728 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/05(月) 18:08:56 ID:O5dzooFn
山口の大内氏館といえば、室町期守護館の典型例として長期にわたり発掘調査が行われ、
往時の大名の有りようを今に伝えてくれる貴重な史跡として、多くの観光客も訪れる場所と
なっているが、この大内館が観光客を呼び込んでいたのは現在だけではなかったようだ。
大内氏の分国法、「大内氏掟書」にこのような禁制がある
『殿中の見物禁止!
守護館の殿中を見物させることは、前々から禁止していたのに、
ややもすれば知人を引き入れて見物させ、あろうことが君主のプライベートエリアである
「常の御座所」あたりまで見せて回っている者すらいる。以ての外の事です!
これ以後は、お庭であっても見物に入ってはいけません!
たとえ大内氏に従っている者であっても、外様の人間には「奥」を見せるべきではないのです。
以後、違反者があれば特に処罰をします!
延徳元年(1489)12月29日』
このころ応仁の乱で大暴れした大内政弘が帰国し、山口の守護館を新築したようで、
この新築なった館への見物が大変流行った、ということのようだ。
その押しかける観光客にプライベート空間にまで侵入され、業を煮やした大内氏は遂に
見物の禁止を法律にした、ということである。
今も昔も物見高い人は多く、それへの対処は大変だった、と言うお話
729 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/05(月) 19:16:02 ID:GJrsSmf3
大内家代々の家風からして
絢爛豪華な造りになっているのは目に見えてるからな
730 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/05(月) 19:27:29 ID:PH6ypF3x
いっその事、見物料とって金儲けすればよいのに
山口の大内氏館といえば、室町期守護館の典型例として長期にわたり発掘調査が行われ、
往時の大名の有りようを今に伝えてくれる貴重な史跡として、多くの観光客も訪れる場所と
なっているが、この大内館が観光客を呼び込んでいたのは現在だけではなかったようだ。
大内氏の分国法、「大内氏掟書」にこのような禁制がある
『殿中の見物禁止!
守護館の殿中を見物させることは、前々から禁止していたのに、
ややもすれば知人を引き入れて見物させ、あろうことが君主のプライベートエリアである
「常の御座所」あたりまで見せて回っている者すらいる。以ての外の事です!
これ以後は、お庭であっても見物に入ってはいけません!
たとえ大内氏に従っている者であっても、外様の人間には「奥」を見せるべきではないのです。
以後、違反者があれば特に処罰をします!
延徳元年(1489)12月29日』
このころ応仁の乱で大暴れした大内政弘が帰国し、山口の守護館を新築したようで、
この新築なった館への見物が大変流行った、ということのようだ。
その押しかける観光客にプライベート空間にまで侵入され、業を煮やした大内氏は遂に
見物の禁止を法律にした、ということである。
今も昔も物見高い人は多く、それへの対処は大変だった、と言うお話
729 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/05(月) 19:16:02 ID:GJrsSmf3
大内家代々の家風からして
絢爛豪華な造りになっているのは目に見えてるからな
730 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/05(月) 19:27:29 ID:PH6ypF3x
いっその事、見物料とって金儲けすればよいのに
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
これって場合によってはスパイの類に本拠が見られる可能性も有ったのでは?
禁止令が出る前まで気前よく見せてしまうとは、有る意味太っ腹ですねw
それとも、山口家の権威を知らしめる為でもあったのでしょうか?
( 2010年07月06日 09:52 )
人間七七四年 | URL | -
この当時の守護館は、一定の様式を守った造りだし、
軍事施設というよりは行政府だったから、割合寛容だったのかもね。
文章からすると、大内氏というより、上級家臣が配下を招き入れて威を示そうとしてたように読めるけども。
( 2010年07月06日 15:51 )
| URL | -
>>730
魔王「なるほど、良いことを聞いた。>>730には褒美として饅頭を取らす!(刀を抜きながら)」
( 2010年07月06日 16:05 )
人間七七四年 | URL | -
>>730弾正先生『信貴山城も銭取って公開しようかの…』
( 2010年07月06日 21:41 )
人間七七四年 | URL | -
>>730
忠興「さあ好きなだけ当家の城をご覧になるがよい。金を取るようなケチなまねはせんぞ」
家臣一同「……。」
( 2010年07月06日 22:29 )
人間七七四年 | URL | LmMdU2V.
江戸時代だと禁裏御所に観光客入れてお金取って建物やらお神楽やら見せてましたが……
即位式も入場券を京都の町衆に売って一般公開したそうですが、研究者によると「中世からの伝統ではないか」とのこと。
すると、ここの登場人物も、即位式を見物していた可能性があるわけでw
正親町天皇の即位式の費用を出した毛利元就も、本人は上洛したことない(だっけ?)から、家臣とか関係者とか……
( 2010年07月07日 01:16 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
信長公も、安土城落成の折、一般公開してなかったっけ。
しかも自ら「もぎり役」務めたような記述を見たんだが…
( 2010年07月07日 01:30 )
人間七七四年 | URL | -
>>5
何かの手違いでお玉ちゃんを見てしまった日には……。
( 2010年07月07日 09:49 )
人間七七四年 | URL | -
これは歌仙と言ってね…お前も蝋人形にしてやろうか!となるな。
( 2010年07月07日 20:19 )
人間七七四年 | URL | -
忠政「そんな危険をものともせずに部下を小倉城の天守見物にやりましたが何か?」
( 2010年07月08日 01:49 )
人間七七四年 | URL | -
鬼武蔵『だって俺が百段乗って人間無骨片手に観ていたんだからな!忠興ぐれぇ怖いことあるか!』
( 2010年07月08日 21:18 )
コメントの投稿