381 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/09(月) 14:12:33 ID:lopCCUCs
「神様のイタズラ」
1620年代、江戸時代初期の話である。
筑後柳川藩立花家と肥前佐賀藩鍋島家は、領地の境界をめぐって激しく対立していた。
筑後川が両家の境界だったのだが、その河口あたりに二つの島(中洲)が出現してしまったのである。
m9(・∀・)ビシッ!!「どう見ても筑後側に寄ってるから、柳川藩領だね!」
ハァ?(゚Д゚)y─┛~~ 「とっくに肥前の百姓が住んでるだろ?佐賀藩領だよ!」
(・A・)「慶長6年(1601)には筑後の百姓が干拓を開始してるんだぞ!?」
( ゚Д゚)「文禄年中(1592~1595)には勝茂公が八大龍王の祠を建立して先占してるんだぜ!?」
(#・∀・)「うちが関ヶ原で領地没収されてる間に既成事実を重ねやがって!!」
(#゚Д゚)「20年ぶりに帰ってきてイチャモンかよ!?何を今さら!!」
両家は一歩も引かない。もはや話し合いでは決着はつきそうに無かった。
かと言って、このご時世に武力衝突も出来ない。
この問題が解決するのは1640年代後半、幕府の老中「知恵伊豆」こと松平伊豆守の登場によって、であった。
知恵伊豆「ここまでこじれたら、神様にまかせるしかないよ!筑後川の上流から御幣を流してさ、
その行き先で境界線を決めようよ!」
ちなみに「御幣」とはこんなのである。
http://www.shinsen-dou.com/gohei.html
両家とも他に解決法が浮かばず、この提案に乗った。
肥前の千栗八幡宮(佐賀県北茂安町)と、筑後の高良大社(久留米市)から御幣をいただき、その御幣を柴に括くくる。
そして上流から流すのだ。
二つの島の筑後側を流れれば、そこが国境となるので、島は佐賀藩領。
逆に肥前側を流れれば、そこが国境となって、島は柳川藩領である。
両藩の重役が見守る中、御幣は肥前側に・・・・・・
(・∀・)イイ!!
(lll゚Д゚)ヒィィィィ
しかし、ここで有明海から潮が逆流!!
(*ノ∀ノ)イヤン
(屮゜Д゜)屮 カモーン!
御幣は複雑な潮の流れに翻弄され、ついに肥前側に流れたかた思うと、
途中で方向転換して二つの島の中間を横切って、筑後側に流れてきたのである。
(・∀・)「これはつまり、上流の雄島が柳川藩領になって・・・・・・」
(゚Д゚) 「下流の雌島が佐賀藩領ってことか・・・・・・」
知恵伊豆「これにて一件落着!(いや本人は江戸から指示出してるんだけどね)」
そもそも領地争いになったのも、いきなり中州が出現したからだし、
最初から最後まで、天というか、神様の気まぐれに振り回されてる気がしないでもない。
ちなみに、その中州はその後も土砂の堆積と干拓が進み、現在では一つの島になっている。
現在の大野島(福岡県大川市)と大詫間島(佐賀県川副町)のことだ。
・・・・・・そう。21世紀の現代でも、この島はこの時の境界のままだ。
それだけではない。
誰がどう見ても一つの島なのに、未だに「総称」がなく、半分づつ名前がついているのだ。
アホみたいな話だが実話である。
382 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/09(月) 14:26:01 ID:hc/yTi4E
同じ島の中で方言が違ったりするのかな?
383 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/09(月) 14:29:40 ID:IuAdMNVs
なんでわかれとるんかなって思ったら、そういう理由があったのか
>>382
隣同士の場所でそうそう変わらんだろ
384 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/09(月) 18:00:13 ID:L+cRJLQe
>>383
ああ、あの島ね。なるほど
しかし、瓜生島の逆パターンの島なんだな
385 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/09(月) 19:32:22 ID:7QSOGVfc
しかしまあ、上手に解決したもんだなあ
俺なら贔屓にしてる方に二つの島あげちゃうもん
387 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/09(月) 20:07:20 ID:owUdPt/6
「争いごとは元から絶たなきゃいけないよね、この中州は天領でいいよね!」ってな感じの豪腕ブリは・・・
391 名前:382[sage] 投稿日:2010/08/09(月) 21:34:49 ID:hc/yTi4E
ちょっと調べてみたら、いまだに、方言も風習も全然違うみたいだな
ttp://akikoy.at.webry.info/200709/article_49.html
392 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/09(月) 22:28:15 ID:2h4BqSTH
>>385
殿中でござる殿中でござるくらうぞw
「神様のイタズラ」
1620年代、江戸時代初期の話である。
筑後柳川藩立花家と肥前佐賀藩鍋島家は、領地の境界をめぐって激しく対立していた。
筑後川が両家の境界だったのだが、その河口あたりに二つの島(中洲)が出現してしまったのである。
m9(・∀・)ビシッ!!「どう見ても筑後側に寄ってるから、柳川藩領だね!」
ハァ?(゚Д゚)y─┛~~ 「とっくに肥前の百姓が住んでるだろ?佐賀藩領だよ!」
(・A・)「慶長6年(1601)には筑後の百姓が干拓を開始してるんだぞ!?」
( ゚Д゚)「文禄年中(1592~1595)には勝茂公が八大龍王の祠を建立して先占してるんだぜ!?」
(#・∀・)「うちが関ヶ原で領地没収されてる間に既成事実を重ねやがって!!」
(#゚Д゚)「20年ぶりに帰ってきてイチャモンかよ!?何を今さら!!」
両家は一歩も引かない。もはや話し合いでは決着はつきそうに無かった。
かと言って、このご時世に武力衝突も出来ない。
この問題が解決するのは1640年代後半、幕府の老中「知恵伊豆」こと松平伊豆守の登場によって、であった。
知恵伊豆「ここまでこじれたら、神様にまかせるしかないよ!筑後川の上流から御幣を流してさ、
その行き先で境界線を決めようよ!」
ちなみに「御幣」とはこんなのである。
http://www.shinsen-dou.com/gohei.html
両家とも他に解決法が浮かばず、この提案に乗った。
肥前の千栗八幡宮(佐賀県北茂安町)と、筑後の高良大社(久留米市)から御幣をいただき、その御幣を柴に括くくる。
そして上流から流すのだ。
二つの島の筑後側を流れれば、そこが国境となるので、島は佐賀藩領。
逆に肥前側を流れれば、そこが国境となって、島は柳川藩領である。
両藩の重役が見守る中、御幣は肥前側に・・・・・・
(・∀・)イイ!!
(lll゚Д゚)ヒィィィィ
しかし、ここで有明海から潮が逆流!!
(*ノ∀ノ)イヤン
(屮゜Д゜)屮 カモーン!
御幣は複雑な潮の流れに翻弄され、ついに肥前側に流れたかた思うと、
途中で方向転換して二つの島の中間を横切って、筑後側に流れてきたのである。
(・∀・)「これはつまり、上流の雄島が柳川藩領になって・・・・・・」
(゚Д゚) 「下流の雌島が佐賀藩領ってことか・・・・・・」
知恵伊豆「これにて一件落着!(いや本人は江戸から指示出してるんだけどね)」
そもそも領地争いになったのも、いきなり中州が出現したからだし、
最初から最後まで、天というか、神様の気まぐれに振り回されてる気がしないでもない。
ちなみに、その中州はその後も土砂の堆積と干拓が進み、現在では一つの島になっている。
現在の大野島(福岡県大川市)と大詫間島(佐賀県川副町)のことだ。
・・・・・・そう。21世紀の現代でも、この島はこの時の境界のままだ。
それだけではない。
誰がどう見ても一つの島なのに、未だに「総称」がなく、半分づつ名前がついているのだ。
アホみたいな話だが実話である。
382 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/09(月) 14:26:01 ID:hc/yTi4E
同じ島の中で方言が違ったりするのかな?
383 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/09(月) 14:29:40 ID:IuAdMNVs
なんでわかれとるんかなって思ったら、そういう理由があったのか
>>382
隣同士の場所でそうそう変わらんだろ
384 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/09(月) 18:00:13 ID:L+cRJLQe
>>383
ああ、あの島ね。なるほど
しかし、瓜生島の逆パターンの島なんだな
385 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/09(月) 19:32:22 ID:7QSOGVfc
しかしまあ、上手に解決したもんだなあ
俺なら贔屓にしてる方に二つの島あげちゃうもん
387 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/09(月) 20:07:20 ID:owUdPt/6
「争いごとは元から絶たなきゃいけないよね、この中州は天領でいいよね!」ってな感じの豪腕ブリは・・・
391 名前:382[sage] 投稿日:2010/08/09(月) 21:34:49 ID:hc/yTi4E
ちょっと調べてみたら、いまだに、方言も風習も全然違うみたいだな
ttp://akikoy.at.webry.info/200709/article_49.html
392 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/09(月) 22:28:15 ID:2h4BqSTH
>>385
殿中でござる殿中でござるくらうぞw
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
むしろ、二つあってラッキー!だったのかもよ。
一つの島を分割するより解決は楽かと。
( 2010年08月10日 01:35 )
人間七七四年 | URL | -
おお、これはいつも地図を見ていて不思議に
思っていたから実にありがたい逸話でした。
( 2010年08月10日 03:30 )
人間七七四年 | URL | -
地図見たら筑後川の古い流路(たぶん)にそって県境が出来ていて面白いねえ.地元民にとっては川のこっちなのに行政上はあっち側の県とかで面倒だと思うけど.
( 2010年08月10日 12:52 )
人間七七四年 | URL | -
オレが聞いた話だと、島が一つになってから御幣を流して、流れ着いたポイントを国境にしたんだった気がする。
うろおぼえだが。
( 2010年08月10日 14:32 )
人間七七四年 | URL | -
個人的に、桃太郎が実話だったというぐらいの衝撃を受けました。
( 2010年08月10日 17:42 )
コメントの投稿