fc2ブログ

蒲池鎮並を説得した二人

2010年08月14日 00:00

444 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/13(金) 18:37:53 ID:nty13gnt
今日は佐賀祭り?悪い話には事欠かんなぁww

>>438の蒲池鎮漣の騙し討ちに関連して。

曽祖父と自身と、二度に渡って龍造寺滅亡の危機を救ってくれた蒲池氏。
しかしこの頃の蒲池氏は大友と龍造寺の間を行ったり来たりと腰が定まらず、近頃は
島津に接近しているとの噂もあった。
隆信はこの際、蒲池氏を滅ぼしてしまおうと考え、蒲池鎮漣を自分の隠居城である須
古城に招き、暗殺するコトにした。

死の宴への招待の使者が田原、西岡と言う両名。
しかし隆信が蒲池に不信を抱いているように、鎮漣も龍造寺に不信を抱いている。
中々鎮漣も首を縦には振らない。

しかし、二人の必死の説得に心動かされた人物がいた。
鎮漣の母、貞口院と、伯父、左馬太夫の二人である。
母と伯父、二人の肉親の説得もあり、鎮漣も漸く肥前須古城行きを納得してくれた。

そうして話が纏まった日の夜、田原、西岡の宿舎に使いが訪れる。
「こんな夜にいかなる用だ……?」
まさか陰謀が漏れ、討手が遣わされたのか、と緊張する両者。
しかしそうではなかった。
使者は鎮漣の母、貞口院からのモノで、

「鎮漣が隆信公とお会いするのは初めてのコト。道中の事、隆信公への取成しをよろ
しくお願いいたします」

という言伝と共に、酒や肴、黄金に加えて、自分の腰元から選りすぐりの美女を両名
に一人ずつ、贈り物として届けられたのである。

勿論コレは、道中の警固も含め、無事に帰国するまで鎮漣の身を宜しく頼む、という
コト。
田原は「受け取らねば疑われる」とこれらを受け取った。
しかし西岡は
「我等は偽りの使者。謀計は戦国の倣いによって仕方がないが、偽りを持って真の礼
を受けるコトは私には出来ない」
と考え、

「鎮漣公は須古に到着するどころか、未だこの城を出立すらしておりませぬ。この様
な褒美を頂いてしまっては隆信公に後日、お叱りを受けてしまうやも知れませぬ故、
鎮漣公をこの城に無事御帰しした後にこそ、美女も宝も胸を張って頂きましょう」
と、全くそれらに手をつけずに返却した。

この後、佐賀城で現当主、龍造寺政家との面会は何の問題もなく終わったのだが、隆
信の須古城への途上、待ち伏せを受けて鎮漣一向、全滅。
真っ先に龍造寺軍に切り込み、戦死したのは貞口院と共に鎮漣を説得した伯父、左馬
太夫だったという。

鎮漣は主従三名、近くの民家に走りこみ、逃げ遅れた老婆に湯を用意させ、沐浴を済
ませてから刺し違えて死んだ。
老婆の家の軒先には、小槍が一本、金の笄、金作りの太刀が一振り、置かれていた。
最後の沐浴をさせてくれた、老婆への礼なのだろう、と噂されたと言う。

やっぱ家臣も皆、後ろめたいって気持ちはあったんだね。
そこら辺に気付かず強行しちゃったから豪族連中に総スカン喰っちゃうワケで。
もうちょっと空気読もうぜ、クマさん。




445 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/13(金) 22:55:33 ID:5mRidA/8
左馬太夫は説得した手前先陣切らずを得られんかったんだろうなあ

446 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/13(金) 23:28:23 ID:Qd07Nrnj
まぁあわせる顔もないしこれは先陣切るしかない。
恥と思えばせめて奮戦して雪ぐべく先陣切るし
なんと卑怯なと憤激したらやはり先陣切って切り込むし
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    隆信自身にだって後ろめたさはあったのではないかと思う。だからこそ汚れ役を当主である息子に任せたりせず、あえて自ら手を下すことにしたのでは。
    それにもともとは鎮並の日和見的態度が動機でもあるよ。

    ところでこの鎮並、資料によって「なみ」の書き方が複数あるんだけど(題名の字、本文の字、もう一つ「立」が二つ横に並んで「なみ」と読む字)、どれが最も正確なのかどなたか御存知ですか?

  2. 人間七七四年 | URL | -

    そういった観点ならば隆信の行動に納得出来る。

  3. 人間七七四年 | URL | -

    >1氏
    ク・クマにそんな感情が有ったなんて知らんかったヨwww

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/4527-49378b62
この記事へのトラックバック