101 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/31(月) 17:43:29 ID:jPcbMmWQ
三代将軍家光のとき、徳川家綱が山王神社に参詣することになった。
幕府は親藩の当主たちに、家綱に付き添えと命じたのだ。
「余は尾張大納言である。家綱は無冠。やなこった。」
徳川義直の返事である。
104 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/31(月) 19:27:48 ID:3ISLh79c
>>101
馬の引き手になることを拒否した義経と同じ末路になってもおかしくなかったんだろうか・・・
105 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/31(月) 22:49:31 ID:P/LNkSxG
全く御三家はめんどくさいぜw
106 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/31(月) 23:04:56 ID:DeFj7hJS
>>104
というよりも、尾張さんは家光に色々メンツつぶされてるからなぁ・・・。
(そしてその原因の大半は家光にある)
まあそれも「相手は将軍なんだからしょうがない」としぶしぶ従ってたが、
今回の件はつまり
「お前の息子でも無位無官なんだから従う義理はねぇよなぁ?
つまり、お前でも無位無官だったら従ってないんだよ。
将軍だから従ってやってたんだ、感謝してろや」
という、皮肉も満々なお返事だったと思われ。
それに一応義直さんは新陰流正統もちだから肉体的にも充実してるし、
「病気多くて体弱い家光なんて知らんよwwwww」的な気分だったのかも。
107 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/31(月) 23:12:03 ID:kQf+mvBo
鎌倉・古河公方の野心度>>>>>>>>>>>>>>>御三家全部の野心度
108 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/31(月) 23:30:35 ID:wP5ompo0
>>107
と言うかこんな感じだなw
足利持氏の野心度>>>>>>>>>足利成氏の野心度>>>その他古河鎌倉公方の野心度>>>>>>>>>御三家全部の野心度
三代将軍家光のとき、徳川家綱が山王神社に参詣することになった。
幕府は親藩の当主たちに、家綱に付き添えと命じたのだ。
「余は尾張大納言である。家綱は無冠。やなこった。」
徳川義直の返事である。
104 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/31(月) 19:27:48 ID:3ISLh79c
>>101
馬の引き手になることを拒否した義経と同じ末路になってもおかしくなかったんだろうか・・・
105 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/31(月) 22:49:31 ID:P/LNkSxG
全く御三家はめんどくさいぜw
106 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/31(月) 23:04:56 ID:DeFj7hJS
>>104
というよりも、尾張さんは家光に色々メンツつぶされてるからなぁ・・・。
(そしてその原因の大半は家光にある)
まあそれも「相手は将軍なんだからしょうがない」としぶしぶ従ってたが、
今回の件はつまり
「お前の息子でも無位無官なんだから従う義理はねぇよなぁ?
つまり、お前でも無位無官だったら従ってないんだよ。
将軍だから従ってやってたんだ、感謝してろや」
という、皮肉も満々なお返事だったと思われ。
それに一応義直さんは新陰流正統もちだから肉体的にも充実してるし、
「病気多くて体弱い家光なんて知らんよwwwww」的な気分だったのかも。
107 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/31(月) 23:12:03 ID:kQf+mvBo
鎌倉・古河公方の野心度>>>>>>>>>>>>>>>御三家全部の野心度
108 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/31(月) 23:30:35 ID:wP5ompo0
>>107
と言うかこんな感じだなw
足利持氏の野心度>>>>>>>>>足利成氏の野心度>>>その他古河鎌倉公方の野心度>>>>>>>>>御三家全部の野心度
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
地方の各公方ェ・・・
だから室町幕府潰れんだよw
( 2010年06月02日 11:56 )
人間七七四年 | URL | VBhLj3MM
無位無官といえども宗家の嫡男だろうにこれは正しいのか?
( 2010年06月07日 02:57 [Edit] )
コメントの投稿