182 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/26(月) 21:45:22 ID:aZnUjsxZ
鬼武蔵の秘策
天正10年(1582年)、森長可は東濃の反抗勢力征伐の為の戦いを続けていたが、夏ごろには
斎藤玄蕃の守る加治田城という城と対峙していた。
しかしながら「却敵城」の異名を取るこの加治田城、なかなか一筋縄では行かない。
森軍ははっきり言って攻めあぐねていた。
業を煮やした長可はついに自ら出撃。指揮を執るべく前線部隊へと合流すると
加治田城攻略への策を考える事になる。
加治田城兵は加治田城へと攻め登る間道、要害の至る所に配置されており、まともに攻めれば
待っていましたとばかりに攻撃を加えてくる・・・
そこで長可の考えた作戦というのは実に単純明快であった。「 正 面 突 破 」である。
要するに馬鹿正直に間道など使わずに道なき道を正面から突っ切り、加治田城を一気呵成に叩くという
作戦だった。
しかし、当然の如く山城において人が攻めてくる訳が無いと想定されている場所から攻め登る訳なので
どうなるかは分からない。
一応は地元民からの聴取ぐらいして、踏破した者が誰か居たのかもしれないが鎧武者が登り、
しかも城を落とすというのはやはり前代未聞である。
しかしながら鬼武蔵が言うなら家臣は首を縦に振るしか無い。直ちにこの登山作戦は実行に移された。
そして、森軍は気合で道なき道を踏破し、加治田城へと取り付くことに成功したのだった。
そして栄えあるこの城攻めの一番槍は・・・
長可「加治田城兵は消毒だー!」
門番「ぬわー!」
登れると豪語した鬼武蔵が家中髄一の体力を見せつけ、そのまま家臣を置き去りにし一番槍を取った。
その後、山攻めには慣れている森軍の兵士たちも続々と山道から現れ、加治田城へと雪崩れ込む。
全く想定外の所から現れた森軍の攻撃に殆ど間道や要害への配置に回していた加治田城は
敢え無く陥落してしまった。
こうなればもう策は必要ない。隠れている場合ではなくなった加治田城兵が城を取り返そうと
包囲しに来た所を普通に道から攻めてきた森軍の後詰めが寄せれば素敵なサンドイッチの完成である。
こうして加治田城は森軍の手に落ちたのであった。
183 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/26(月) 22:02:00 ID:fnOpRwVR
いろいろ致命的にオカシイところがある気がするが
城は落ちたし結果オーライだな!
184 名前:奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM [] 投稿日:2010/07/26(月) 22:41:04 ID:t7HhmRrY
ぼくの地元を蹂躙しないでください・・・
185 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/26(月) 22:51:04 ID:ySbbHPvj
もう500年も前の事だから細かい事は気にすんなwww
って鬼武蔵が人間無骨を手に取りながら仰ってます
186 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/27(火) 00:40:07 ID:5wNHLyDt
高遠城攻める時も諏訪から杖突峠通って途中から道を無視して月蔵山(1192m)に突っ込んで
高遠城東口に陣取るというハイキングしてるし加治田城のある古城山の踏破ぐらい目じゃあるまい。
187 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/27(火) 09:19:42 ID:422NLvgb
森ガールならぬ、森ボーイですな
188 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/27(火) 11:08:16 ID:pqoQfwS+
森長可と佐々成政が組めば、富士山八合目の城だって落とせそうだな。
ひょっとしたら天空の城だって落とせるかもしれん。
189 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/27(火) 11:11:31 ID:AxmUv2zH
この城も不快の森に飲み込まれたか・・・
190 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/27(火) 11:19:02 ID:pC4f9Dmc
本能寺に鬼武蔵が同行してたら光秀なんか返り討ちですよ
191 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/27(火) 11:21:41 ID:c+M6U1BB
光秀は鉄砲の名手なんだぜ。
眉間打ち抜かれるぞw
192 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/27(火) 11:22:47 ID:gAabla/G
鉄砲はらめぇ
193 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/27(火) 12:38:58 ID:VO3EgTl+
ドラキュラには十字架
狼男には銀の銃弾
鬼武蔵には火縄銃
194 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/27(火) 17:52:00 ID:aTDrxGwh
おまえら考えろ
鬼武蔵さんは撃たれたんじゃない、自ら当たりに行ったんだ(キリッ
鬼武蔵の秘策
天正10年(1582年)、森長可は東濃の反抗勢力征伐の為の戦いを続けていたが、夏ごろには
斎藤玄蕃の守る加治田城という城と対峙していた。
しかしながら「却敵城」の異名を取るこの加治田城、なかなか一筋縄では行かない。
森軍ははっきり言って攻めあぐねていた。
業を煮やした長可はついに自ら出撃。指揮を執るべく前線部隊へと合流すると
加治田城攻略への策を考える事になる。
加治田城兵は加治田城へと攻め登る間道、要害の至る所に配置されており、まともに攻めれば
待っていましたとばかりに攻撃を加えてくる・・・
そこで長可の考えた作戦というのは実に単純明快であった。「 正 面 突 破 」である。
要するに馬鹿正直に間道など使わずに道なき道を正面から突っ切り、加治田城を一気呵成に叩くという
作戦だった。
しかし、当然の如く山城において人が攻めてくる訳が無いと想定されている場所から攻め登る訳なので
どうなるかは分からない。
一応は地元民からの聴取ぐらいして、踏破した者が誰か居たのかもしれないが鎧武者が登り、
しかも城を落とすというのはやはり前代未聞である。
しかしながら鬼武蔵が言うなら家臣は首を縦に振るしか無い。直ちにこの登山作戦は実行に移された。
そして、森軍は気合で道なき道を踏破し、加治田城へと取り付くことに成功したのだった。
そして栄えあるこの城攻めの一番槍は・・・
長可「加治田城兵は消毒だー!」
門番「ぬわー!」
登れると豪語した鬼武蔵が家中髄一の体力を見せつけ、そのまま家臣を置き去りにし一番槍を取った。
その後、山攻めには慣れている森軍の兵士たちも続々と山道から現れ、加治田城へと雪崩れ込む。
全く想定外の所から現れた森軍の攻撃に殆ど間道や要害への配置に回していた加治田城は
敢え無く陥落してしまった。
こうなればもう策は必要ない。隠れている場合ではなくなった加治田城兵が城を取り返そうと
包囲しに来た所を普通に道から攻めてきた森軍の後詰めが寄せれば素敵なサンドイッチの完成である。
こうして加治田城は森軍の手に落ちたのであった。
183 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/26(月) 22:02:00 ID:fnOpRwVR
いろいろ致命的にオカシイところがある気がするが
城は落ちたし結果オーライだな!
184 名前:奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM [] 投稿日:2010/07/26(月) 22:41:04 ID:t7HhmRrY
ぼくの地元を蹂躙しないでください・・・
185 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/26(月) 22:51:04 ID:ySbbHPvj
もう500年も前の事だから細かい事は気にすんなwww
って鬼武蔵が人間無骨を手に取りながら仰ってます
186 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/27(火) 00:40:07 ID:5wNHLyDt
高遠城攻める時も諏訪から杖突峠通って途中から道を無視して月蔵山(1192m)に突っ込んで
高遠城東口に陣取るというハイキングしてるし加治田城のある古城山の踏破ぐらい目じゃあるまい。
187 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/27(火) 09:19:42 ID:422NLvgb
森ガールならぬ、森ボーイですな
188 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/27(火) 11:08:16 ID:pqoQfwS+
森長可と佐々成政が組めば、富士山八合目の城だって落とせそうだな。
ひょっとしたら天空の城だって落とせるかもしれん。
189 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/27(火) 11:11:31 ID:AxmUv2zH
この城も不快の森に飲み込まれたか・・・
190 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/27(火) 11:19:02 ID:pC4f9Dmc
本能寺に鬼武蔵が同行してたら光秀なんか返り討ちですよ
191 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/27(火) 11:21:41 ID:c+M6U1BB
光秀は鉄砲の名手なんだぜ。
眉間打ち抜かれるぞw
192 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/27(火) 11:22:47 ID:gAabla/G
鉄砲はらめぇ
193 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/27(火) 12:38:58 ID:VO3EgTl+
ドラキュラには十字架
狼男には銀の銃弾
鬼武蔵には火縄銃
194 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/27(火) 17:52:00 ID:aTDrxGwh
おまえら考えろ
鬼武蔵さんは撃たれたんじゃない、自ら当たりに行ったんだ(キリッ
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
鬼武蔵にしては妙に清々しい逸話だ。
ってか、そこは城の「正面」じゃないだろう・・・
( 2010年07月28日 00:41 )
人間七七四年 | URL | -
↑
鬼武蔵から見て正面が「城の正面」なんだよ!
( 2010年07月28日 00:56 )
御神楽 | URL | -
相変わらず鬼なお人だw
( 2010年07月28日 01:20 )
人間七七四年 | URL | -
森ボーイwww
( 2010年07月28日 04:15 )
名無しさん@ニュース2ちゃん | URL | -
>186
この話初めて聞いたけど、そりゃ高遠落とせるよなぁ
諏訪側からも回りこまれたら
諏訪は織田が制圧=高遠城完全孤立の図だし
高遠攻めのころはまだ勝頼が諏訪で頑張ってると思ってた
( 2010年07月28日 06:25 )
人間七七四年 | URL | -
どこが「秘策」や
いつもと同じやないかーいw
( 2010年07月28日 10:11 )
人間七七四年 | URL | -
家康が関ヶ原直前に「鬼武蔵に比べりゃどうってことないだろ」って言ったのも納得だな……
既存概念にとらわれないのは甘やかし主君の教育の賜物か
( 2010年07月28日 10:19 )
人間七七四年 | URL | -
この人って堅い城だろうが孔明の罠だろうが
無理やり突破しました、とか
気づきませんでした
で済んじゃいそうなところがカッコいいw
( 2010年07月28日 10:54 )
人間七七四年 | URL | -
しかし失敗したら周りからボロクソ言われて
後世で愚将のレッテル貼られるリスク背負って
成功させるんだから、やはり凄い人物だな。
( 2010年07月28日 11:57 )
人間七七四年 | URL | -
そういや工場長も京都の町並みを石引きの直進行軍で破壊してるよな。
・・・織田家じゃ道が無くても真っ直ぐ進む、というのがデフォルトなんじゃないか?
( 2010年07月28日 12:43 )
人間七七四年 | URL | -
↑×2
同僚からボロクソとか後世の評価がどうのとか以前に
死のリスクってのを忘れてないか
命が安い時代ではあるが
( 2010年07月28日 16:52 )
人間七七四年 | URL | -
味方を引き離して一番槍ってことは、味方到着まで一人で戦ってたのか
( 2010年07月28日 17:26 )
人間七七四年 | URL | XZ039GEA
何故か乱丸だけが評価されているけれど、鬼武蔵さんこそこれからちょびっとはTVなんかで取り上げられて、人気者になって欲しいなw
大河一本できそうなほどのエピソードの持ち主だし。
( 2010年07月28日 19:57 [Edit] )
人間七七四年 | URL | mQop/nM.
※8
孔明の空城計を見たお二人さん
司馬懿「待て あわてるな これは孔明の罠だ」
鬼武蔵「 正 面 突 破 」
( 2010年07月28日 20:03 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
絶頂時のロナウドが「戦術はロナウドだ」と言われたのに通じる物がある。
城攻めの秘策は鬼武蔵。ただそれだけ。
こいつ一人いれば、戦術や作戦なんて関係ない。
( 2010年07月28日 20:23 )
人間七七四年 | URL | -
※13
まかり間違って人気が出て大河の主役になんぞされてしまったら
とんでもなくつまらない鬼武蔵になるぞ。
( 2010年07月28日 20:28 )
人間七七四年 | URL | -
陥落後、城兵皆殺しとかやってないのかな
( 2010年07月28日 21:35 )
人間七七四年 | URL | wZ.hFnaU
※16
>大河鬼武蔵
これだなw
ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-976.html
( 2010年07月28日 22:17 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
※17
井戸宇右衛門とかこの時の降伏兵だからそりゃないな。むしろ「加治田衆」と呼ばれる集団ができるぐらい森家にごっそり降伏してる。本城が落ちて著しく戦意喪失したと思われ。
( 2010年07月28日 23:07 )
人間七七四年 | URL | -
鬼武蔵
特殊能力
地形効果無効
陸上適性+S
みたいなもんか
( 2010年07月29日 04:00 )
人間七七四年 | URL | -
ここまで来るとガンダムにも勝てそうだな鬼武蔵さんwww
( 2010年07月29日 06:01 )
人間七七四年 | URL | -
やっぱり鬼武蔵を倒した鉄砲ってなんか特殊な仕掛けあったんじゃね?www
( 2010年07月29日 06:45 )
人間七七四年 | URL | -
Gロボかグレンラガンみたいな世界観に
よくマッチしそうだな鬼武蔵さんはw
( 2010年07月29日 07:51 )
人間七七四年 | URL | XZ039GEA
※16
※18
鬼武蔵のキャストには、市原隼人あたりでおk?
( 2010年07月29日 10:09 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
↑>キャスト=DQN繋がりで(絶対無理だけど)押尾学でwww
( 2010年07月29日 10:30 )
人間七七四年 | URL | -
いままでは「美少年で小柄で機転の利く」イメージ(ありがち)だった蘭丸も、
今ではなんだか、
「凄い気性激しくて突撃性格で、意外に体格良くて実は荒武者」
じゃないかという気がしている…w
なにしろ…鬼武蔵と忠政に挟まれてるんだからw
( 2010年07月29日 12:07 )
人間七七四年 | URL | -
押尾は大言壮語のヘタレ だから、どう考えても鬼武蔵にはあわんぞ。鬼武蔵は基本、有言実行、無茶を押し通すタイプだし。
( 2010年07月29日 12:27 )
人間七七四年 | URL | zIvrfduM
背が大きくて実は粗暴でジャニーさんのところを出奔した森且行
( 2010年07月29日 15:44 [Edit] )
人間七七四年 | URL | XZ039GEA
でも意外に筆まめだし、数寄もできるんだよね。
そのギャップにしびれる!
( 2010年07月29日 16:10 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
鬼武蔵『お塩平八郎?そんな大言壮語のヘタレと一緒にするな!我が人間無骨の錆となれぃ!』とおっしゃってますw
( 2010年07月29日 20:30 )
人間七七四年 | URL | -
(´・ω・`)鬼武蔵最凶伝説こわいお
( 2010年07月29日 23:58 )
人間七七四年 | URL | -
むしろ、大河より原哲夫先生によるマンガ化を望むw
ちょっとだけ脚色してダークヒーローのようにしたら連載の素材になれると思うけど、冷静に考えたら「ちょっとだけ」の脚色じゃ足りないな
( 2010年07月30日 00:46 )
人間七七四年 | URL | ytempo8o
有限実行っていうけど、その言の内容って
「ヒャッハー!皆殺しだぁ~!」
なのではないかしらw
もちろんこの時代には必要とされる能力なのだと思うけど。
( 2010年08月01日 01:50 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
安くはないだろ今の価値観で言ってもなぁ…
自分の命をどう使うかを考えていた時代だと思う。
( 2014年08月01日 02:15 )
名無しの日本人 | URL | -
32
将軍なのに暴れん坊さんみたいに
『鬼武蔵、生涯唯一のヒャッハーであった』と毎回最後につければOK
( 2014年09月28日 18:05 )
コメントの投稿