131 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/07/24(土) 16:15:56 ID:izwUjmBs
三木城攻略に関する間抜けな話
この城の攻撃は「三木の干殺し」と呼ばれる凄惨なものだったが、
食料を手に入れる機会が篭城軍にまったくなかったわけではない。
天正七年九月九日、毛利軍が兵糧を三木城へ運び入れるべく、
数百艘の軍船で本隊と別働隊に分かれてやってきたのである。
別働隊が秀吉軍の目をひいている隙に、本隊が秀吉軍の防備の薄いところを襲撃し、
不意討ちに成功して敵将谷大膳を討ったのである。秀吉は毛利軍を迎撃し、
別所勢もこれに呼応して戦い、激戦となったが間抜けな話、毛利・別所両軍ともに
兵糧運搬を忘れて戦ったために秀吉軍に兵糧を奪われてしまった。
またその後、秀吉側が警護を厳しくしたためもう二度と兵糧を搬入する機会を失ってしまった。
そして、四ヵ月後に別所長治が羽柴秀吉に降伏し、後はご存知のとおり。
132 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/24(土) 19:37:26 ID:RGldDoYY
荷駄隊を任せてもちゃんとやってくれる武将がいなかったんでしょうな
133 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/24(土) 21:34:49 ID:ylzKFhWj
補給って難しいよな。一番難しいのは補給を正しく評価する事だけど。
137 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/24(土) 23:11:59 ID:FelqaoLn
兵糧運び入れるより首取る方に熱心になっちゃったのか
裏方仕事なんて誰もやりたくないもんね
138 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/24(土) 23:46:40 ID:Eg9OjyFj
補給困難になるからこれ以上戦線広げないでねの命令無視して
どんどん北上する清正みたいなのがいるしなw
140 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/25(日) 00:05:40 ID:BCE2tTnY
>>137
「荷駄は経験豊富な者が担当した」みたいな話を聞いたんだけど
その辺の自制心も期待しての人事なのかな。「
141 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/25(日) 00:10:22 ID:tuVoJZ+f
>>140
そなたには大高城への兵糧運び入れを命じる
142 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/25(日) 00:57:10 ID:53kBOt9P
裏方をおろそかにする奴なんてしょせんその程度の器って気がする
143 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/25(日) 06:56:32 ID:AFwYu3mT
>>142
言いたい事はよく分かるんだけど、総指揮官はともかく、第一線の武将で「前線で
命がけで戦っているオレと、安全な後方に居るあいつとが同じ扱いだと!」みたいに
考える人間はやっぱりたくさん居ると思う。
そういえば権現様のところで、これで揉めて浜松と岡崎でギクシャクした悪い話があったよね?
144 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/25(日) 07:18:24 ID:r+K51u+j
江戸時代の序盤を見るに、内政面で有能な人は石高低めの役職高め、戦闘が得意な人は
石高高めの兵役負担高めでバランスをとったのかしら
老中とかになれる大名って、基本的に小藩の藩主みたいだし
145 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/25(日) 09:50:51 ID:h9mQDY6d
それは有能無能ではなく、普代外様の区別ではないのか?
146 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/25(日) 12:49:34 ID:7Y9+ZJMf
>>143
権現様のところより太閤はんのところ・・・。
三木城攻略に関する間抜けな話
この城の攻撃は「三木の干殺し」と呼ばれる凄惨なものだったが、
食料を手に入れる機会が篭城軍にまったくなかったわけではない。
天正七年九月九日、毛利軍が兵糧を三木城へ運び入れるべく、
数百艘の軍船で本隊と別働隊に分かれてやってきたのである。
別働隊が秀吉軍の目をひいている隙に、本隊が秀吉軍の防備の薄いところを襲撃し、
不意討ちに成功して敵将谷大膳を討ったのである。秀吉は毛利軍を迎撃し、
別所勢もこれに呼応して戦い、激戦となったが間抜けな話、毛利・別所両軍ともに
兵糧運搬を忘れて戦ったために秀吉軍に兵糧を奪われてしまった。
またその後、秀吉側が警護を厳しくしたためもう二度と兵糧を搬入する機会を失ってしまった。
そして、四ヵ月後に別所長治が羽柴秀吉に降伏し、後はご存知のとおり。
132 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/24(土) 19:37:26 ID:RGldDoYY
荷駄隊を任せてもちゃんとやってくれる武将がいなかったんでしょうな
133 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/24(土) 21:34:49 ID:ylzKFhWj
補給って難しいよな。一番難しいのは補給を正しく評価する事だけど。
137 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/24(土) 23:11:59 ID:FelqaoLn
兵糧運び入れるより首取る方に熱心になっちゃったのか
裏方仕事なんて誰もやりたくないもんね
138 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/24(土) 23:46:40 ID:Eg9OjyFj
補給困難になるからこれ以上戦線広げないでねの命令無視して
どんどん北上する清正みたいなのがいるしなw
140 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/25(日) 00:05:40 ID:BCE2tTnY
>>137
「荷駄は経験豊富な者が担当した」みたいな話を聞いたんだけど
その辺の自制心も期待しての人事なのかな。「
141 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/25(日) 00:10:22 ID:tuVoJZ+f
>>140
そなたには大高城への兵糧運び入れを命じる
142 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/25(日) 00:57:10 ID:53kBOt9P
裏方をおろそかにする奴なんてしょせんその程度の器って気がする
143 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/25(日) 06:56:32 ID:AFwYu3mT
>>142
言いたい事はよく分かるんだけど、総指揮官はともかく、第一線の武将で「前線で
命がけで戦っているオレと、安全な後方に居るあいつとが同じ扱いだと!」みたいに
考える人間はやっぱりたくさん居ると思う。
そういえば権現様のところで、これで揉めて浜松と岡崎でギクシャクした悪い話があったよね?
144 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/25(日) 07:18:24 ID:r+K51u+j
江戸時代の序盤を見るに、内政面で有能な人は石高低めの役職高め、戦闘が得意な人は
石高高めの兵役負担高めでバランスをとったのかしら
老中とかになれる大名って、基本的に小藩の藩主みたいだし
145 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/25(日) 09:50:51 ID:h9mQDY6d
それは有能無能ではなく、普代外様の区別ではないのか?
146 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/25(日) 12:49:34 ID:7Y9+ZJMf
>>143
権現様のところより太閤はんのところ・・・。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
恐ろしいのは有能な敵よりも無能な味方なんだな
( 2010年07月25日 00:15 )
人間七七四年 | URL | -
こういうのを読むと
実は大高城兵糧入れって結構難しいことだったのかなと思う。
( 2010年07月25日 00:31 )
人間七七四年 | URL | -
こういう事例を見ると地味な方の加藤さんが地味でも確実に仕事してくれる人を重用する用になったのも頷ける
( 2010年07月25日 04:36 )
人間七七四年 | URL | -
間抜け、忘れたとあるけど単にそれができなかっただけじゃないのかな?
谷大膳、三木城方では淡河弾正が討ち死にするほどの激戦だったわけだし。
( 2010年07月25日 04:45 )
人間七七四年 | URL | -
毛利・別所方が間抜けだったと言うより、秀吉が明確な目的を持って、毛利・別所方への迎撃と兵糧の運搬を阻止する事を第一としたからじゃないだろうか。
( 2010年07月25日 04:47 )
人間七七四年 | URL | -
「間抜けだから失敗した」って評価は不当だと思うんだが、底本からしてこの論調なの?
( 2010年07月25日 08:43 )
人間七七四年 | URL | -
秀吉が武将としての評価に、「城攻めが上手い」と言う物がありますね?
その城攻めの上手く、今現在包囲中の人物がはたして補給物資を狙わないと言う選択をするだろうか?
目の前に補給物資を満載した部隊が居る・攻撃してそれらを強奪もしくは破壊するのが普通の考えだろうし、それらを運ぶ・守る側も必死になるだろう。
そうなれば、運搬に必要な道も確保しなくてはならないし、その為には戦うしかない。そうこうしている内に、部隊が支えきれなくなったと言うのが真相では?
そもそも、何を持っての「間抜けな」部分が全く書かれて無いじゃない?
これじゃ分からん。
( 2010年07月25日 16:09 )
人間七七四年 | URL | -
三木合戦の話扱ってる本は数冊読んだが、これを毛利方の手落ちにしてる記述なんかマジで初めて読んだわ
( 2010年07月25日 19:58 )
人間七七四年 | URL | -
「功ある者には賞を
能ある者には権を」
( 2010年07月26日 19:44 )
人間七七四年 | URL | -
無事搬入出来ても手柄にならないのならば皆戦闘に加わるのは当然。
( 2010年07月27日 18:18 )
人間七七四年 | URL | -
裏方を馬鹿にしているとかいうことはないだろ。
敵将討った方が運搬がしやすくなるという判断をしたんだろ。これは相手の補給を的確に潰す秀吉が凄い。
( 2015年06月18日 01:47 )
人間七七四年 | URL | -
いやいや、敵将を討った方が~ってそんな状況だったら補給する事自体困難になるのは目に見えてるじゃん
無理に秀吉持ち上げ無くても良いから
( 2015年07月16日 16:27 )
コメントの投稿