fc2ブログ

小田氏治の後継者

2010年07月12日 00:01

809 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/11(日) 02:54:41 ID:yAr7T5wl
小田氏治の後継者


天文17年(1548年)、小田氏治に待望の長男、喜太郎(後の友治)が誕生する。
これを喜んだ氏治はつい初めて授かったわが子可愛さに「喜太郎を嫡子にするぞ!」と公言し、舅の
芳賀貞利などを教育係に指名した。
ただ一つ問題があったのは喜太郎が「側室の子」であったという事だったのだが・・・

8年後の弘治3年(1557年)、正室との間に次男が誕生。正室との間の子という事で氏治自身の幼名である
「彦太郎」と名付けられた。(後の守治)
どうやら氏治は彦太郎を自身の後継者にと考えていたようだが友治を嫡子にすると言って8年。
既に家中では友治派とも言うべき派閥が形成されており下手なことは言えない。
結局の所、なぁなぁなままで年月は過ぎ去っていった。

元亀3年(1572年)、小田氏治は入道し天庵を名乗り、小田城を守治に譲り藤沢城へと転居。同時に
友治を廃嫡。
友治は小田家を去っている。
しかしながら友治派と氏治・守治派の対立構図だけは残り家中も分裂気味になり、その隙に
太田三楽斎が攻めこんでくるなどやはりすっきりと治める事が出来ず散々な目にあっている。

さて、廃嫡された友治であるがやはり幼少期に嫡子として育てられた事が忘れられず自身が庶子だという
自覚は全くなかったらしい。
小田氏改易後は鎌倉時代に活躍した遠い先祖以来の八田姓を名乗り「私こそ正式な小田の後継者」と
名乗るようになるなど色々と性格面に歪みを残した。


色々と思慮の足りないお話





811 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/11(日) 03:10:00 ID:d/yTYgZK
友治かわいそうです

812 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/11(日) 07:28:13 ID:ue9+/xGg
で、よりによって福島正則の元へ走った

813 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/11(日) 10:51:18 ID:8cgldHFM
なんで側室の子を嫡子宣言したあとに、わざわざ正室とイチャイチャするんだ、危なっかしい

814 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/11(日) 11:00:21 ID:w+IObfHv
御機嫌とりだろ常識的に考えて…

815 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/11(日) 11:15:26 ID:eQKCKgit
嫁さんとのイチャイチャは義務だろ・・・家庭内平和的に考えて・・

816 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/11(日) 11:19:13 ID:czsGjRr4
体が好きだったかも。

817 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/11(日) 12:53:51 ID:d/yTYgZK
友治の母は家臣の娘だが守治の母は江戸氏から輿入れしてきた娘だからなぁ。

正室の方が輿入れが後なら天庵さまは悪くな・・・いや綺麗に処理出来てないからやっぱり悪いか、うーん。

818 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/11(日) 12:55:08 ID:yt07FnGI
>>809
幼児期に正室腹の息子が生まれて、そっちを嫡子にする空気にはなってたのに、
正式に廃嫡されたのは二十歳すぎてから?
よくあるgdgdかもしれんけど、もうちょっとなんとか対処できなかったの…

819 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/11(日) 14:50:11 ID:ZlgKR46n
政宗んとこも側腹が長男で、正室の子が次男だったな。
「後から生まれても嫡男は嫡男」として次男を後継者にしたら
長男がぐれて家臣を切り殺した。
政宗と二者対談して仲直りはしたらしいが
親の都合で振り回された長男にちょっと同情。

820 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/11(日) 14:58:20 ID:XaYCCeRw
そこは家族まとめて皆殺しにされた山家さんに同情すべき
そりゃ祟るわ

821 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/11(日) 15:33:31 ID:pdGsRZ9e
信長とかもそうで庶出の長子と嫡出の弟ってよくある話だろう。
長幼の序っていうのも、親の血統が同レベルでこそ言える話。

822 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/11(日) 15:45:18 ID:udDOvSMU
>>819
でも明治時代になると、兄の分家の方が侯爵で、弟の本家の方が伯爵だったりするから、なにがどうなるかは
分からんもんですな

823 名前:奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM [sage] 投稿日:2010/07/11(日) 18:29:00 ID:4rRpfwZg
兄の分家つったって血統としては・・・
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | mQop/nM.

    元々は石高換算で共に伯爵、後に伊達宗城の功績による陞爵で侯爵だったっけ

  2. 人間七七四年 | URL | -

    元文のミスで、友治二人いるみたい。
    直してほしい。
    キタロウがカワイソス。

  3. 名無しさん@お腹いっぱい。 | URL | -

    ああ、廃嫡したから両方ともトモハルになったのかと思ったよ

  4. 人間七七四年 | URL | -

    いつでもどこでもあまり考えずに突進するあたり、さすが天庵様だな。

  5. 人間七七四年 | URL | -

    友治さんはもしかしたら家を出た方が良かったのでは?実際豊臣に仕えた際に活躍してるし、弟は小田原参陣無視して家潰してるし。
    (秀次連座と関ヶ原の抜け駆け発言責任で結城家退去するけど)

  6. 人間七七四年 | URL | -

    まあこの手のgdgdは、どんな手段取っても揉めるからなぁ。
    鎌倉時代で見ても、北条得宗家と名越は、義時が優柔不断なことしでかしたのが原因で、血で血を争う抗争にまで発展したし、その教訓から「正妻の産んだ子>側室の産んだ子」と明確に線引きした時頼の判断も、時宗の時に爆発している。
    更に足利家も宗家と斯波家の間でgdgd起きているし。

  7. 人間七七四年 | URL | -

    >>819
    政宗の長男は秀吉に接近し過ぎ(豊臣姓と秀の字をもらってる)たから
    次男を跡継ぎにしたんだけどな

    で、長男が可哀想だから四国に別の国を貰ってやったと

  8. 人間七七四年 | URL | -

    接近しすぎたじゃなくて、させすぎたが正しいなそこは

  9. 人間七七四年 | URL | -

    でも飢饉の多かった仙台より暖かい宇和島を貰った方が統治し易くてよかったかもしれない

  10. 人間七七四年 | URL | -

    天庵様の後継者なんてっから、戦績的な意味でか、とかうっかり思ったぜ。

    ・・・・・・天下の迷将に戦績で太刀打ちなど、やはりあり得んか。

  11. 人間七七四年 | URL | -

    天庵様「漢の高祖の如く、最後の一戦に勝利すればよい(キリッ

  12. 人間七七四年 | URL | -

    つくづく思うんだが
    五代に渡ってこの手の騒動が無い小田原北条が関東で拡大するわけだよな

  13. 人間七七四年 | URL | -

    >11.
    天庵様、高祖だって連戦連敗だったわけじゃないよ
    あ、天庵様へのツッコミだからね

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/4396-b3e7ebe9
この記事へのトラックバック