲のために味方致すは拙者には
出来申さず。』
何気に酷い事言われながらも義清、自分の言葉を恥ずかしく思いしばらくうつむいたままであったが
義清『馬は疲れて毛長く、人は貧にして智短しの例え。粗忽の一言は御免を蒙り是非にお救い願い奉る』
と、頭を垂れて頼まれると謙信公は顔を和らげ
謙信『一旦は怒るといえども、強いて煩わしくも存じ申さず。弓箭の義理なれば、必ずご加勢仕ろう』
この答えに義清一党は安堵し大いに悦びあったという。
少しツンデレな謙信公のお話でした。
200 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/22(土) 20:52:23 ID:YPnWHTRf
謙信「物で釣るとか俺を安く見るんじゃねーよ、頼み方を知らんな」
ってことか、プライドが高い人だなw
201 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/22(土) 20:58:54 ID:dpQmXM9J
政治家にお願いにいくのにお菓子持って行くのもだめですか
黄金色のお菓子を…
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
謙信なんてプライドの塊だろう。
まぁファンとしてはその気位の高さも魅力ではあるが。
( 2010年05月23日 01:16 )
人間七七四年 | URL | -
なんだかんだと軍神は人間心理が上手いですわ。
相手に本気で頭を下げさせるとかパネェ。
いつも酒飲んでいたとは考えられん。
( 2010年05月23日 05:53 )
人間七七四年 | URL | kUr9nKys
謙信が「上杉は義に篤い」というイメージを大事にしていたともとれないかな。
「義に篤い」というイメージが政治的なメリットがあったのではないかと思えるし。
( 2010年05月23日 10:40 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
でも、よくよく考えたのですが。これって上杉家家臣団には悪い話では?
戦には駆り出されるのに、現地の領地加増は無い訳ですよね?
(その分金銭なりはあるのかな?)
信濃行ったり、関東行ったり出費がデカかったのでは?
( 2010年05月23日 13:55 )
御神楽 | URL | dvUYBDnY
大久保彦左衛門が殿の話で似たような事言ってた記憶が…w
>>4
実際、その事に対する不満は常にくすぶってるよ。
( 2010年05月23日 15:15 [Edit] )
人間七七四年 | URL | f0nr9fNM
米4さんのような説を以前読んだ事が。
<謙信公は「義によっての戦が多かった」ので、
家臣団は出費も多ければ、意外と実入りも少なかった>と。
だったら、どうやって賄ってたんですかね。
家臣団の結束もそれで悪くなった…という話も、
(自分が知らないだけか)あんまり聞かないし。
乱取りとかと言っても限界あるだろうし。
( 2010年05月23日 15:18 [Edit] )
人間七七四年 | URL | GVJKsPKg
※6さん
うろ覚えですが、かなり前に読んだ本だと金山や青麻でかなりの収益をあげていたと書かれてありました。
謙信の死後春日山城には莫大なお金(どのくらいだかは忘れてしまい申したが・・・)がのこっていたともありました。
あまりお役にたてずすみません、今度その本を探してみます。
( 2010年05月23日 23:03 [Edit] )
人間七七四年 | URL | f0nr9fNM
米7さん、ありがとう。
(米6です)
そうか金山でしたか。
青麻というのも知らなかった(これは貴重なんでしょうか)。
色々興味深いです。
自分も調べてみます。
( 2010年05月24日 01:51 [Edit] )
人間七七四年 | URL | GVJKsPKg
※7です
青麻は、麻の粗皮を水にさらして細かくさいたもので、麻布の原料となる物だそうです。
青麻は越後の特産物です。
↓はたまたま今日過去の逸話を読んでいた時に見つけたレスのコピペです。
越後は米よりも青そ(青麻)と日本海交易と金山銀山の売り上げが
凄かったから越後から切り離されて上杉マジ涙目。
(謙信の代では金山運営はあまり関係なかったけど
景勝の代では佐渡の金を別にしても日本一の産出量)
上杉が越後に固執したのも頷ける。
青そ栽培は米沢に移って以降も奨励して
しまいには米沢から越後に青そが輸出されるようになっとる。
( 2010年05月24日 02:39 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
>>201
越後の縮緬問屋がアップを始めたようです
( 2010年05月24日 08:56 )
人間七七四年 | URL | f0nr9fNM
米6です。
米7さん、再びありがとう。
そうですね、日本海交易も大きいなと。
しかし、謙信公の代の話では無いにしても「佐渡の金山を別にしても」ってのも凄い。
青麻については、ますます興味が湧いたので、やっぱり自分もぼちぼち調べてみます。
( 2010年05月24日 20:35 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
謙信ってホントに不思議な人だよな。これは個人な謙信のイメージ像だが、そのなんていうか「正義(義)?」といか「義侠心?」というのかこんなスタンスで戦争やってたりしてたのって日本どころか世界中にも他にいなんじゃないのか(まぁ、しっかり掠奪なんかはやってるんだけどね)
あと川中島の一騎打ちとかいうのも案外マジでやってたんじゃないのかなって気になってしまう。その一騎打ちシーンも謙信は影武者じゃなくて本物で信玄の方は影武者だったかな~!?いう感じとかで。あくまで個人的な見解ですが…長い文でスマソ…
( 2010年05月24日 21:38 )
越後渡り鳥 | URL | KVSV0Bf2
謙信の経済政策
○黄金の国、越後
謙信の時代、越後では金・銀が採掘できる山がいくつかあった。
金は、西三川(佐渡市真野)と高根(鳴海)金山(村上市・旧朝日村)で、
銀は、上田銀山(南魚沼市)、鶴子銀山(佐渡市佐和田)で採掘されていた。
豊臣秀吉時代には、全国の金の産出量の六割を占めていたといわれていた。
※新潟県といえば、佐渡金山(佐渡市相川)が有名だが、謙信時代には採掘は始まってなかった。
※参考資料は、「改訂版 上越市『謙信・兼続』検定 公式テキストブック」(2009.6.25 初版)/発行者 上越市『謙信・兼続』検定 実行委員会,発売 新潟日報事業社)
( 2010年05月25日 18:59 [Edit] )
人間七七四年 | URL | f0nr9fNM
米6です。
今日ここ見たら、米13さんの金山の解説が。
上越市のテキストからという事で、
その地方で無いとなかなか気付けない情報をどうもです。
参考になりました。
( 2010年05月28日 00:15 [Edit] )
コメントの投稿